というわけで、記事を書くのが追いついていませんが、先週末、
naohareさんと駿河湾へ出撃してきました!
bassy さんはお仕事の為、夜の部からの途中合流。
今回の狙いはカワハギ&アオリ&鯛がメインです。
出航後、前回アオリが釣れたポイント周辺を流してみますが反応無し。
と思ったrら、この時期には珍しくすぐ近くでボイル&ナブラが発生!!!
したんですが、サビキやジグ、幾つか試して見るも無反応。
夏との一番の違いは周りのボートが一切、ナブラに向かってこなかった事。
もしかしたら正体を知っているのかも。。。
ポイントを移動しつつ、トラギスとベラ、サクラダイの猛攻の合間にたまにカワハギが釣れる感じ。
透明度は5~6mで水温が18~19℃という感じでこの時期にしては暖かい??
アオリはまったく反応無し。
途中、エソのたまり場を発見し、3連続エソを釣ったところでポイント移動した先でも釣れてしまって4連続エソ(^^;
結局、状況は好転せず、2人でカワハギ5匹の惨敗で昼の部は終了。
片付けしつつ夜の部の準備をして夜の部。
マリーナで聞いた話では、一週間ぐらい前にマリーナ前に結構大きなアジの群れが入っていたそうで、サビキを探していたら居なくなっていた、という情報が得られたのでちょっぴり期待してアジングから開始です。
幾つかのパターンを試していると、居るには居る模様。
ただし、20cmちょっとぐらいのサイズでいまいち、、、かと思ったら結構なサイズも混じったり。
場所も深さも安定しないモノの、周辺のどこかに居る気配。
途中、ピンポイントに居る場所を発見。
潮の流れと風の向きが真逆で、風上にキャストして、風でドリフトさせながらリグとラインが馴染んでリグが流されなくなるあたりをポイントにもってこられるようにキャストできれば入れ食い。
しかも大型が1/3ぐらいの確率なので結構楽しい♪
しかし、そんな時間も長くは続かず、次から次へと締め作業を行って汚れた手を拭く手拭きを取りに行っている間に終息。
そのタイミングで bassy さん登場。
アジングを開始すると、またもや最初と同じパターンで周辺からパラパラ釣れるような感じ。
しかもサイズは小型率高し。
休憩したり naohare さんの様子を見に行ったり、ちょこちょtこ釣ったりしながら、残っている昼の部の片付けをしていると、どうやら bassy さんがアジのポイントを見つけた模様。
結局、私と bassy さんの2人で50匹ぐらいのアジをキープしました。
【私が釣った分】
最大サイズが 28cm と今までの中ではダントツで大型揃い。
【下が28cm】
このままこのアジがしばらく続いてくれると嬉しいなぁ。。。
そうそう、今回はカワハギ用に船用のロッドホルダーを新調してみました。
ダイワの「パワーホルダー 速攻240CH-E」という製品です。
ボートの縁の部分(ガンネル)の厚さや大きさを計っていなかったので、とりあえず一番大きなモノを購入(爆
使った感想は、やはりロッドが横にできるとエサ付けが非常に楽。
ただ、極鋭のバットエンド側が細すぎてアタッチメントがくっつかず、EVA のところにくっつけたら、竿受けからロッドが浮いてしまうという事態に(^^;
まぁ、使えるから良いんですけどね。
結果的にガンネルの FRP の折り返し部分の幅を計ってみたら、16cm でもいけたのはご愛敬という事でw