2009年08月05日
第一精工 タックルキャリアー3518
というわけで、雑誌で初めて見た時から期待していたアイテムが到着しました。

第一精工の「タックルキャリアー3518」です。
到着したのも束の間、気になっていた箇所を早速チェックです。
まず、持った感じはバッカンなので重さ的には気になりません。
持ち手の所は、、、

こんな感じになっていて、平面が合わさって丸いハンドルになります。
ただ、凹凸が若干堅めなので、まとめて握るだけでピッタリ合わさらないので、持つ時はグリップをちゃんと噛み合わせてから持った方が持ち易いです。
フタには、、、

こんな感じで両端にボタンがついていて、これをくっつけると半開き状態で固定できます。

ロッドホルダーの逆側サイドはこんな感じになっていて、、、

何かが引っ掛けられそうなループが2つあります。
元々の用途は不明。
で、気になるロッドホルダーは、、、

真ん中の径が若干大きく、広告写真のようにランディングギアが立てられるようになっています。
ポイントはホルダーの底が抜けていない事。
マルキューのタックルストレージのロッドホルダーは底が抜けているので、トラウトのようなリールフットからバットエンドまでが短いロッドならいざ知らず、ソルト用のロッドは持ち上げた時に深く入ってしまいます。
すると、移動後に地面に置く際に、突き抜けたバットが結構邪魔になって気を遣うので、そういった事は無いかな、と。
広告写真ではギャフが立ててありますが、これがタモだと恐らく左右のロッドと干渉すると思われます。
オートキングフレームを畳んだ状態ならば置けそうです。
ただ、ロッドホルダーに立ててあるロッドを近くに置いておくと、キャスト時に引っ掛かったり、フッキングミスで吹っ飛んできたリグが絡まったりとあまり良い事がないので、私の場合は極端に近くには置かない事が多いです。
逆にランディングギアは手元に置いておかないと「いざ!」という時に使えないので、そういった意味では、タックルキャリアにランディングギアを置くのは完全な移動時のみになりそうです。
そう考えると、リグ交換時などはランディングギアが真ん中のホルダーに入ってないので、取っ手が開いた状態になるので邪魔にはならないかな、、、と思ったり。
で、一番気になっていた足の部分です。

実際に見てみると割と太くてそこそこの強度がありそう。
広げるとこんな感じ。

この可動部の仕組みは、写真のように足の根本がバネで稼働するようになっていて、ホルダー側の角張った角を戻らないように、足の根本を固定するような感じになっています。

【バネを押さえた写真】

【バネを離した写真】

【バネを固定した写真】
強度は良さそうですが、問題は耐久力。
これは今後、使いながら見極めようと思います。
ここまで見てきた機能では大雑把に良さそうですが、若干物足りない点が二つ。
一つは、フタがコマセバッカン仕様である事。
現状だと、雨の日に内部に水が進入し易いと思うので、できればハードバッカンのフタのように、成型のフタをかぶせるようになっていて欲しかったなぁ、と。
もう一つはショルダーベルトが無い事。
いろいろと収納するとロッドやランディングギアの重さもあって、そこそこ重くなるはず。
そうすると腕だけで持ち歩くのはちょっと厳しそう。
それを考慮してバッカンサイズ自体が若干小さめなのかもしれないですが、気になるポイントではあります。
ちなみに容量的にはこんな感じ。

今は夏のアジングだけのつもりで購入しましたが、良さそうであれば冬のメバリングでも使おうと思っているので、今後、使い勝手をいろいろと検証したいと思っています。

第一精工の「タックルキャリアー3518」です。
到着したのも束の間、気になっていた箇所を早速チェックです。
まず、持った感じはバッカンなので重さ的には気になりません。
持ち手の所は、、、

こんな感じになっていて、平面が合わさって丸いハンドルになります。
ただ、凹凸が若干堅めなので、まとめて握るだけでピッタリ合わさらないので、持つ時はグリップをちゃんと噛み合わせてから持った方が持ち易いです。
フタには、、、

こんな感じで両端にボタンがついていて、これをくっつけると半開き状態で固定できます。

ロッドホルダーの逆側サイドはこんな感じになっていて、、、

何かが引っ掛けられそうなループが2つあります。
元々の用途は不明。
で、気になるロッドホルダーは、、、

真ん中の径が若干大きく、広告写真のようにランディングギアが立てられるようになっています。
ポイントはホルダーの底が抜けていない事。
マルキューのタックルストレージのロッドホルダーは底が抜けているので、トラウトのようなリールフットからバットエンドまでが短いロッドならいざ知らず、ソルト用のロッドは持ち上げた時に深く入ってしまいます。
すると、移動後に地面に置く際に、突き抜けたバットが結構邪魔になって気を遣うので、そういった事は無いかな、と。
広告写真ではギャフが立ててありますが、これがタモだと恐らく左右のロッドと干渉すると思われます。
オートキングフレームを畳んだ状態ならば置けそうです。
ただ、ロッドホルダーに立ててあるロッドを近くに置いておくと、キャスト時に引っ掛かったり、フッキングミスで吹っ飛んできたリグが絡まったりとあまり良い事がないので、私の場合は極端に近くには置かない事が多いです。
逆にランディングギアは手元に置いておかないと「いざ!」という時に使えないので、そういった意味では、タックルキャリアにランディングギアを置くのは完全な移動時のみになりそうです。
そう考えると、リグ交換時などはランディングギアが真ん中のホルダーに入ってないので、取っ手が開いた状態になるので邪魔にはならないかな、、、と思ったり。
で、一番気になっていた足の部分です。

