三浦半島の小磯 メバリング プレシーズン2

迷える羊

2008年09月22日 19:55

というわけで、週末は三浦半島の小磯へ定点観測に行ってきました。

週末は台風であきらめていましたが、当日になってみると思ったよりも太平洋側を通過したので、ダメ元で行ってみる事に。

現地に到着すると、ほぼ無風で良い感じ。

この時期はイカも考えて、

ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:ダイワ ハイドロファイン 9lb
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX1.5号
ジグヘッド:COBRA29、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ワーム:月下美人 ビームスティックビームフィッシュ
エギ:エギ王Q浅3.0号
その他:メバトロボール、ステンボー

という秋イカ兼用タックルで出撃です。

ポイントに到着するとベタ凪状態でやや濁り。

今までのこの場所の感じからすると若干喰いに影響があるぐらいの濁り具合。

順番に定番ポイントを「COBRA29 0.6g+ステンボー」という定番リグで叩いてみるも無反応。

次にメバトロで沖を狙ってみますが、これも無反応。

最後に、メバトロで最初に通した定番コースをさらにスローで通してみると、、、ビ、、、クク、、、っと弱いながらもネンブツとは違う雰囲気のアタリ。

久しぶりのアタリに思わず「ウリャ!」とアワせたらすっとんできました、お魚が(^^;

危なく自力でお帰りになられそうなところを回収してみると、今期初のメバルちゃんでした!





手尺で 17cm ぐらいでしたが、嬉しい初物です。

同じくスローで近辺を探ってみるも他はお留守。


ポイントを移動しながら探っていくと、途中でかなり明確なアタリ。

おぉ!と思ってフッキングするも、またもやスポーンと飛んできました(^^;





手尺 13~14cm ですが、体高があって煌びやかな姿はいつものアレとは若干違う模様。
調べてみたらどうやら「オオスジイシモチ」という魚らしいですが、外道としてはネンブツと同じ扱い。


引き続き探っていくと干潮ポイントに到着。

ちょっとまだ渡れないので、エギで時間潰し、、、するも本当に時間を潰しただけで終了。


仕方無くそそくさと干潮ポイントに移動。

いつものポイントを何通りかのコースで通していると、一番外側のコースで、、、ク、、、ブル、、、というさっきと同じような弱気なアタリ。

月に気を取られた隙に思わず手なりで違う方向にフッキング。

恐らく大きくても 20cm 前後のメバルの引きに、失敗したアワセをフォローする追いアワセを入れようとした瞬間、、、オートリリース(TT

結局、この後は反応無し。

2ヒット1GETで終了としました。


帰り際、干潮となった今回のポイント近辺をライトを当てながら総チェック。

前回(2週間前)と比べて海藻はさほど変わりない感じでしたが、冬に伸びる海藻の芽がハッキリと確認できました。

また、冬にチェックするのと違って、干潮の影響を受けるシャローの海藻がほとんど無いので地形がクッキリ。

今まで岩場だと思っていた場所が砂地だったり、岩場の溝の形がハッキリ見えたり。

それはそれで通すコースがより明確になったので収穫がありました。


今回、一応釣れたわけですが、海底の様子を見るとまだまだ数が居る感じでは無さそうです。

9月も下旬になってきたので、10月下旬まであと一ヶ月。

定点観測の楽しみが徐々に増してきました。


あなたにおススメの記事
関連記事