2007横浜国際フィッシングショー パート1

迷える羊

2007年02月13日 14:18

というわけで、横浜フィッシングショーに行ってきました!

ゆっくり見て周ろうかと思っていましたが、諸事情により時間制限ができてしまったのでカタログ集めをメインに徘徊です。
そんな事情で余裕が無かったので写真は一切、ありませんがお許しを~(^^;

入場と同時に向かった先は、もちろんシマノ。
ルアーカタログやステラDVDをもらいつつ、07ステラを回したり、回したり、回したり、、、夢屋ブースでパーツを確認したりしました。
それ以外は細かく見るのは後回しにして、片っ端からカタログを集めを開始します。

シマノ側から順番に周って、ちょうど 11 時前にはブリーデンぐらいまで周れたので、そのままレオン氏のセミナーを聞きました。

セミナー後、お腹を満たしつつ、14 時前ぐらいにはカタログ収集を一通り終えました。

その後、ダイワとシマノのブースに気になっていた製品を見に行って、最後はブリーデンでレオン氏に質問などをして終了しました。


今回のフィッシングショー、前回よりも会場が盛り上がりに欠けていたような気がするのは私だけ??
釣具業界が衰退しているとはいえ、一年で目に見えるようだと心配してしまいます。


、、、と全体的な話はここまでにして、詳細な報告です。

まずはレオン氏のセミナーです。
今年はあまり準備する時間が無かったようで、携帯のあんちょこを見ながら気の向くままに 2 時間コースでした(^^;

まずは茶、黒、青メバルの居る場所から始まり、ポイントとしては反転流なんかも狙い目であるという話で始まりました。
最近は堤防もスレていきているので、これからは磯やボートでの開拓をオススメするという事です。

次はハードプラグのススメの話題でした。
実はジグヘッドは安価に始められるが、釣るのが一番難しいという話です。
活性が高い時はワームでもプラグでも関係ないけども、活性が低い時はレンジが非常にシビアになるよ、と。

そうなった時に、ジグヘッドをちゃんと一定層曳けないとまったく釣れないわけで、大抵の人はそこで「ここにはいない」みたいになっちゃうけど、実はちゃんとジグヘッドを曳けてない場合も多い、と。
レオン氏がいろんな方々と釣りをしてきた中でも、ジグヘッドをちゃんと一定の層、曳き続けられる人は実は少なかった、というぐらい、難しいらしいです。
でも、プラグであれば誰が曳いても一定層を曳けるようにできている上に、活性が高い個体や大きめの固体がアタックしてくるのでわかり易い、という事でした。

その次は細ラインのススメです。
尺メバルに見立てた 500g のメタルジグを 2lb がセットしてある 68 ストレンジ~セフィア2500 に繋いで、抜きあげられる(勇気がある)かどうかを、会場の人に試してもらう事から始まりました。
ロッドの曲がり具合からすると、どう考えても切れそう、折れそう、という感じだけれでも、実はそれぐらいでは切れませんよ、もっとラインとロッドを信頼してください、と。
細ラインは釣り上げるたびに毎回ラインチェックするぐらいメンテナンスに気を遣うけれども、操作性を考えると絶対細い方がいいですよ、と。
3lb と 2lb でも大きく違うので、是非試してみてください、という内容でした。

次はアジングの話。
アジは口が弱いと言われるが、それは口の横の話で、上アゴに掛ければ絶対に口切れしない。
口切れを防ぐ為に軟調なロッドになっていくのは、ゲームフィッシングとしては違う方向ではないか、と。
アジはロッドの穂先に「カン」とアタリが出た時は既に反転しているので、その時になってアワセてるようでは口の横にかかってしまう。
アジがエサを吸い込む時に「フッ」とロッドのテンションが一瞬抜けるので、そこでアワセる事ができれば必ず上アゴに掛かる。
この「テンション抜け」が感じられるようなロッドを目指して 68 ストレンジを作った。
というお話しでした。

最後はハゼの話。
フローティングの小さいルアー(管釣り用の極小ルアー?)の前にバレトシンカーをつけてやると、ハゼがバンバン釣れるよ、と。
友人の辻本ナツ雄氏と試している、という事でした。
フローティングルアーとバレットシンカー、辻本氏、、、という事からわかるように、ちょうど極小のテキーラリグのような感じです。
ハゼが釣れる季節に一回やってみて、という話でした。


時間は長かったですが、相変わらず今年も釣りを楽しんでいる感じが滲み出ていて楽しいセミナーでした。

そして、今年も 74 エレクトロを振ってきたわけですが、、、去年以上に触った感じが良かったです。
去年の今頃から丁度 1 シーズン、いろんなロッドでメバルを釣ってきた事で、ロッドに対する自分なりのイメージがより固まってきているのを感じました。

まだ、メバル用に購入したロッドで使っていないのが 2 本眠っていますが、74 エレクトロも危なく手を出しそうです(^^;

というわけで、長くなってしまったので続きはまた後日にします。


あなたにおススメの記事
関連記事