2006年11月21日
キャプテンに昇格
======================================
★ブログ一周年企画 プレゼント抽選会実施中!!★
【エントリーは 11/26(日) まで!】
======================================
いつも陸っぱりで釣りをしているわけですが、そこは広大な海。
船に乗れば無限の釣り場が待っています。
とは言え、それでも船に乗らないのは、そもそも船酔いする事が一番の原因で、あの逃げ場の無い船上地獄を一回味わうと、なかなか踏み出せないのが現状です(^^;
ただ、近頃、いつも釣っているポイントをもっと詳しく調べてみたいなぁ、、、という欲求が出てきました。
それだけならば手漕ぎボートで十分なんですが、位置や水深などを手作業で収拾するのはちょっと面倒だなと。
調査系は好きなんですが、せっかくの少ない釣り時間を削って調べる事になるので、なるべく効率良くやりたいと思っていろいろ調べました。
すると、最近の魚探は凄いんですねぇ!
GPS は当たり前で海底を 3 次元的な感覚で表示するものまであります。
これで海底を調査できたら楽しそうだなぁ、、、と妄想が広がったわけです。
もちろん、コストパフォーマンスを考えるとすぐに高価な最新魚探を付けたボートを所有する気はないんですが、まずは手始めにネタも含めて免許から、、、と思ったわけです。
また、どうせなら二級よりも一級、、、という事で、小型船舶一級を取得してみる事にしました。
免許取得のコストは一級は合計 5 日前後で取得できて、講習なども含めると約 10 万円前後の費用がかかります。
で、せっせと講習やテストを受けて、ようやく取得できました!

いや~、ネタとは言いながらよくとったものだな、と。
車と同じでペーパーになってしまうと意味がなくなってしまうので、これからは操船を忘れない程度にレンタルボートでも借りて出撃したいと思います。
★ブログ一周年企画 プレゼント抽選会実施中!!★
【エントリーは 11/26(日) まで!】
======================================
いつも陸っぱりで釣りをしているわけですが、そこは広大な海。
船に乗れば無限の釣り場が待っています。
とは言え、それでも船に乗らないのは、そもそも船酔いする事が一番の原因で、あの逃げ場の無い船上地獄を一回味わうと、なかなか踏み出せないのが現状です(^^;
ただ、近頃、いつも釣っているポイントをもっと詳しく調べてみたいなぁ、、、という欲求が出てきました。
それだけならば手漕ぎボートで十分なんですが、位置や水深などを手作業で収拾するのはちょっと面倒だなと。
調査系は好きなんですが、せっかくの少ない釣り時間を削って調べる事になるので、なるべく効率良くやりたいと思っていろいろ調べました。
すると、最近の魚探は凄いんですねぇ!
GPS は当たり前で海底を 3 次元的な感覚で表示するものまであります。
これで海底を調査できたら楽しそうだなぁ、、、と妄想が広がったわけです。
もちろん、コストパフォーマンスを考えるとすぐに高価な最新魚探を付けたボートを所有する気はないんですが、まずは手始めにネタも含めて免許から、、、と思ったわけです。
また、どうせなら二級よりも一級、、、という事で、小型船舶一級を取得してみる事にしました。
免許取得のコストは一級は合計 5 日前後で取得できて、講習なども含めると約 10 万円前後の費用がかかります。
で、せっせと講習やテストを受けて、ようやく取得できました!

いや~、ネタとは言いながらよくとったものだな、と。
車と同じでペーパーになってしまうと意味がなくなってしまうので、これからは操船を忘れない程度にレンタルボートでも借りて出撃したいと思います。
Posted by 迷える羊 at 13:09│Comments(3)
│海遊び
この記事へのコメント
おぉ!船舶一級!
すごいです。おめでとうございます!
これからは釣りのフィールドも広がりますね。
すごいです。おめでとうございます!
これからは釣りのフィールドも広がりますね。
Posted by すいか at 2006年11月21日 20:12
ややっ。
いつの間に。
おめでとうございます。
免許を取ると、船に対する見方が変わりませんか?
今まで何となく遠くでぷかぷか浮いていたイメージの船ですが、あ、あそこは航路で危険標識があって・・・本船が多いなぁとか。
夜になれば、船の明かりに緑と赤があることに気づきます。
もうわかりますね、どの方向に船が向かっているのか。
操船自体はそれほど難しくないはず。問題は航海術と経験値です。
海の上の世界へようこそ!
いつの間に。
おめでとうございます。
免許を取ると、船に対する見方が変わりませんか?
今まで何となく遠くでぷかぷか浮いていたイメージの船ですが、あ、あそこは航路で危険標識があって・・・本船が多いなぁとか。
夜になれば、船の明かりに緑と赤があることに気づきます。
もうわかりますね、どの方向に船が向かっているのか。
操船自体はそれほど難しくないはず。問題は航海術と経験値です。
海の上の世界へようこそ!
Posted by りょう@青葉台 at 2006年11月21日 23:45
>すいかさん
フィールドと一緒にお財布の空きも広くなっていきます(^^;
もしよろしければプレゼント企画に参加してくださいね~。
>りょう@青葉台さん
まったくその通りです。
海でいつも見ている船が「あ~、だからあっちを通ってるのね」とか気になりますよね。
それと同時に法律的なグレーゾーンが余計に見えてきたり。。。
回数は少ないと思いますが、たまには船でドカーン!とボウズでもかましちゃうんだろうな~、、、と今から楽しみです(^^;
フィールドと一緒にお財布の空きも広くなっていきます(^^;
もしよろしければプレゼント企画に参加してくださいね~。
>りょう@青葉台さん
まったくその通りです。
海でいつも見ている船が「あ~、だからあっちを通ってるのね」とか気になりますよね。
それと同時に法律的なグレーゾーンが余計に見えてきたり。。。
回数は少ないと思いますが、たまには船でドカーン!とボウズでもかましちゃうんだろうな~、、、と今から楽しみです(^^;
Posted by 迷える羊 at 2006年11月22日 15:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。