2009年04月23日
ideapad s10e + W06K
というわけで、旅行準備をあれこれしていましたが、さすがに一週間も何もない離島で過ごすので雨の日はどうする?とかメールチェックしたいかも?とか、幾つかの面で不安が。。。
手慣れた人だとこういう時は携帯を便利に使うのかもしれませんが、個人的な携帯の位置付けは”仕方なく使っている端末”という感じで、機能を積極的には使っていません。
だってあのキー入力がっ!(TーT
携帯が苦手なオヤジ化した人間の吐く言い訳的なセリフ No.1 だとは思いますが(^^;
そんなわけで、前々からノート PC を買い換えようと思っていた事もあり、今回のタイミングもあったので新調しました!!

レノボの ideapad S10e です、、、ってノート PC というかネットブックぢゃん!というツッコミは置いておいて。。。
約 10 インチの液晶を搭載したこのレベルの PC が 3 万円台で買えてしまうなんて凄い時代です。>このセリフも…(以下略
で、何でこれにしたのかと言うと、もちろん ExpressCard/34 目当て(^^;
これに au の W06K を合体させて、どこでもインターネットの環境を整えよう、という目的です。

au に決めた理由は、、、
●旅行先で使うことを考えると、最近流行のイーモバイルなどの高速通信は圏外である事も少なくない。今後展開される WiMAX 系の通信も徐々に浸透していく事になるので、都会でない場所はしばらくは高速通信ができない。(と思う)
●au は動画などの重い通信に対してすぐに速度制限が課せられるものの、端末の分割払い期間が終了すれば月々最低 2,000 円前後の維持費で済み、使っても 6,000円前後で頭打ちのなので、少ない月も多い月も安心♪
●基本的には外出時の緊急通信用なので、動画などの重いデータは扱わず、主にメールチェックとネットサーフィンができれば OK。
●通信品質的には Docomo だけどもランニングコストが高めで、携帯が au なのでそれとの割引(少しですが)も考えるとランニングコストが結構な差になる。
●携帯型通信は、携帯で通話できればどこでもネットに繋がるので圏内が広い。また、携帯が通じないところは、それはそれで諦めがつく。
という感じです。
一応、持ち歩きメインなので、160G の HDD を 32G の SSD に換装して、メモリを 2G に増設。
RamDisk を作成して、キャッシュ類をそこに入れたら下準備完了。
あとは必要なソフトを入れたらどこでもインターネットの完成です(^^;
ちなみにマウスはちょうど良さそうなモノが売っていたので初めてのワイヤレス。

使ってみたところかなりナイスなフィーリング。
そんなわけで、旅行先でのブログ更新も前向きに検討したいと思います!>速度が我慢できる範囲なら(^^;
手慣れた人だとこういう時は携帯を便利に使うのかもしれませんが、個人的な携帯の位置付けは”仕方なく使っている端末”という感じで、機能を積極的には使っていません。
だってあのキー入力がっ!(TーT
携帯が苦手なオヤジ化した人間の吐く言い訳的なセリフ No.1 だとは思いますが(^^;
そんなわけで、前々からノート PC を買い換えようと思っていた事もあり、今回のタイミングもあったので新調しました!!

レノボの ideapad S10e です、、、ってノート PC というかネットブックぢゃん!というツッコミは置いておいて。。。
約 10 インチの液晶を搭載したこのレベルの PC が 3 万円台で買えてしまうなんて凄い時代です。>このセリフも…(以下略
で、何でこれにしたのかと言うと、もちろん ExpressCard/34 目当て(^^;
これに au の W06K を合体させて、どこでもインターネットの環境を整えよう、という目的です。

au に決めた理由は、、、
●旅行先で使うことを考えると、最近流行のイーモバイルなどの高速通信は圏外である事も少なくない。今後展開される WiMAX 系の通信も徐々に浸透していく事になるので、都会でない場所はしばらくは高速通信ができない。(と思う)
●au は動画などの重い通信に対してすぐに速度制限が課せられるものの、端末の分割払い期間が終了すれば月々最低 2,000 円前後の維持費で済み、使っても 6,000円前後で頭打ちのなので、少ない月も多い月も安心♪
●基本的には外出時の緊急通信用なので、動画などの重いデータは扱わず、主にメールチェックとネットサーフィンができれば OK。
●通信品質的には Docomo だけどもランニングコストが高めで、携帯が au なのでそれとの割引(少しですが)も考えるとランニングコストが結構な差になる。
●携帯型通信は、携帯で通話できればどこでもネットに繋がるので圏内が広い。また、携帯が通じないところは、それはそれで諦めがつく。
という感じです。
一応、持ち歩きメインなので、160G の HDD を 32G の SSD に換装して、メモリを 2G に増設。
RamDisk を作成して、キャッシュ類をそこに入れたら下準備完了。
あとは必要なソフトを入れたらどこでもインターネットの完成です(^^;
ちなみにマウスはちょうど良さそうなモノが売っていたので初めてのワイヤレス。

