ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年02月05日

BOIL アングラーズグラブ

というわけで、今日はアイテム紹介です。

今まではグローブはシマノの「GL-103B」というものを使ってきました。

薄くてストレッチ性のある素材だったのでフィット感が良かったんですが、さすがに真冬はチト辛い時がありました。

陸っぱりでは寒ければ帰るなりなんなりできますが、ボートでは帰るわけにもいかないので冬用のグローブが欲しいなぁ、、、と思って早速物色。

幾つかに絞りつつ店頭で触って確認したところ「これはフィット感があるなぁ」というものを発見したので即購入。

前回のボート釣行時に活躍してもらいました。





BOIL のアングラーズグラブです。

外の素材と中の素材が違っていて、中の素材の肌触りと外の素材のフィット感が何とも言えず良い感じです。





使ってみた感じでも寒さを感じる事もなく非常に快適でした。

個人差で指の太さや指の使い方が違うと思うので快適なグローブは人それぞれだとは思いますが、このグラブはサイズが 4 種類あるので比較的フィットするサイズが見つかり易いと言えると思います。

魚に一番近い場所なだけに自分にあったグローブが見つかるとそれだけでハッピーになれるので、まだグローブに違和感がある方は自分なりの一品を探してみては如何でしょうか?
  


Posted by 迷える羊 at 16:59Comments(0)ウェア&ブーツ

2008年10月03日

シマノ サーマルピンフェルトブーツ FB-148C W

というわけで、メーカー取り寄せだったのがようやく届きました。





シマノのサーマルピンフェルトブーツ「FB-148C W」です。

このブーツの特徴は、「サーマル(=防寒)機能搭載」「ふくらはぎワイド」「フード付き」「ソール交換不可」といった感じです。

今までピンフェルト&スパイクは履いた事があるので、今回は試しにフェルトでも、、、と思っていましたが良いものが無かったのでコレにしました。

磯は小さな水たまりが結構あるので、暗闇でそこに足を入れると「バシャ!」と濡れてしまいます。

そこで、できるだけ濡れるのがブーツだけで済むように、ズボンの裾はブーツに入れたい。

メバリングの季節は秋~春。

時期によってはズボンが厚い場合があるので、裾に入れるとすると、、、という感じで以前からワイドタイプを使っています。

本当はチャック式だと脱ぎ履きが楽なのは実感しているんですが、そうなるとシマノ&ダイワではソール交換式しか選択肢が無いし。。。

シマノ&ダイワ以外では安全系装備はちょっと怖いし。(そもそもワイド系が無い)

フードは善し悪しだと思っているので若干お試しではありますが、ひとまずこれをメインで使っていこうと思います。
  


Posted by 迷える羊 at 13:18Comments(2)ウェア&ブーツ

2008年09月26日

ブーツが壊れた!2

というわけで、先日「ブーツが壊れた!」で話題にしたブーツの続きです。

壊れてしまったものは仕方無いのでひとまず予備として購入していたリバレイのスパイクフェルトブーツ(ソール交換可能)を使っていました。





これが何と、先日の「三浦半島の小磯 メバリング プレシーズン2」の時に壊れました!(TT

替えソール部分は問題無いんですが、見ての通りフェルト部分が台座から剥がれるという事態。





帰り際、妙にパカパカ足下が変だなーと思ったらコレでした(TT

昨シーズン後半の後半ぐらいから使っていたので、実際の釣行回数は10回にもなっていないはず。

さすがにこれでは危ないので急遽ブーツを購入する事にしました。

で、壊れたブーツは捨てるのもナンなので、洗って接着剤ベタベタにして貼り付けて予備として保管しておこうと思います。

まさか半年で2足もブーツがダメになるとは、、、orz
  
タグ :磯ブーツ


Posted by 迷える羊 at 13:56Comments(0)ウェア&ブーツ

2008年07月30日

ブーツが壊れた!

というわけで、以前から愛用していたダイワのブーツFL-3512W





このブーツはソールだけ変えられるようになっているもので、長く使う事を考えて購入したモノです。

ちょっと前になりますがメバリングシーズン終了間際、とうとうソールが壊れてしまいました。

磯を歩いていて、なんか歩くとペタペタするなぁ、、、と思って見てみたら、ソールのベルクロの真ん中だけくっついていて外側はフリー状態(^^;

