というわけで、今日は禁断の果実を食べてしまいました~。
そう、出勤前の平日釣行です(^^;
ここ数回の釣行から考えるに、弓角であれば AM 6:00 ~ AM 7:30 の間に 3 匹は釣れると確信。
週末に向けての台風 18 号が心配なのと、昨夜からの南風で小魚が海岸に押し付けられているかも、、、という判断での釣行です。
今回は時間が無いので白系の弓角一本に絞り、SPIN POWER 450DX-T(数世代前のモノ) +
02'TWINPOWER 5000 HG で挑戦です。
力糸を付けている時間が無く、メタルジグのリーダーが繋がったままなので、ジェット天秤の 20 号で抑え目にキャストするような形になりました。
準備を整えて、いざいつもの西湘に出撃!!
、、、と思ったら東名高速の集中工事で渋滞に・・・(TT
結局、キャストを開始したのは 6:30 でした。
すると、入れ替わりで周りでは人が帰りだします。
どうやら通常時間に出勤する方々はお帰りのようです。
また、一段落したのか、釣れた魚の処理をはじめるおじさんが多数。。。
やっぱり、第一陣は既に終わったようです。
まずは投げないと釣れないので、白ベースのクリア+銀系の弓角を支度をしてキャスト!!
メタルジグと同じぐらいの飛距離で、60~75m の範囲に着水です。
しばらく黙々と曳いていると、、、「ググ!!」とロッドを持ち込むような感触。
「どりゃぁああああ!!」
とアワセると見事にフッキング。
でも、、、引きが弱い。。。
投げ竿なので小型の引きでは物足りません(^^;
そんなわけで難なくヒラソーダGETです!!
バケツに海水を汲んで速攻でサバ折りで〆て、今度は白ベースの銀系の弓角に替えてキャスト再開です。
しばらくキャストしていると「ググッ」っとアタリ。
「どりゃ!」、、、とフッキングせず。
またしばらくキャストしていると「ググッ」っとアタリ。
「どりゃ!!」、、、とフッキングせず??
その間、潮目が沖から手前にどんどん近づいてきます。
またしばらくキャストしていると、今度は波裏でヒット!
「どりゃ!!!」、、、と今度はフッキングした!?
ロッドに重みが伝わってきます。
「よっしゃ!」
とばかりにリールを巻き始めると、波から一瞬出てきて「バシャ!」。。。
あれ?ハズれた??
これだけフッキングが悪いのはおかしい、、、というか、もしかして!?
と思い、ハリ先を見てみると、、、やっぱり先端が 0.5mm ぐらい直角に内側に曲がっていました。
これじゃぁハリ掛かりするはずが無い、、、orz
その為にシャープナーを用意していたのを思い出して、すぐにハリ先を修正してキャスト再開。
時間は既に AM 7:30。
もう少しだけ、、、と思ってキャストしていると「グググッ!」とアタリ。
「どっせい!!」
と今度はフッキングです。
そのまま取り込んで、2 匹目GETです!
すぐにキャストを再開するもタイムアップで納竿しました。
本日の釣果はこんな感じです。
【小ぶりのヒラソーダx2】
それにしても一年ぶりの弓角だったので、ハリ先の注意をすっかり忘れていました。
これがなければ目標の 3 匹は達成できたのになぁ、、、と次回への反省です。
個人的には弓角のポイントは 2 つあると思っていて、一つはハリ先、もう一つは忍耐力です。
ハリ先に関しては、キャスト時や回収時の波打ち際で予想以上にハリ先が地面をコスルので、意外と甘くなり易いです。
5~10 投に一回、ヒットしたら一回、気がついたら一回、など、頻繁にハリ先をチェックする事をオススメします。
忍耐力に関しては、ナブラが出ていなくてもひたすらキャストする、という事です。
ナブラが無くても海面下にはチョロチョロと魚がいるので、それに弓角を遭遇させるにはとにかくキャスト回数を増やして確率を上げるのが一番かなと。
まだ魚はいるようなので、興味がある方はやってみると面白いかもしれません。