三浦半島の磯と漁港

迷える羊

2007年10月25日 13:33

というわけで、土日は家族サービスで夏休みも一休み。

後半戦の最初は月曜日、下見したポイントにメバルを求めて出撃しました!

現地に到着すると多少風はあるものの何とかなりそうな気配。

下見した感じではロッドが長くなくても問題無さそうだったのでタックルは、

ロッド:73-SVF
リール:07ステラ2500S+ブリーデンパワーWハンドル
ライン:GesoX0.6号
リーダー:グランドマックスFX 1.5 号

という構成にしました。


まず、チェックしていたポイントに入ります。
まずはキャスト!、、、?
続いてキャスト!、、、??

磯っぽい場所なので通したい場所が狭い上に潮の流れが複雑で全然底がとれません。

なんせ初めての場所なので、潮の流れと水深がわからずに暗闇の中へジグヘッドを投げるのが結構辛い。
下見の時に「ロッド持ってくれば良かった」と反省したんですが、それが現実になってしまいました。
せめて昼間にトレースラインをしっかり通しつつ、水深も測っておけば良かった、、、と改めて反省です(TT

途中、「プルルッ!」っと反応があって、15cm ぐらいのメバルをヒットさせましたが、空中に飛び出してしまってバラシ(TT

その後、結局は夜の下見をしただけで終わってしまいました。


さすがにそれでは切ないので、たまに行く漁港を見ていく事に。

現地に到着してまずは外灯周辺を探ってみますが反応無し。
次はスロープ周辺。

ここではいきなりプルル!っと子メバルちゃんGET!
と思ったのも束の間、キャッチ寸前でオートリリース。

どうやら子メバルの巣窟らしく、プルル、プルル、とアタリがあるものの、全然フックアップしません。
お約束のヤツも混ざってワームをつついてるみたいです。



たまに 13cm ~ 15cm が掛かります。



水面に飛び出してしまってフックアウトしてしまうのも結構あります。

結局、13cm ~ 15cm のものをバケツに 4 匹入れたところで次の場所に移動する事にしました。



次の場所も漁港で、ここは一昨年の 11 月下旬に好調だった場所です。
、、、が、まったく反応無し。

結局、ここではノーフィッシュで納竿としました。


今回は「下見する時はロッドを持って行こう!」という事が身に染みた釣行でした(TT


あなたにおススメの記事
関連記事