このベルクロ部分の外周から砂が入ってきていたみたいで、歩く事でベルクロ自体が砂でシェイクされて破壊、ソールがまともにくっつかない状態となってしまいました(TT




【替えソールを剥がしたところ。カカトを中心に外側に砂が入っているのがわかります】




【カカト周辺はこのように破壊されています】




【中心部はまだ破壊されていないので綺麗に並んでいます】

ブーツ側のベルクロがここまで破壊されてしまっては、ソールを変えてもくっつかないのは明白。

毎回ソールを外して水洗いして、、、とメンテすれば違うのかもしれませんが、さすがに面倒。

そう考えるとこれはズボラ人間が替えソールを使う時の宿命なのかも。。。

特に沖磯と違って地磯は砂地を歩く場合も多いので、替えソールには過酷な環境なのかもしれません。

そんなわけで、ブログの記事を辿ると購入したのは 2006 年 2 月。

約 2 年強で壊れた事になりますが、ピンフェルトのソールのすり減り具合はまだまだ大丈夫そうな気配。

サンデーアングラーな身分では毎回細かく水洗いメンテをしない限り、替えソールを交換するよりもベルクロが壊れるのが早い、という事なのかも。

酷使するものなので仕方がないのかもしれないですね。

ちょうど予備で購入してあったリバレイのソール交換式ブーツがあったので、それでシーズン終了まで持ちましたが、これも同じ運命か、、、と思うと若干切なさが。。。

次回からは交換式でないものを試してみようかなぁ、、、と思います。
  


Posted by 迷える羊 at 12:48Comments(8)ウェア&ブーツ

2008年06月25日

モンベル グアテマラキャップ

というわけで、先日のデジタルスケールはナチュラムで購入したわけですが、一緒にもう一点、今までどうしようか悩んでいたモノを購入しました。

それは、、、

モンベル(montbell) グアテマラキャップ
モンベル(montbell) グアテマラキャップ






です。

ずっと前から気になっていたんですが色柄指定が出来ないので躊躇していました。

でも、デジタルスケールを買う時に一緒に何か買う物はないかなー、、、と物色していたら何気に思い出しちゃって口コミなどを読んでいました。

口コミをいろいろ読んでいると、、、既にメーカーでは絶版とか。

これは無くなる前に試してみなければ、、、というわけで購入決定。

デジタルスケールと共に「ポチッ!」っとしてから数日、、、で家に到着。

開封してみると、、、









、、、んむむ、む、、、微妙か!?(^^;

商品説明の写真の紫系とかはドラ@エ5の主人公みたいでいいなー、とか、「別の写真を見る」のシルバー系もいいよねー、、、とか思っていましたが、、、あ~~お~~!!

でも、被ってみるとそれ程微妙でもないような!?

せっかくなので、このキャップで新たなファッションセンスを磨こうかと思います(爆
  


Posted by 迷える羊 at 13:09Comments(2)ウェア&ブーツ

2008年04月15日

ブリーデンのオカッパリスニーカー発売開始!

というわけで、ブリーデンのオカッパリスニーカーの出荷が開始されたようですね。

通販でも扱っている店をちらほら見かけます。

気になる方は要チェックですよ~。>pepsi-man さん(^^;

  


Posted by 迷える羊 at 12:33Comments(4)ウェア&ブーツ

2007年06月08日

シマノ ブーツ FS-132F

というわけで、いつものアイテム紹介です。

今日のアイテムはこれ!





シマノのブーツFS-132Fです。

このブーツの特徴は、何と言ってもベルクロ式という所です。
脱ぎ履きが楽チンですね。

また、ソールが交換できるので、磨り減っても安心。

写真に写っているのは、28.0cmというサイズです。
これは以前にも話題にしましたが、ストッキング式のウェーダーを履いた時に使用するものです。

現在はネクサス スパイクシューズを使っているんですが、完全なスパイクだと道路を歩くとスパイクの音ががかなり響きます。
また、コンクリの坂道を下る際、足裏全面では無くて幾つかのピンで体重を支える格好になる為、かなり危なっかしい感じがします。

そんなわけで、フェルトスパイクでソールが替えられる商品で脱ぎ履きし易いものを探していました。
ダイワにも同じようなブーツがありますが、商品自体がどこにいっても見つからず、生産時期も未定との事なので選択から外しました。

結果、このシマノのブーツの発売のタイミングが良かったのでこれにしたわけです。

これの使用時期はメバル来シーズン(今秋)の予定ですが、ブーツみたいなものは年の生産回数が限られていて、欲しい時に手に入らない場合が多いと思うので、在庫がある時期に先に購入したという感じです。

あわせて、今までは釣り用の履物が普通のズックみたいなものだったので、これを機会に釣りで通常履く時用のも FS-132F で揃える事にしました。
サイズは 26.5cm。

