ボート釣り準備

迷える羊

2007年11月30日 15:11

というわけで、ここ数日、週末のボート釣りに向けていろいろ準備中です。

まずはミリオネアベイスペシャル 200BBに PE 1 号を巻きました。

ほぼ初めての両軸リールなので、巻いただけで疑問点が、、、(^^;

まずはスプールへラインを繋げるやり方。
200BB のスプールを拡大するとこんな感じになっています。





こんな溝が対になるように 2 個所あって、おそらくそこに結び目を引っ掛けて巻くんだと思いますが、ここに直接 PE を巻き始めると溝に PE が埋まってしまうので、凹という状態になって平らに巻けません。
しかも、ここまでラインが出た場合、溝のエッジにラインが擦れるので、PE だと結構厳しいかなぁ、、、と。

仕方ないので 2 号のナイロンラインを溝が大方埋まるまで下巻きして、それから PE を巻きました。
、、、とすれば、スペック上の巻けるライン長は下巻き前提になっているのかしらん!?
それとも、PE を直接巻くうまい方法があるのか!?

もし、うまい方法を知っていたら誰か教えてくださいませ~m(_ _;)m


次は、巻いた後です。
巻いた後、ラインの終端はどうしてます?

巻き込んでしまうと使う時にレベルワインダーに通すのが大変そうだし、外に出すと、そのラインを何かで止めておかないといけないし。
フロロの 6 号をリーダーにつけたんですが、緩めるとブワッと広がってしまうので、テンションかけながら止めないとなぁ、、、みたいな。
今の所、ループを作ってロッドに取り付ける足に引っ掛けてあるんですが、他にはうまい手はないのかなぁ、と。


次はスプール交換時です。
交換時はスプールを抜くわけですが、抜くにはラインがレベルワインダーに通ってない状態にする必要があります。
しかもフロロ 6 号のお陰で、緩めるとブワッと広がってしまうので、どうしたものかな、と。
単純にセロテープでスプールに止めれば一時的には問題無いと思うんですが、皆さんはどうやってます?


、、、と、リールにラインを巻くだけでこの状態。。。(^^;


他には、アシストフックやインチク用の替えフックを作ってみたり、ひとまず最初の道具を揃える状態なので結構大変。











ひとまず、シーハンターやタコベイトでこんな感じですね(^^;





根掛かり切断棒。
100均で買った麺棒に熱収縮チューブを巻いてあります。
ラインが太いと根掛かりを切るのも危ないので用意してみました。

あとは持ち帰った魚探の説明書を読んだりしてます、、、あ、せっかく取り外して持って帰ってきた魚探があまりいぢれてないのが心残り。








家で電源を入れると写真のように「シミュレーション」モードとなって、ダミーデータを表示してくれるので、それ対して操作をする事ができて勉強するには便利です。

出撃までに準備が整うかしらん。。。


あなたにおススメの記事
関連記事