というわけで、ベイトタックル購入話の続きです。
ロッド以上にわかり辛いベイトリール。
最初に疑問に思ったのが、どれが海水に対応してる!?という事です。
シマノの 2007 カタログを見ると、メタニウム Mg のページにスピードマスターが一緒に載っています。
スピードマスターに関しては「海」という言葉が解説にあるので問題無いですが、メタニウムMg にはありません。
カルカッタコンクエストのページでは写真が淡水の魚だけだし、何となく曖昧な表記が多いです。
次に疑問だったのが、船用両軸リールとベイトリールの違いです。
形は同じっぽいのでどちらも使えそうですが、ドラグ無しの投げ用スピニングのように、基本的な構成で大きな違いがあった場合、用途によって使えないかもしれない、、、と思ったわけです。
ベイトリールにはマグネットブレーキなどが付いているらしく、それの強さも設定できるらしい。。。
続いて疑問だったのが右ハンドル?左ハンドル?という事です。
ルアーフィッシングのスピニングでは右利きの人は左手巻きが多いと聞きますが、バスプロのような人でもベイトリールは右ハンドルを使っている映像がかなりあります。
それってやはり何か選択基準があるって事なので、それって何?とか。
そんな事を調べていると、ベイトリールを海で使うとスピニングよりもはるかに潮ガミするのでメンテが欠かせない、とか、余分な情報も入ってくるので今ひとつ絞りきれませんでした。
希望としてはボートで真下に最大 100m 前後まで落とす釣りを想定しているので、ハンドル1回転あたりの巻き上げ長が高いリールを考えていました。
そうすると、シマノでは「
BAY GAME」「
メタニウムMg7」「
スピードマスター200」辺りが候補になります。
ダイワだと「
ミリオネアSW 203」「
ミリオネアベイスペシャル 200BB」辺りになります。
ここで、お店でリールチェック。
メタニウムの軽さもいいけど、ミリオネアの剛性も捨て難い・・・。
ミリオネアはダブルハンドルと言ってもちょっと大きめなので、スピニング2500 ぐらいのダブルハンドルよりは操作性は良さそう。。。
そろそろ初のダイワリールでも、、、と考えてはいたんですが、前のボート釣りで「ダブルハンドル」はキツイ事がわかったので、そうでない、あるいは、ハンドルが別途用意されているものを基準にしてみました。
すると、「BAY GAME」「メタニウムMg7」「スピードマスター」という事になります。
ここで、値段と重さに苦しむわけです(^^;
手持ちになるので軽い方が良い、、、とすればメタニウムMg7。
若干重くなるけども値段が安い、、、とすればスピードマスター。
重いけど断然安い方が良い、、、とすれば BAY GAME。
いつもならばこのまま「軽い方が…」とメタニウムを買ってしまいそうですが今回は違います(^^;
一緒に「
夢屋炎月07メタニウムMgハンドル」と替えスプール 1 個を購入するとなると、どうしても 4 万円以上かかちゃう、とか。
4 万円あればボート用の大型クーラー買えるかな、、、とか。
しかも、使った事の無い未知のリールだし、とか(w
軽いけど剛性はどうなの!?、とか。
高いのを買ってメンテしなくてジャリジャリになったらどうしよう、とか。
他の安いのを買って「安物買いの銭失い」は切ないなぁ、とか。
ベイトリールが初めてなだけに、いろいろな不安要素が重なって購入に踏み切れませんでした。
そんな中、もっと良さそうなものは無いか、、、と探していたらようやく見つけました!
それはプロックスの
攻棚 浅瀬 100Hです。
プロックスは同時期に
バルトム BC-1 100Hというベイトリールも発売していますが、見てみると、、、ハンドルが違うだけでほぼ同じに見えます(w
しかも、ダブルハンドルでないし、価格が約 7,000 円にも関わらず、替えスプールが最初から一個付いてきます。
ギア比も他のものよりは若干高いようなので、一巻き 60cm 後半ぐらいはいけそうです。
初めてのベイトリールだし、これならば安心してゴリゴリ使って分解メンテもできるかも、、、という事で、結局はこれに決定。
久しぶりにナチュラムで注文しました!
、、、と、スッキリ決まったようですが、実はこの後、多少残っていた迷いから思いがけない展開が…続きはまた次回。。。(^^;