三浦半島の磯

迷える羊

2008年11月17日 12:55

というわけで、週末は三浦半島の磯に出撃してきました!

今回も行けるかどうか微妙な中、何とか時間を作っての釣行。

現地到着が 23 時過ぎで翌日仕事、というスケジュール(^^;

しかも中潮とは言え、深夜 0 時近辺でド干潮の潮位は 0 cm を割るぐらいで、空には明るいお月様が…(^^;

早速支度してポイントに入って様子を見てます。
すると、潮位はかなり低く、冬にメバルが潜んでいる場所が丸見え&まだ海藻が生えていない感じです。

条件的に結構厳しいなぁ、、、と思いつつ、早速開始。

今回のタックルは、、、

ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:月の響 極細
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX1.5 号
ジグヘッド:COBRA29
ワーム:ママワーム アクションフィッシュ
その他:メバトロボール

という、大型を意識した構成です。
この時期は海藻が少ないので長めにリーダー(1.5m ぐらい)を取れば、岩や海藻で擦れる事も無いと思うので極細 PE の使用です。

まずは 1.5g から開始してみます。

数投してみますが反応無し。

海藻が無いので岩の感触がゴツゴツとジグヘッドから伝わってきます。

ちょっと移動して再開。

浅くなってしまった岩の際をトレースしていると、、、「コツ!」と明確なアタリ。

反射的に「うりゃ!」とあわせてガッツリとフッキング。

そのままゴボウ抜きな感じであがってきたのは手尺 21cm のメバルちゃんでした!





そのまま同じラインをトレースすると、またもや「コツ!」、、、「うりゃ!」とアワセた瞬間、ジグヘッドがスポーン!と飛んできました(^^;

浅いのでアワセ損ねるとジグヘッドが凶器になります。

フケたラインを巻き取って、、、あれ?、、、巻けない。

どっかに絡んだかしらん?!っと、ガイドを確認していると、、、久しぶりに PE がガッツリとティップに結ばってしまってます。

うわー、久々にリーダー組み直しだ、、、と、せっかくの極細 PE で飛距離を稼いでいるので、ここはビミニツイストではなくて FG でいきたいところ。

月の明かりもあるので 3lb フロロに落とそうかとも思いましたが、立ち位置的にスプールを変えるのが面倒くさかった事と、飛距離を考えて PE+FG にしよう!と思ったりしたのが間違いの始まり。

そよそよ吹く風に極細 PE がバタバタしてしまってかなり苦労します。

結果、貴重な時間を 20~30 分前後使ってしまいます、、、最後は意地で編んでました(^^;


案の定、再度投入するも反応なし。

その後、ポイントを転々とするも、どこも反応無し。

唯一の収穫は、以前に良型を釣った場所の地形が今回のド干潮でハッキリわかった事。

確かにあそこはえぇトコやぁ、、、みたいな。

そんなこんなで、上げ 2 時間ぐらいまで粘りますが、全然潮位が変わらないので、諦めて納竿としました。


さすがに潮位がここまで下がるとマル見えなんですが、やはり夜だと楽しさ半減。

春は昼間に大きく引きますが、海藻が結構あるし、、、そう考えると、地形をしっかり把握するには真夏の昼の干潮時にちゃんと下見しておいた方がいいなぁ、、、と思いつつ、その時はボート乗ってるだろうし、、、と妄想で葛藤してみたり(^^;

毎度の事ながらもうちょっとポイントを下見したいなぁ、、、と思ってしまいます。


あなたにおススメの記事
関連記事