こちらは船でも漁港でも使えるように、ラバーソールとピンフェルトを一緒に購入です。


足場の良い堤防の上ならいざ知らず、小磯やスロープなどはライフジャケットとシューズの力がものを言います。
安全に釣りを楽しむ為にも、足元はガッチリ固めたいですね。
  


Posted by 迷える羊 at 13:46Comments(0)ウェア&ブーツ

2006年12月08日

ネオプレンウェーダー使用感

ネオプレンウェーダーを購入してからというもの、夜な夜な寒さ知らずでバリバリ使っています。

体にフィットする上にストッキングタイプなのでスパイクシューズが履けてかなり体が動かしやすいです。

でも、使っている中で気になる点がでてきました。

それは「防水透湿」ではなく「完全防水」という事で、外側からも内側からも水を通さない、という機能ですね。

今までは防水透湿素材のリバレイ RBB GII XT-5200G CSだったので、内側の蒸れはまったく気になりませんでした。
しかし、今回のネオプレン製のウェーダーの場合、履いている時はまだいいんですが、歩き回った後に脱ぐと中が汗でびっしょりです(TT

成分から考えると、そのまま放置するとおそらく剣道の面のような異臭を放つ事が予測されます(^^;

水洗いしてから両面干せれば問題無いんですが、連日の出撃という事になると、結構 びちょびちょ だよなぁ、、、というより びちょびちょ でした(^^;
現在は帰ってから洗って、そのまま一日干して、次の日に裏返して一日干す、という形をとっていますが、天気によっては厳しいかも、、、と思っています。

何かいい手はないかしらん、、、と思っていたら、ナチュラムにこんなものがありました。

ミヤマエ ウェーダータイツ専用乾燥機
ミヤマエ ウェーダータイツ専用乾燥機







いわゆる乾燥機です(^^;

さすがに干せば済むので微妙な感じもしますが、2着のウェーダー、それぞれオフシーズンでの保管まで含めて考えると、メンテナンス用品としてあってもいいかしらん、、、とか思ってみたり。

あ、もう一つは冬でも防水透湿素材のウェーダーを着る事ですね。
ちゃんとしたインナーで寒くないようにすればそれが一番の解決策なのかも。。。

特にメバルの場合は歩き回るので、結構それの方がいいのかしらん。
そうすれば防水透湿のストッキングウェーダー一着で済むなぁ、、、とか思うとキリが無いのでやめておきます(^^;

安いのを複数購入して変わりばんこに使い倒す、という選択肢もあるか。。。(^^;

ウェーダーのお手入れ&保管って皆さんはどーしてるんですかねぇ。。。
  


Posted by 迷える羊 at 13:20Comments(4)ウェア&ブーツ

2006年11月28日

冬用ウェーダー新調

というわけで、先日購入したロックフィッシュ地獄Ⅱを見て物欲が出てきたのがスパイクです。

現在は「リバレイ RBB GII XT-5200G CS 」を使っているんですが、これはフェルトスパイク底です。
もちろん、今のウェーダーを購入する際にもブーツタイプかストッキングタイプかを迷ったわけですが、その時はフェルトスパイクのブーツタイプを選んだわけです。

あれから半年ちょっと。
使っていると良いところ、悪いところが見えてくるわけで、確かにフェルトスパイクは場所によってあまり役に立たずに滑る事を感じていたので、改めてスパイクってどうなの!?、、、と思ったわけです。

しかも、ちょうど今使っているウェーダーのフェルトスパイクの靴底の一部が剥がれて壊れちゃっている事に気付きました(TT


【剥き出しのピン部分に本来はフェルトが張ってあります】

釣りしてる最中に靴底がガリガリ言うので、てっきり石がフェルトとスパイクの隙間に挟まっているのかと思ったら、何とフェルトの一部が無くなっていてスパイクだけになってました(^^;

とは言え、靴底は張替え型なので問題無いんですけどね。
でも、これからの季節を考えるとネオプレン素材がいいのかな、、、というのと、スパイクがいいなぁ、、、というのが合わさって、冬用ウェーダーを新調しようかしらん、、、という欲求になっているわけです(^^;

思い立ったら、、、というわけで調べてみると、スパイク底のブーツウェーダーは見つかりませんでした。

唯一、リバレイの替えソールでスパイクがあるんですが、どうも今のウェーダーには対応していない様子。
そこでリバレイに電話をかけてみた所、「形が若干合わないのでお勧めはしていない」という微妙なニュアンス。

最初にウェーダーを買う際にもいろいろ調べたんですが、フェルトスパイクの替えソールとしてスパイクが付けられるものは無かったと思います。

そんなわけで、一応、やってみないと気が済まないので、替えソールのスパイクは試してみようとは思っています。

でも、それはあくまでも新調するのとは別の話で、問題はネオプレン素材を購入するかどうか。。。
今考えているのは、パズデザインのZSW-205というネオプレンウェーダーに、ダイワのベリピタロックシューズ RH-2500BPという組み合わせです。

