ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年08月28日

第一精工 タックルキャリアー3518 続インプレ

というわけで、「タックルキャリアー3518」の続インプレです。

※ちなみに初回インプレの記事はこちら


実際に何回か使ってみましたが、堤防などで使う分には非常に使い勝手が良かったです。


まず、心配していたショルダーベルトは必要ありませんでした。

メタルジグでも大量に入れない限りは大きさ的に重くならず、片手で十分持ち歩けます。


次は足の強度ですが、、、実は毎回足を伸ばすのを忘れて使ってました(^^;

気が付いた時に試しにロッドを入れた状態での倒れ易さをみてみましたが、思ったよりも倒れ易そうです。

立てておいたのがアジング用のウルトラライトセットだったのでそうでもありませんでしたが、エギングセットの場合は重量がある分、余計に倒れやすいかもしれません。

バッグの形状としては横幅が狭いので、多少荷物が入ったぐらいではロッドを立てた時の不安定感は変わらない気がしました。

なので、足はちゃんと伸ばした方が良いかも。


収納力は割とあるんですが、いかんせん深いので内部をうまく仕切るような箱なりケースが無いとスペースに結構無駄が生じます。

この辺りは 100均などで自分のスタイルにあったものを物色した方が早いかも。


真ん中のロッドホルダーにオートキングフレームのタモを立てる場合は結構きついです。

ネットを畳んだ状態でも左右のロッドホルダーに収納されているリールにネットが干渉してしまって、ネットを持ち上げる際にロッドまで抜けそうになって焦った事が数回(^^;

なので、ギャフで無い場合は、素直に手持ちの方が良さそう。

その分、真ん中のロッドホルダーに棒を立てて、そこにペットボトルホルダーやランタンを付けるのが一番便利な気がします。


個人的には堤防にてライトタックルで遊ぶにはかなり良い選択肢だと思います。

タモを手持ちにすれば、最大で3タックルまで持ち込めるし。


個人的に岸壁のアジングで使ってみた感じでは、買う前は60点で、使ってみて80点、という評価で、珍しく使った後の評価が高くなりました。

こうなると唯一の欠点は価格、、、ですね(^^;






リバレイ特集 ロックフィッシュ特集
同じカテゴリー(タックル情報&インプレ)の記事画像
VS-7070
バッカニア モバイルライブウェル
ゴーセン PE240 番外編
ゴーセン PE240 セカンドインプレッション
ゴーセン PE240 ファーストインプレッション
10'ステラC3000HG + ブリーデンカーボンWハンドル
同じカテゴリー(タックル情報&インプレ)の記事
 VS-7070 (2014-01-24 12:02)
 バッカニア モバイルライブウェル (2011-11-11 13:10)
 ゴーセン PE240 番外編 (2011-10-21 23:59)
 ゴーセン PE240 セカンドインプレッション (2011-10-14 13:13)
 ゴーセン PE240 ファーストインプレッション (2011-09-30 23:09)
 10'ステラC3000HG + ブリーデンカーボンWハンドル (2010-06-03 13:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第一精工 タックルキャリアー3518 続インプレ
    コメント(0)