2006.1.4 13:30-21:30
満潮:19:21
干潮:13:59
新年初釣りは、昼は三崎方面でメバリングをやりつつ、夜は年末に余った青イソメを使う為に八景島方面に2匹目のどじょうを狙う、という豪華二本立てです(^^;
まずは、行きつけの釣具店で足止めを喰らいます。
新年セールで4日まで40%OFF…う、、、欲しいものもないのに店内を物色開始。
そして、メバリング専用竿、
ダイワ 月下美人 ソルティスト エクストリーム STX-RF 76-SVFの40%OFF表示を見て立ち止まる事数分…「い、いや、いかん!釣りはメバリングだけじゃないんだ、な、夏に弓角専用リールが欲しくなるかもしれないし!」と何とか気合で思い止まり、後ろ髪引かれながら釣り場に向かいます。
そのまま三崎方面に行き、まずは水面を見てみると、、、何やら水面を弱々しく泳ぐ影が…タモで掬ってみようとすると猛ダッシュで逃げます(^^;
「なんだ、弱ってないぢゃん♪」という事でザブンとマジ掬いをしてみると、10cmくらいのウルメイワシの小さいのでした。
どっから来たのか群れでなく単体で何匹かが水面を泳いでいます。
養殖池のエサが逃げたのかしらん!?
水面下には小さなウミタナゴが右往左往しつつ、たまに大きなボラが ぼぇ~ っと泳いでいます。
周りの釣果を見てみると、サビキでウミタナゴ、ちょい投げでアイナメやハゼ、投げで頭が拳ぐらいの大きさのタコ、カゴ釣りで30~40cmぐらいのメジナやマダイが釣れていました。
また、頭上には大量のトンビが隙あらば何か食おうと思って目を光らせています。
そんな中で早速
COBRA29 1.0g #4の試用開始です。
まず、フォール中の姿勢ですが、凄く安定していながらも頭のひし型への水の抵抗で左右ににフルフルと震えているような感じです。
落下というよりも、泳ぎなら潜っていくような感じに見えました。
次にスイミングですが、これも凄く安定して引く事ができます。
頭の形のせいなのかはわかりませんが、どんなワームをつけても安定して良く泳いでいました。
海面は反射などで凄く見辛いので、テストする場所に苦労しました。
他の人はどうやってるんでしょうねぇ。。。
おもちゃの流しそうめん器とかで実験できそうな気もするなぁ、、、あ、昼間に足場の低い港でやればいいのか・・・(^^;
そんなこんなで結局、結果はボ…です(TT
船の陰や岸壁沿いにはメバルの姿はありませんでした。
アナハゼは果敢にアタックしてきましたが、釣ってもしょうがないので遊んであげました。
また、ピンクのカーリーテールにウミタナゴが何匹か反応して付いて来たりもしたなぁ。
まぁ、釣り場所の調査も兼ねていたので良しとします、と言い訳でごまかしつつ夜の部です。(^^;
夕方移動し、八景島方面へ。
早速、
シマノ 浜島XT1号(リンク先は1.5号です)に
02アルテグラ2500 A-RBで、道糸2号、ハリス1号、チヌ針2号の電気ウキ仕掛けで、浮き下2mで流します。
・・・・・・?・・・・・・・アタリが無い。
まだ潮は動いているはずなのにまったくアタリがありません。
「何かおかしい…」と思って仕掛けを見直してみると、浮き止めが甘くてウキ下が4mぐらいになってました(^^;
気を取り直して仕掛けを流すと、すぐに「スポーッ」と浮きが消しこみます。
早速ながら10cmに満たない小メバルが遊んでくれました。
その後、最大12cmまでの小メバルがひっきり無しに遊んでくれるも、それ以上の大型の姿は無く、ヘチやら沖やら深い棚やら、いろいろやってみても小メバルばかりでした。
一匹でもリリースしなくてもいいぐらいのサイズがあれば良かったんだけどなぁ。。。
結局、エサを使い切らないうちに寒くなったので納竿しました。
あぁ、月下美人、買っとけば良かったかなぁ、、、(^^;