RH-2500BP は元々フェルトスパイクなので、スパイクにするには「RH-2500BP + B110R」という組み合わせにする必要があります。
しかし「RH-2500BP + B110R」という組み合わせができるとは、カタログには明記されていません。

一覧表では対応してそうに見えますが、RH-2500BP の個別の説明では「替えソールはフェルトスパイクが対応しています」と書かれています。
また、ブーツを買う時にダイワに電話した時もカタログと一覧表の違いを聞いてみた記憶があるんですが「装着できる」とは言ってなかったと思います(ちょっと記憶があいまい)。

でも、ベリピタロックシューズは釣具屋で聞いた際に「ベルクロで装着が楽なので自分もストッキングのウェーダーと合わせて使っています。」という情報が複数入手できたので、実際に問題なく使えるならそれがいいなぁ、、、と思ったわけです。
で、早速、調べてみると、、、どこにも売ってない(TT

回収騒ぎの最中というのもあるんでしょうが、商品がどこにもありません。
仕方なく、ひとまずウェーダーだけでも、、、と思って釣具店で試着。
すると、Lサイズで問題なく着れました(^^;

、、、というのも、実は今のリバレイのウェーダー、ちょっとだけキツイんです。
それは自分の身長と足のサイズのバランスが悪いので、身長に合わせると靴のサイズが、靴に合わせると身長が、、、という具合にサイズをまたいでしまいます。

歩く事が前提なので今は靴にサイズを合わせていて、対応している最大身長よりも自分の身長が 4cm だけ大きい状態です。
この 4cm が意外と大きくて、立っているだけならばジャストフィットなんですが、しゃがむと肩のベルトがピッタリのせいで結構パツパツになります。

磯で思い切りしゃがむ事もそれ程無いんですが、気にはなっています。
でも、今回は上からシューズを履くので、おそらく靴のサイズを合わせるはず。
とすれば、またもやパツパツ気味になっちゃうのかなぁ、、、という心配があったわけです。

しかし、パズデザインのは肩ベルトに余裕があったので、問題なく着れました。
そこで早速注文しちゃいました!

で、届いたのはコレ。



そのまま、ウェーダーの上からでもピッタリ合うシューズを探しに釣具店を巡ったところ、サイズは 28cm がピッタリでした!
本来の足のサイズが 26 ~ 26.5 なので、ネオプレンの素材の厚さを考えるとそんなもんですね。
そんなわけで、買ったばかりのウェーダーを実際に履いた上で試着(試し履き?)しまくりです。

しかし、肝心のベルクロのシューズが無いのは痛い、、、普通のブーツタイプは脱ぎ履きが結構大変だったので微妙。。。
と思っていたら他に履き心地の良いものを発見!
それは、これです。
シマノ(SHIMANO) FS-105D ネクサス・スパイクシューズ WT
シマノ(SHIMANO) FS-105D ネクサス・スパイクシューズ WT






シューズだけあって、履き心地やフィット感は抜群!
欠点はは靴底が交換できない事とベルクロでない事です。

しかし、「RH-2500BP + B110R」は実売約 2 万円、シューズは実売約 8,500 円という値段差を考えると、とりあえずシューズを買っておいて RH-2500BP が店頭に並ぶのを待つ、という選択肢も悪くありません。

どーしよっかなぁ。。。
  


Posted by 迷える羊 at 16:04Comments(0)ウェア&ブーツ

2006年09月28日

ニープロテクトパンツⅡ

この前の釣行でもう一つ試したものがあります。
それは、オーナー針のニープロテクトパンツⅡです。



冬以外はモンベルのストームクルーザーをアウターとして着ているんですが、生地が薄いので、どうしても堤防やテトラに腰掛けたり膝をついたりするのに抵抗があって、釣りで思い切り使用できる丈夫で着心地の良いものはないかなぁ、、、と思っていました。
上半身は普通のレインウェアで問題無いんですけどね。

そんな中、今年のフィッシングショーでもらったカタログにこれを見つけた時から気にはなっていたんですが、なかなか踏ん切りがつかずに保留していました。

で、結局の所、買って大正解!!

いつもは堤防などに膝をつくと、必ずコンクリのざらざら感や小石の感触が膝に直接来ていたので注意しながらでしたが、これを着ていると膝にそういった感触が無いので、最初はその事自体に気が付きませんでした(^^;

また、防水透湿加工が威力を発揮。
インナーとしてドライ系の化学繊維のズボンのようなものを履いていたんですが、動き回っても全然汗をかいた感覚がありませんでした。

購入価格も 1 万円ぐらいだったので、これならば安心して使い倒せるかなぁ、、、というのが使ってみての感想です。

去年は真冬のメバリングに安物の防寒着を着ていたので、汗が外に逃げずに中で汁だく(^^;になってましたが、これからは快適に秋冬春の釣りができそうです(^^;
  


