三浦半島西側の小磯

迷える羊

2007年05月21日 13:24

というわけで、日曜日の夜にいつもの三浦半島西側の小磯に出撃してきました!

、、、が、結果は、完封ボ…です(TT

風が強めの予報だったので、風裏のポイントにするか、いつもの場所にするか迷ったんですが、結局いつものポイントへ。

ポイントに到着すると、割と強めの風。
フローティング系の軽いプラグは飛ばされて話にならず、ジグヘッドでも厳しいのでメバトロで頑張ってみます。

途中、フグっぽい当たりが一回だけありましたが、もちろん乗らず。
満潮と風によって時期が終わりつつあるホンダワラなどが岸寄りにビッシリで 1 キャスト 1 ヒット状態(TT

それでも、ベイトの居る場所を探して、手を変え品を変えキャストしてみましたが、ノーフィッシュでした。

今回の釣行はボ…でしたが、それ以外に気になった点が一つ。
それは潮位です。

2 週間前の 5/6 に同じ場所で釣りをしたんですが、昨夜はその時とタイドグラフはほぼ同じ動きで、潮位も殆ど同じはず。

■潮位比較
---------------20時 21時 22時 23時 0時 1時 2時 3時
5/6-5/7------164 159 147 131 116 108 110 122
5/20-5/21---166 166 156 142 128 119 119 129

5/7 の 0:00 時点の潮位は 116cm。
5/21 の 0:00 時点の潮位は 128cm。

となっていますが、5/7 の 0:00 の時点で渡れなかった場所が、5/21 の 0:00 時点で渡れるようになっていました。
しかも、どうみても 5/7 よりも 20~30cm は潮が引いていました。

こんな事ってあるんですかねぇ??
今まで、潮位を下調べをしてから出掛けて、現地で見た時の潮位の感覚がずれてる時があるような気がしていましたが、今回、ハッキリと認識できました。

数cm であれば風浪や誤差も考えられますが、浅瀬の奥で風裏の為に風浪は恐らく関係なし。
ブーツで渡れなかった場所が余裕で渡れるようになっていたので変だなぁ、、、と。

誰か理由を知っている方がいたら教えてくださいませ。m(_ _)m


あなたにおススメの記事
関連記事