実際に見てみると割と太くてそこそこの強度がありそう。
広げるとこんな感じ。

この可動部の仕組みは、写真のように足の根本がバネで稼働するようになっていて、ホルダー側の角張った角を戻らないように、足の根本を固定するような感じになっています。

【バネを押さえた写真】

【バネを離した写真】

【バネを固定した写真】
強度は良さそうですが、問題は耐久力。
これは今後、使いながら見極めようと思います。
ここまで見てきた機能では大雑把に良さそうですが、若干物足りない点が二つ。
一つは、フタがコマセバッカン仕様である事。
現状だと、雨の日に内部に水が進入し易いと思うので、できればハードバッカンのフタのように、成型のフタをかぶせるようになっていて欲しかったなぁ、と。
もう一つはショルダーベルトが無い事。
いろいろと収納するとロッドやランディングギアの重さもあって、そこそこ重くなるはず。
そうすると腕だけで持ち歩くのはちょっと厳しそう。
それを考慮してバッカンサイズ自体が若干小さめなのかもしれないですが、気になるポイントではあります。
ちなみに容量的にはこんな感じ。

今は夏のアジングだけのつもりで購入しましたが、良さそうであれば冬のメバリングでも使おうと思っているので、今後、使い勝手をいろいろと検証したいと思っています。
VS-7070
バッカニア モバイルライブウェル
ゴーセン PE240 番外編
ゴーセン PE240 セカンドインプレッション
ゴーセン PE240 ファーストインプレッション
10'ステラC3000HG + ブリーデンカーボンWハンドル
バッカニア モバイルライブウェル
ゴーセン PE240 番外編
ゴーセン PE240 セカンドインプレッション
ゴーセン PE240 ファーストインプレッション
10'ステラC3000HG + ブリーデンカーボンWハンドル
Posted by 迷える羊 at 15:32│Comments(5)
│タックル情報&インプレ
この記事へのコメント
第一精工ってアイデア系の品揃えが面白いメーカーですね。
痒い所に手が届く反面、気持ズレてる部分もまたイイです。
リサイクラーDSがもうすこし安ければ・・
痒い所に手が届く反面、気持ズレてる部分もまたイイです。
リサイクラーDSがもうすこし安ければ・・
Posted by meba2 at 2009年08月05日 19:39
そうそう、アイデアは悪くないんですが、強度や使い勝手に難あり、という場合も多いので、ちょっともったいなくもありますが、市場規模を考えると練りこんで出す程手間を掛けてられないのかもしれないですね。
リサイクラーDS、私ももうちょっと安ければ、、、と思っています。
リサイクラーDS、私ももうちょっと安ければ、、、と思っています。
Posted by 迷える羊 at 2009年08月06日 14:22
便利グッズって、探すと色々あるんですね。
釣りが好きな人が、こういう商品開発するんだろうなぁ。
開発してる所を考えると、楽しい仕事ですよね(^^
釣りが好きな人が、こういう商品開発するんだろうなぁ。
開発してる所を考えると、楽しい仕事ですよね(^^
Posted by イソメン at 2009年08月07日 09:18
リサイクラーDS買っちゃいました。
よい物ですが、このメーカさん基本的に価格設定が高すぎます。
このバックは桜山にも入荷してましたねぇ。
思わず買いそうになりましたが我慢しましたw
よい物ですが、このメーカさん基本的に価格設定が高すぎます。
このバックは桜山にも入荷してましたねぇ。
思わず買いそうになりましたが我慢しましたw
Posted by りょう@表台。 at 2009年08月07日 11:32
>イソメン さん
便利グッズもハマるとかなり助かりますよね。
ただ、「シンプル・イズ・ベスト」というのも結構あって、実は使わないのが一番だったりする事も(^^;
>りょう@表台。 さん
リサイクラーDS、いっちゃったんですね(^^;
今のところ前のリサイクラーで何とかなっているのと、価格設定がアレなので我慢してます。
オートキングフレームにしてもそうですが、着眼点は良いものの「使った感じも最高で、手放しで便利!!」というところまでいかない商品の煮詰め具合ながら、価格設定が高いのでちょっと躊躇しちゃうんですよね。
このバッグも雑誌で見てからずーっと悩んでいたんですが、子供の自転車を買った楽天ポイントもあったし、買う時ポイント2倍だし、、、と自分を納得させて買いましたw
便利グッズもハマるとかなり助かりますよね。
ただ、「シンプル・イズ・ベスト」というのも結構あって、実は使わないのが一番だったりする事も(^^;
>りょう@表台。 さん
リサイクラーDS、いっちゃったんですね(^^;
今のところ前のリサイクラーで何とかなっているのと、価格設定がアレなので我慢してます。
オートキングフレームにしてもそうですが、着眼点は良いものの「使った感じも最高で、手放しで便利!!」というところまでいかない商品の煮詰め具合ながら、価格設定が高いのでちょっと躊躇しちゃうんですよね。
このバッグも雑誌で見てからずーっと悩んでいたんですが、子供の自転車を買った楽天ポイントもあったし、買う時ポイント2倍だし、、、と自分を納得させて買いましたw
Posted by 迷える羊 at 2009年08月07日 12:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。