2007年05月28日
三浦半島西側の沖
というわけで、土曜日はレンタルボートで出撃してきました!
木曜ぐらいまでは雨予報でしたが、雨が前倒しに降ったせいで当日は良い天気。
当日、マリーナで確認した情報によると、朝は穏やかな風ながら、沖は低気圧通過の為、多少うねりがあり、午後からは風が 10m/s ぐらいまで吹く、という感じです。
出船は問題無いようなので、シーアンカーを借りて早速出航!!
今回の予定は、シーアンカーで流しながら、キスを釣って、前回、魚探にイワシの群れっぽい影が何度か映ったので、イワシがいればイワシを多少釣って、さらにそいつらを追っかけてる魚も狙いつつ、、、みたいな感じです。
当日の潮の向きを考えて、反転流になりそうな場所を前日に海図で確認していたので、まずはそこに向かう事にしました。
タックルは、以下の構成です。
【キス】
ロッド:キス竿
リール:02アルテグラ2500 A-RB
ライン:3 号ナイロン
仕掛け:天秤 + 2 本針キス仕掛け
【ジグサビキ】
ロッド:OCEA AR-C S806L
リール:06'TWINPOWER Mg 2500SDH + ブリーデンWハンドル
ライン:バークレー FireLine XDS 16lb 114m
リーダー:呉羽化学 シーガーエース 8 号 5m
リグ:幹糸 3 号、ハリス 2 号のサビキ + メタルジグ 28 ~40g
ジグサビキ、という両天秤がポイントです(^^;
ポイントに向かうと、いきなり魚探にイワシの大群が!
早速、ジグサビキを入れると、、、

鈴なりです(^^;
しかも、今回が OCEA AR-C S806L の初仕事。
シコイワシで入魂です(爆
お土産分のイワシを釣った後、今度はイワシを狙っている方々を狙う為に、ジグサビキを一旦底まで沈めて、早巻きやジャカジャカ巻きなどを試していると、、、ググ!っと手応え!
うぁ、S806L が結構曲がる!!っと強い引きに耐えていると、、、フッ、、、やっちゃった!?(^^;
仕掛けを上げてみると、サビキもジグも残っていたので、フックアウトしてしまったようです。
でも、これで火がついてしまいました。
魚探でイワシを追っかけて回します(^^;
しばらく追っかけていると、釣り船も2、3隻周囲に寄ってきて何やら釣りをしています。
途中、魚探にイワシとは明らかに違う反応が。。。
海底に切り立った地形に寄り添うようにある群れ、、、これってもしかして!?
、、、と思って、ジグサビキを試しに落としてみたら一発でヒット!!
かわいい 10cm ぐらいのメバルちゃんです。

いわゆるメバル柱ってやつですね。
話で聞いていただけに魚探でみたらすぐにわかりました。
そこで数匹、メバルを釣りましたが型が小さいのでオールリリース。
何時の間にかキスの事はすっかり忘れてイワシをストーキングしまくります。
何回か群れに当たった後、魚探にまたもやイワシの群れが、、、と思ったら、すぐに反応が消えます。
!?、、、と何となく予感がして、速攻でジグサビキを海底に落として、ジャカジャカ巻きをすると、、、ズド!、、、ジ、ジィー、、、、。
、、、ヒット!!、、、、とドラグが出まくり、、、重くてダブルハンドルでは巻くのがかなりしんどいぐらいの重さです。
というか、この変な重さは何!?
という感じで水面まで巻いてくると、、、サビキの上針にサバっぽい魚影が見えてきます。
あれ?、、、いくらサバでも見えてる 40cm弱の大きさではそんなに引かないよなぁ、、、と思ってもう少し巻いて見ると、何とメタルジグにも一匹噛み付いています。
そりゃ、サバのダブルヒットなら引くわねぇ、、、(^^;
と思っていると、船尾の方向へ走り出します。
慌てて立ててあるキス竿に絡まないようにロッドを立てて、船の逆側に誘導します。
さすがにタモ使わないとダメっぽい、、、と思った瞬間、、、プッ、、、orz
上のサビキ針はハリスが切れ、下のメタルジグはスナップサルカンの結び目で切れてました(TT
市販の安いサビキを使ったせいかしらん!?
これでもう完全にキスの事は忘れてイワシを追っかる事に決めました。
、、、が、時刻は満潮で潮止まり。
イワシの姿が見えません。
魚探のいろいろな反応に仕掛けを落としてみますが、釣れてくるのはネンブツばかり(^^;
潮が動き出した時間に、ふと反転流を思い出します。
満潮に向かう潮から干潮に向かう潮に変わったんであれば、反転流も逆の向きにできるはず。
というわけで、心当たりの場所に行ってみると、、、居ましたイワシちゃん!
、、、が、結局、イワシしかかからず、そのまま納竿としました。
今回、せっかくシーアンカーを借りたのに結局使わず。
でも、風と潮の向きがほぼ平行だったので、割とラインが立つ状態に操船できました。
慣れればそこそこできそうな感触を掴めたので、それは収穫でした。
ただ、ハンドルが届く範囲で釣りをする必要があるため、イワシを回収する時は場所が狭くて大変でした。
また、今回は魚探にいろいろな影が見えたので、それも楽しかったです。
海底にへばりつくような影や、海底から 1、2m 浮いている影、中層にポツポツと見える影や、メバル柱のような影。
それだけ見てても、魚をいろいろ想像できて面白かったです。
そろそろ青物の季節でもあるので、これからはキス&青物の2本仕立てで、時間を決めてやってみようと思います。
でないと、ずっとイワシを追っかけちゃうからなぁ、、、(^^;
まずは、ツインパに C3000 のパワーハンドルを付けつつ、02'TWINPOWER 5000 HGに合うジギング用ロッドでも買おうかと計画中です。
木曜ぐらいまでは雨予報でしたが、雨が前倒しに降ったせいで当日は良い天気。
当日、マリーナで確認した情報によると、朝は穏やかな風ながら、沖は低気圧通過の為、多少うねりがあり、午後からは風が 10m/s ぐらいまで吹く、という感じです。
出船は問題無いようなので、シーアンカーを借りて早速出航!!
今回の予定は、シーアンカーで流しながら、キスを釣って、前回、魚探にイワシの群れっぽい影が何度か映ったので、イワシがいればイワシを多少釣って、さらにそいつらを追っかけてる魚も狙いつつ、、、みたいな感じです。
当日の潮の向きを考えて、反転流になりそうな場所を前日に海図で確認していたので、まずはそこに向かう事にしました。
タックルは、以下の構成です。
【キス】
ロッド:キス竿
リール:02アルテグラ2500 A-RB
ライン:3 号ナイロン
仕掛け:天秤 + 2 本針キス仕掛け
【ジグサビキ】
ロッド:OCEA AR-C S806L
リール:06'TWINPOWER Mg 2500SDH + ブリーデンWハンドル
ライン:バークレー FireLine XDS 16lb 114m
リーダー:呉羽化学 シーガーエース 8 号 5m
リグ:幹糸 3 号、ハリス 2 号のサビキ + メタルジグ 28 ~40g
ジグサビキ、という両天秤がポイントです(^^;
ポイントに向かうと、いきなり魚探にイワシの大群が!
早速、ジグサビキを入れると、、、

