以前は、一日中、ラインも針先もチェックしないで釣りをしていました。
でも、釣り雑誌を見ると、必ず「ラインチェック」「針先チェック」と書かれていますよね。
細仕掛けや大物とは無縁の釣り(簡易なサビキや投げ釣り)だったのもありますが、いまいち、ピンときていませんでした。
それから頻繁に釣りに行くようになり、改めて自分の釣りを検証してみると、確かに思い当たるフシがある事に気付きました。
アタリがあっても針掛りしない、高切れする、、、それ以前は「運が悪いなぁ」としか思っていませんでしたが、よくよく考えてみれば、確かにチェックをしてないからかな、と。
で、ある時、根掛かり後に針先をチェックしてみたら、見事に針先5mmぐらいが外側に曲がっていました。
さらに、特に何もしてなくてもたまにチェックするようになると、いろいろ見えてくるようになりました。
砂浜を引きずると割と早めに針先が甘くなったり、海藻に引っかかったかな、、、ぐらいでも場合によっては針先が甘くなってたり、針先が割と甘くなり易い事に気付きました。
それからというもの、この
フックシャープナーをピンオンリールに取り付けて持ち歩いています。
オーナー針 フックシャープナー
チェックとしてツメに針先を立ててみて、多少引っ掻くようにゆっくり動かしてみた時に、ツメにキズが残るのを目安として砥いでいて、甘くなってる場合はスルスルとツメの上を滑ります。
ちなみに、買ってきたばかりの針は、動かそうとしても動かない(多少、力を加えれば動きますが)ぐらいシャープなものもあります。
早めにチェックすれば、数回砥いだだけでも元通りになるので、手間はあまりかかりません。
また、小物入れから出し入れをするのも面倒臭いので、
ラインカッターと一緒にピンオンリールで体のどこかに付けておくと凄く便利です。
唯一の欠点は、ダブルのピンオンリールに
ラインカッターと一緒にぶら下げると、揺れた時にお互いがぶつかって「チャリチャリ」音を発する事です。
昼間はそれ程でもないんですが、夜だと結構音が響きます・・・(^^;