Posted by 迷える羊 at 17:29Comments(0)ウェア&ブーツ

2006年06月29日

レインウェアリフレッシュ計画

いつも使っているレインウェア、モンベルのストームクルーザーですが、最近、撥水性が低下してきました。

防水性には問題無いので、ゴアテックス自体はまだまだ健在のようですが、水を弾かなくなったおかげで濡れるとベチョベチョ感が・・・(^^;

そこで、撥水性を復活させるためにニクワックス TX ダイレクトスプレーを購入してみました。



裏の説明を見ると「ジャケット、レインウェアには 250ml 程度を目安に使う」と読み取れます。
で、内容量は 300ml、、、というか、一回しか使えないぢゃん(^^;

また、洗濯して乾かないうちにこのスプレーを吹き掛ける、、、って、ずぶ濡れの状態で吹き掛けるのかしらん。。。

室内だとスプレーは厳しそうだし、やるなら外だよなぁ。。。

とか、細かい余分な事を考えつつ、次の釣行の計画を考えたりしています。
今週末はは雨っぽいですねぇ(TーT
  


Posted by 迷える羊 at 13:40Comments(0)ウェア&ブーツ

2006年05月09日

エイガード購入

以前に少し話題にした、GWに届いた釣り具のインプレです。

先日のウェーディングでも使用したんですが、パズデザイン Rayガードソックス&スパッツを購入しました。


【後日アップした写真です】

この時期(5~6月)になると、干潟には産卵する為にエイが寄ってくるそうで、毎年、ウェーディングしている人が結構刺されているらしいです。(死亡事故も少なくないとか、、、)

そういった情報にちょっとビビリまして、転ばぬ先の杖という事で購入しました(^^;

最初はガストンのエイガードも候補ではあったんですが、釣り具屋の情報を聞いてパズデザインのものにしました。
その情報は大雑把には以下のような感じです。

 ・ガストンのエイガードは一体型なので、かなり動き辛く歩くのに不自由する。
 ・ゴワゴワしていて硬めなので、履いたり脱いだりするのが大変。
 ・パズデザインの方が後発売なので、ガストンを意識して作ってあるだけあって出来がいい。
  →ソックスとスパッツに分かれているので歩きやすい。
  →ガストンのものよりエイガードとしての性能がいい。
 ・素材自体が防弾ジャケットなどに使われるものなので、世界情勢で緊迫するような事があると、素材がそっちに流れてしまって釣り方面に回ってこなくなるので、時期によっては入手困難になる。

そんなわけで、パズデザインのものにしたわけです。
店で試着してみたところ、足のサイズが26なのでソックスはLでピッタリでした。
スパッツはMLがかなり大きいので、大抵の人はMLだそうです。
もちろん、私もMLでした。

唯一の心配は、これを履いてリバレイ RBB GII XT-5200G CSが履けるか、、、という事でしたが、商品到着後、履いてみたら何とか履けました。

でも、先日ウェーディングした感じでは、実際に常用するにはちょっとキツいかなと。
例えるならば、ミニバンの3列目の座席みたいな感じでしょうか。
確かに座れるには座れるけど、快適には座れず、結局は緊急用としてだけ使う、みたいな。

ウェーダーのサイズはLでブーツが26.5なんですが、それでもキツかったので、やっぱり1cm以上は余裕があるといいかもしれません。

また、スパッツが大きく足首が結構キツくて、ウェーダーを履いたり脱いだりするのが少し大変でした。

趣味の釣りなので、自分的には快適さは結構重要な要素です。
そんなわけで、買ったばかりのウェーダーですが、キツキツで使うのも切ないなぁ、、、と。
売ってしまってサイズの大きいのを買おうかどうか迷っています。

写真は、例によってデジカメと共に海に消えました、、、(TT
なので、後日、アップしたいと思います。  


Posted by 迷える羊 at 12:21Comments(0)ウェア&ブーツ

2006年03月31日

ウェーダーが気になる・・・5

というわけで、今週はさんざんウェーダーを迷ってきたわけですが、ついに今朝、注文してきました!
リバレイ RBB GIIXT-5200G CS
リバレイ RBB GIIXT-5200G CS







ブーツタイプに決定しました!!
コメントやトラバなどでアドバイスをくれた方々には感謝です。

気になるお値段は税込みで約26500円でした。
丁度、Lサイズだけ在庫が無いそうで、生産されて店に届くまでに1~2週間かかるそうです。

購入店は某大型チェーン店のJですが、4/2までセール期間中で、店頭価格よりもさらに20%引きという事でこの価格でした。
(地域や店舗によってセール期間や価格などが違う場合があるのでご注意ください)
この製品自体、あまり安く売っているのは見た事がないので、気になる方は行ってみるといいかもしれません。
(ちなみに4/2までに代金を支払わないと、この価格にはならないそうです)