使ってみたところかなりナイスなフィーリング。
そんなわけで、旅行先でのブログ更新も前向きに検討したいと思います!>速度が我慢できる範囲なら(^^;
2009年04月22日
パナソニック DMC-FT1 購入
というわけで、日頃釣行時に使っているデジカメは SONY の「DSC-T10+スポーツパック」で、約 2 年半前の2006年秋に購入したモノです。
このデジカメを使ってきた上でのメリット、デメリットは、、、
■メリット
・スポーツパックという殻があるので、ぞんざいに扱っても中身のデジカメにはまったくダメージ無し。
・スポーツパックという殻があるので、未だにデジカメは新品状態。
■デメリット
・スポーツパックが割と大きめ。
・スポーツパックだと実は AF補助光が意味なし。
・動画に音声が録音できない。
と、こんな感じです。
使ってみて一番大きかったのは、動画の音声が記録できないこと。
ポイント開拓の為、昼間下見に行った時にポイントを動画撮影しながら気になった事などを声でしゃべって一緒に記録するんですが、それが記録できないのが結構痛い(TT
購入前に懸案事項だった AF補助光は慣れの問題もあって必須、、、というわけではないかな、というのが感想です。
もちろん、、ライトを当て辛い状況も少なくないんですが、それはそれで割り切って適当に撮る事を覚えました(^^;
大きさはちょっと大きめなのが微妙で、磯で荷物を減らしたい時には若干収納場所に困ります。
そんなこんなで常日頃、もっと良さそうな防水デジカメないかな~、と探していたところ、今年は防水デジカメラッシュ。
最初はオリンパスの μTOUGH-8000 が発表されたので、これに決めた!!と思って記録メモリを購入して発売を待ちました。
、、、が、何と予想外にパナソニックからも DMC-FT1 が発表!!
ひとまず購入計画を白紙に戻して再検討したところ、FT1 の方が良くない?!という結論。
普通ならば即購入、という流れでしたが、切ない事に手元には μTOUGH-8000 に使おうと思っていた microSD(Class4) が(^^;
これを使わないにしても、発売当初に予定してた出費で、デジカメ+メモリが買えないと、microSD の件がチャラにならないので、ちょっと悔しい。。。
そこで、値段が下がるまで待っていたんですが、ここ最近、値下がりが進んだのでようやく購入!!
結局、カード込みの値段でも予定より安くなり、しかも microSD の下取り先が見つかって万々歳!!

前回のボート釣行の時からコレで撮影していました。
これでやっと動画撮影時に音声が入れられる!!、、、と思ったものの、まだ新しくてレンズバリアも無いので怖くてバリバリ使えない予感(^^;
とは言え、新たなツールが増えたので今後の撮影が楽しみです。
このデジカメを使ってきた上でのメリット、デメリットは、、、
■メリット
・スポーツパックという殻があるので、ぞんざいに扱っても中身のデジカメにはまったくダメージ無し。
・スポーツパックという殻があるので、未だにデジカメは新品状態。
■デメリット
・スポーツパックが割と大きめ。
・スポーツパックだと実は AF補助光が意味なし。
・動画に音声が録音できない。
と、こんな感じです。
使ってみて一番大きかったのは、動画の音声が記録できないこと。
ポイント開拓の為、昼間下見に行った時にポイントを動画撮影しながら気になった事などを声でしゃべって一緒に記録するんですが、それが記録できないのが結構痛い(TT
購入前に懸案事項だった AF補助光は慣れの問題もあって必須、、、というわけではないかな、というのが感想です。
もちろん、、ライトを当て辛い状況も少なくないんですが、それはそれで割り切って適当に撮る事を覚えました(^^;
大きさはちょっと大きめなのが微妙で、磯で荷物を減らしたい時には若干収納場所に困ります。
そんなこんなで常日頃、もっと良さそうな防水デジカメないかな~、と探していたところ、今年は防水デジカメラッシュ。
最初はオリンパスの μTOUGH-8000 が発表されたので、これに決めた!!と思って記録メモリを購入して発売を待ちました。
、、、が、何と予想外にパナソニックからも DMC-FT1 が発表!!
ひとまず購入計画を白紙に戻して再検討したところ、FT1 の方が良くない?!という結論。
普通ならば即購入、という流れでしたが、切ない事に手元には μTOUGH-8000 に使おうと思っていた microSD(Class4) が(^^;
これを使わないにしても、発売当初に予定してた出費で、デジカメ+メモリが買えないと、microSD の件がチャラにならないので、ちょっと悔しい。。。
そこで、値段が下がるまで待っていたんですが、ここ最近、値下がりが進んだのでようやく購入!!
結局、カード込みの値段でも予定より安くなり、しかも microSD の下取り先が見つかって万々歳!!