鈴なりです(^^;
しかも、今回が OCEA AR-C S806L の初仕事。
シコイワシで入魂です(爆
お土産分のイワシを釣った後、今度はイワシを狙っている方々を狙う為に、ジグサビキを一旦底まで沈めて、早巻きやジャカジャカ巻きなどを試していると、、、ググ!っと手応え!
うぁ、S806L が結構曲がる!!っと強い引きに耐えていると、、、フッ、、、やっちゃった!?(^^;
仕掛けを上げてみると、サビキもジグも残っていたので、フックアウトしてしまったようです。
でも、これで火がついてしまいました。
魚探でイワシを追っかけて回します(^^;
しばらく追っかけていると、釣り船も2、3隻周囲に寄ってきて何やら釣りをしています。
途中、魚探にイワシとは明らかに違う反応が。。。
海底に切り立った地形に寄り添うようにある群れ、、、これってもしかして!?
、、、と思って、ジグサビキを試しに落としてみたら一発でヒット!!
かわいい 10cm ぐらいのメバルちゃんです。

いわゆるメバル柱ってやつですね。
話で聞いていただけに魚探でみたらすぐにわかりました。
そこで数匹、メバルを釣りましたが型が小さいのでオールリリース。
何時の間にかキスの事はすっかり忘れてイワシをストーキングしまくります。
何回か群れに当たった後、魚探にまたもやイワシの群れが、、、と思ったら、すぐに反応が消えます。
!?、、、と何となく予感がして、速攻でジグサビキを海底に落として、ジャカジャカ巻きをすると、、、ズド!、、、ジ、ジィー、、、、。
、、、ヒット!!、、、、とドラグが出まくり、、、重くてダブルハンドルでは巻くのがかなりしんどいぐらいの重さです。
というか、この変な重さは何!?
という感じで水面まで巻いてくると、、、サビキの上針にサバっぽい魚影が見えてきます。
あれ?、、、いくらサバでも見えてる 40cm弱の大きさではそんなに引かないよなぁ、、、と思ってもう少し巻いて見ると、何とメタルジグにも一匹噛み付いています。
そりゃ、サバのダブルヒットなら引くわねぇ、、、(^^;
と思っていると、船尾の方向へ走り出します。
慌てて立ててあるキス竿に絡まないようにロッドを立てて、船の逆側に誘導します。
さすがにタモ使わないとダメっぽい、、、と思った瞬間、、、プッ、、、orz
上のサビキ針はハリスが切れ、下のメタルジグはスナップサルカンの結び目で切れてました(TT
市販の安いサビキを使ったせいかしらん!?
これでもう完全にキスの事は忘れてイワシを追っかる事に決めました。
、、、が、時刻は満潮で潮止まり。
イワシの姿が見えません。
魚探のいろいろな反応に仕掛けを落としてみますが、釣れてくるのはネンブツばかり(^^;
潮が動き出した時間に、ふと反転流を思い出します。
満潮に向かう潮から干潮に向かう潮に変わったんであれば、反転流も逆の向きにできるはず。
というわけで、心当たりの場所に行ってみると、、、居ましたイワシちゃん!
、、、が、結局、イワシしかかからず、そのまま納竿としました。
今回、せっかくシーアンカーを借りたのに結局使わず。
でも、風と潮の向きがほぼ平行だったので、割とラインが立つ状態に操船できました。
慣れればそこそこできそうな感触を掴めたので、それは収穫でした。
ただ、ハンドルが届く範囲で釣りをする必要があるため、イワシを回収する時は場所が狭くて大変でした。
また、今回は魚探にいろいろな影が見えたので、それも楽しかったです。
海底にへばりつくような影や、海底から 1、2m 浮いている影、中層にポツポツと見える影や、メバル柱のような影。
それだけ見てても、魚をいろいろ想像できて面白かったです。
そろそろ青物の季節でもあるので、これからはキス&青物の2本仕立てで、時間を決めてやってみようと思います。
でないと、ずっとイワシを追っかけちゃうからなぁ、、、(^^;
まずは、ツインパに C3000 のパワーハンドルを付けつつ、02'TWINPOWER 5000 HGに合うジギング用ロッドでも買おうかと計画中です。