あぁ、これでやっとウェーダー持ちになるのかぁ、、、と思うと感慨深いです。
ウェーダー自体への感慨というよりも、ウェーダーが欲しいと思えるぐらい釣りを楽しんでいる事に対しての思いが大きいです。

昔は、ただ単にウェーダーを履いてルアーをキャストしている、という雰囲気に惹かれはしましたが、もし、その時、ウェーダーを買っていてもそれ程使用する事も無く、お蔵入りになっていたと思います。

これからの季節、メバリングもさる事ながら、Mリグなんかも試してみたいと思っていて、あそこにはきっとクロダイがいるはず、、、と思う場所があるので、時期を見てウェーダーで出撃してみたいと思います。

さてさて、明日は釣りに行きたいところですが、友人と潮干狩りの予定です。
体力が持てば日曜日は釣りに行きたいけど、天気がいまいちっぽい感じだなぁ。。。
  


Posted by 迷える羊 at 11:52Comments(2)ウェア&ブーツ

2006年03月30日

ウェーダーが気になる・・・4

相変わらずウェーダー、迷ってます!!

今の所、候補は2つ。
ブーツタイプであれば、コレ。
リバレイ RBB GIIXT-5200G CS
リバレイ RBB GIIXT-5200G CS







ストッキングタイプであれば、コレにしようと思っています。
リバレイ GII-XT510G チェストハイウェーダー
リバレイ GII-XT510G チェストハイウェーダー







今朝も試着しに行ってきたんですが、ブーツタイプが思ったよりも軽くて良かった(Mサイズを試しに試着してみました)ので、ブーツタイプに傾いています。

また、ストッキングタイプだと、足先が 4mm のネオプレン素材なので、靴を 1cm ぐらい大きいものにしないと入りませんでした。
0.5cm 大きいサイズだとかなりきつくて厳しいです。

つまり、靴だけ履きたい時もネオプレンソックスなどで水増ししないとブカブカで履けなくなってしまうので、結局はウェーダー専用品になってしまうなぁ、と。

今は釣り具屋のセール中で、ブーツタイプだと 27,000 円、ストッキングタイプだと、22,000 + 11,000 = 33,000 円。
納期的には、ブーツタイプは1、2週間で、ストッキングタイプは店頭にありました。
どうするにしても、もうすぐセール期間が終わってしまうので、明日ぐらいには決めないとなぁ。。。

この前の臨時収入の額からすると、ブーツタイプにした方がいいかな。。。
  


Posted by 迷える羊 at 12:32Comments(3)ウェア&ブーツ

2006年03月29日

ウェーダーが気になる・・・3

ブーツタイプにするか、ストッキングタイプにするか、迷うなぁ。。。
というわけで、ウェーダー選びの続きです。

優先度はあまり高くはないんですが、今持っているブーツがダイワのベリピタソールなので、同じものが使えたら使いまわしができて便利そうだなぁ、、、とは思っています。

そんなわけで、同じ替えソールが使えるダイワのピュアリスト・ウェーディングシューズ PLS-2500BPを見てみると「天然皮革」と書いてあります。。。
革って、、、海では大丈夫なのか!?というわけで、早速、ダイワに電話して聞いてみました。

すると、海での使用は考えていないので、使えるには使えるけれどもメンテナンスも大変だし製品寿命は短くなる、との事でした。

似たようなシューズで磯用のプロバイザー ベリピタロックシューズ RH-2500BP(ハイカット)があったので、こっちはどうか聞いてみたところ、こっちは問題無く海のウェーディングでも使えるそうです。

また、ウェーダーについて、ストッキングタイプは洗濯機に入れても大丈夫かどうか聞いてみました。
これに関しては、防水透湿機能が損なわれる可能性があるので、洗濯機はできるだけ避けて欲しい、という事でした。
メンテナンスは、真水で洗い流して陰干し、というのが一番いいそうです。

そんなわけで、早速、今朝、釣り具屋にウェーダーを見に行ってきました。
すると、ストッキングタイプが極端に少なく、あるのは売価で2万円以上するものばかり。。。
リバレイ GII-XT510G チェストハイウェーダーを実際に触ってみましたが、確かに作りが丁寧で凄くしっかりしていて、値段に見合うだけの快適さはありそうでしたが、+シューズとなると4万円コースなので、ちょっと考えちゃうなぁ、と。

仕方が無いので、気になっていたダイワのブーツタイプを試着してみました。
本当はダイワ スーパーブレイスウェーダー SBW-4201R チェストハイが良かったんですが、無かったのでダイワ スーパーブレイスウェーダー SBW-3201R ウエストハイを試着してみました。

すると、思った以上に軽くてビックリしました。
今使っているブーツよりも軽いので、かなり歩きやすそうです。
もちろん、軽いという事は、ブーツも長靴みたいに薄く、生地も薄いという事なんですが。。。

実は今、ウェーディングで一つ気になっている事があります。
それはこの前、釣り具屋で店員と客が話していた会話なんですが、ウェーディング中に溺れる&亡くなる人が割と多いらしくて、どうやらエイが原因らしいんです。
水中を歩いていて、思わずエイを踏んづけてシッポで足に攻撃を受ける、みたいな。

結構スッパリとウェーダーが切れるらしく、足も一緒に傷つけられて、痛さ(毒持ちであれば痺れ?)とウェーダーの浸水でパニックになったり歩けなくなってしまうそうです。
そんな話が後を絶たないので、その方は、足をガードする何かと何かを買って、あわせて4万円もしたので大変だった、という話をしていました。

そんな話を聞いてしまったものだから、安物の薄いウェーダーで大丈夫なんだろうか、、、という一抹の不安はあるんですが、、、(TT
そう考えると、リバレイのものは膝下が2重構造になっていて、かなり丈夫そうだったので、そっちもいいかなぁ、、、なんて思います。

あるいは、ダイワのネオレッグガードNL-310なんかも、視野に入れとこうかな、、、なんて、ビビッたりしています。

あ、そうそう。
釣り具屋の店員に聞いたんですが、ストッキングタイプは、やっぱりシューズで擦れるらしく、結構持ちが悪いという話をしていました。
頻繁に釣行する人では、1シーズンで修理する事になってしまうそうです。
ただし、ブーツよりは断然動きやすいそうです。

さて、結局、どこに落着けようかなぁ。。。  


Posted by 迷える羊 at 12:26Comments(0)ウェア&ブーツ

2006年03月28日

ウェーダーが気になる・・・2

家を整理していたら、買ってから何年も経って、もう聞かなくなったCDやDVDがごっそり出てきたので、それを店に売りに行ったら、なんと3万円弱になりました~(^^;
そんなわけで、ウェーダーを購入する意欲が高まってきた次第であります(^^;

で、早速、ウェーダーに関する疑問を、リバレイなどに電話して聞いてみました。

まず、ウェーダーにはいろんな種類があるが、渓流用、海用、というように、機能面で違いがあるのか、という事を聞いてみました。
それに関しては、特にそういった事はありません、との事です。

ただ、渓流用のブーツタイプは、底がフェルトのものが多くて、海用のものは底がピンフェルトのものが多いそうです。
そんな理由から、ストッキングタイプのものは、海でも川でもどちらでもOKだそうです。

また、サイズで、身長とブーツの大きさがマッチするものが無い場合は、何を基準に選んだらいいのかを聞いてみました。

すると、ブーツサイズだけを考えてしまうと、身長が高かった場合は肩にかけるベルトが届かなくなる事があるので、要注意だそうです。
股下や胴回りの事もあるので、実際に店舗で試着してみてからの方が良い、というアドバイスをもらいました。

ダイワにも電話してみましたが、同じような事を言っていたので、ウェーダー自体は海、川専用品というわけではなさそうですね。

それにしても、やっぱり、店頭で確認するしかないのねぇ、、、という事で、ウェーダーが置いてありそうな釣り具屋を巡る事になりそうです。

そういえば、ストッキングタイプのものは、靴とウェーダーの間に砂が入ると、歩いている間に破れてしまわないのかしらん??
結構擦れたりしそうだしなぁ、、、どうなんだろう。

丸洗いする事を考えると、ブーツがついていなければ洗濯機に放り込めそうだから、メンテナンスが楽かなぁ。。。

何にしても、1回、買ってみて、試してみないと結局はわからないのが難しいですね。
あまり考えずに、サイズが合うものを買ってみようかな。。。
  


Posted by 迷える羊 at 12:05Comments(2)ウェア&ブーツ

2006年03月24日

ウェーダーが気になる・・・

最近、メバリングのフィールドが、港周辺から小磯やサーフに移行してきた事により、かなりウェーダーが気になっています。
せっかく買うならば快適に着れるものがいいなぁ、、、と思いつつ、いろいろ調べていました。

で、よく聞くゴア素材のものがいいのか!?と思ってみていたら、どうやらゴア素材は海では塩で目詰まりを起こすようで、メンテナンスをちゃんとしないと透湿などの効果が活かされないらしいです。
不精な自分としては毎回洗濯するのは面倒臭いかなぁ、、、と。

それで、いろいろと他の素材も調べていますが、なかなか良さそうなものが見つかりません。

また、良さそうなものが見つかっても店に置いてある可能性が低いので試着できるとは限らないのが難しいですねぇ。
メバルちゃん用として早く欲しいんだけどなぁ。

今の所はコレなんかがいいかと思ってはいるものの、まだまだ思案中です。

リバレイ RBB GIIXT-5200G CS
リバレイ RBB GIIXT-5200G CS








素材についてはナチュラムのココがわかり易く書いてあります。

さて、週末は天気も良さそうだし、どこに行こうかしらん。
  


Posted by 迷える羊 at 12:59Comments(2)ウェア&ブーツ

2006年03月09日

リバレイグローブ T.W 3C

今までは安く売っているネオプレーン製の3本指無しグロ-ブを使っていました。
いわゆる普通の釣り用グローブです。

ですが、これは”蒸れる”という点からあまり気に入っていませんでした。
透湿ではないので、真冬でもグロ-ブ内が蒸れて、釣りが終わって手袋を取ると汗で濡れている事が多々ありました。

また、メバリングなどではロッドで感知した細かい気配をグローブで吸収してしまい、自分の手の感度が鈍ってしまうので、使う頻度も限られていました。
そんな中、いろいろなカタログを見ていて発見したのがコレ。

リバレイ リバレイグローブT.W 3C(3本カット)
リバレイ リバレイグローブT.W 3C(3本カット)







リバレイのグローブです。
手の平の生地が無いので、普通のグローブよりは感度が良いはず。

また、生地自体も
「保温のタイタニウム加工を使用し更に発熱・吸汗速乾・保温素材のウォームセンサーの内部にボンディング加工を施すことで、究極の暖かさを追求しました。」
という事なので、かなり期待が持てそうです。

そんなわけで、早速購入。
試着してみました。



でも、12~2月までと違って、ここ最近、割と暖かくなってきてしまったので、ギリギリで時期はずれかも!?
グローブをしないに越した事はないですからねぇ。(転んだりしなければ…(^^;)

また来期に期待です。
  


Posted by 迷える羊 at 11:51Comments(2)ウェア&ブーツ

2006年03月07日

パズデザイン ウェーディングベスト SLV-007

というわけで、お店から連絡があったので早速購入してきました!





今までの磯用フローティングベストと比べるとやっぱりカッコエェですねぇ(^^;
色はブラックとブルーとシルバーがあって、どれにしようか迷ったんですが、結局、シルバーにしました。

フィッシングショーで聞いたところ、人気の順番は、ブラック、シルバー、ブルーだそうです。
ブラックは定番で落着いた色なので人気があって、夏はブラックだと暑くて死にそうになるのでシルバーが次に人気があるという事です。

個人的にはライフベストなので、いざという時に目立つ方がいいかなぁ、、、という事で、白系のシルバーにしました。
白系は光を反射して水中の魚からも見え易いかも!?とも思いましたが、命よりも優先する事ではないので、シルバーに決定したわけです。

で、気になるロッドホルダーですが、実際にロッドで試すとこんな感じです。



写真が見辛いと思いますが、ロッドを挿してリールフットに引っ掛けるベルトが前のポケットの横にあって、ロッドを固定するベルクロテープ(マジックテープ)が、右胸の辺りにあります。

実際に荷物を入れてみて、その時にロッドがどう固定されるかは、やってみないとわからないですが、ひとまずは無難に固定できそうではあります。
不安なのはベルクロテープでの固定なので、ここは改良(改造?(^^;)の余地があるかもしれません。

そんなわけで、これからはこれを使っていこうと思います。
  


Posted by 迷える羊 at 11:57Comments(0)ウェア&ブーツ

2006年02月21日

FL-3512W

そんなわけで、早速、ブーツを購入しました!



ダイワの FL-3512W というやつです。
(ダイワHP内には残念ながらリンクが無いです。商売ネタの製品情報ぐらいちゃんと載せて欲しいなぁ。)

履き心地は、前の安物に比べるとかなり良いですが、ちょっと重めなのが気になります。
先日の釣行にギリギリ間に合ったので、早速使用してみました。

結果としては、なかなか良いです。
釣りしているからか、歩き回っても重さはさほど感じませんでした。
保温性や防水性も問題無く、またふくらはぎがワイドな為、防寒着の裾がブーツに入れられて、快適に釣りが出来ました。
外に出てると波で汚れちゃうんだよねぇ、実際。

で、肝心のスベリ止め具合は、これまたバッチリでした。
さすがにまったく滑らないわけにはいきませんが、それでも以前のラジアル底のブーツよりは格段に滑らなくなりました。
やっぱりちゃんとしたモノを使うと快適度が増しますねぇ。

釣りはまだまだ先の老後まで続けるつもりなので、装備はいいものの方が長く使えていいなぁ、、、と思いました。
  


Posted by 迷える羊 at 11:36Comments(2)ウェア&ブーツ