前回のボート釣行の時からコレで撮影していました。
これでやっと動画撮影時に音声が入れられる!!、、、と思ったものの、まだ新しくてレンズバリアも無いので怖くてバリバリ使えない予感(^^;
とは言え、新たなツールが増えたので今後の撮影が楽しみです。
2008年07月11日
日本水路協会 「海・陸情報図(M-503)」
というわけで、ボートでのメインフィールドが駿河湾に移った事でいろいろと買い込んだ三浦半島周辺の海図が無意味に…(TT
でも、いろいろな海図を買ってみたおかげで、実際にはどんな情報があると便利なのかわかったのが収穫。
そんなわけで、ひとまず自分のボート釣行で必要な情報はコレだ!っと買ってみました。


日本水路協会の「海・陸情報図(M-503 )」です。
ちなみに、本体 3,150 円 + 着払い発送(500~1000円)というお値段。
これは正確には海図では無くて、海に近い場所でのレジャーを想定して作成されたもので、陸では道路情報に加え、ガソリンスタンドやコンビニ情報、海では等深線や底質、主な港の位置などが記載されています。
最近ではカーナビやGPSプロッタがあるので、わざわざ地図なんぞ必要無い!、、、と言えばそうなんですが、事前に大雑把な水深や周辺地形、距離や位置関係を把握して妄想するのもなかなか楽しいものです。
カーナビやGPSプロッタは持ち運びし辛い上に、画面が小さいのでどうしても全体を見ながら、、、というのが難しいんですよね。
本来は写真で見せられると良いのですが、無断転載禁止なのは当たり前として、某オークショでも海図系は見た事がありません。
写真を出した途端に某機関に消されるのもアレなので、一応、無しという事で(^^;
※日本水路協会のHPのココでサンプルが見られます。
ちなみに M-501 も持ってます(^^;
でも、いろいろな海図を買ってみたおかげで、実際にはどんな情報があると便利なのかわかったのが収穫。
そんなわけで、ひとまず自分のボート釣行で必要な情報はコレだ!っと買ってみました。


日本水路協会の「海・陸情報図(M-503 )」です。
ちなみに、本体 3,150 円 + 着払い発送(500~1000円)というお値段。
これは正確には海図では無くて、海に近い場所でのレジャーを想定して作成されたもので、陸では道路情報に加え、ガソリンスタンドやコンビニ情報、海では等深線や底質、主な港の位置などが記載されています。
最近ではカーナビやGPSプロッタがあるので、わざわざ地図なんぞ必要無い!、、、と言えばそうなんですが、事前に大雑把な水深や周辺地形、距離や位置関係を把握して妄想するのもなかなか楽しいものです。
カーナビやGPSプロッタは持ち運びし辛い上に、画面が小さいのでどうしても全体を見ながら、、、というのが難しいんですよね。
本来は写真で見せられると良いのですが、無断転載禁止なのは当たり前として、某オークショでも海図系は見た事がありません。
写真を出した途端に某機関に消されるのもアレなので、一応、無しという事で(^^;
※日本水路協会のHPのココでサンプルが見られます。
ちなみに M-501 も持ってます(^^;
2007年02月28日
ライフジャケットの話
というわけで、ライフジャケットのお話です。
pepsi-man さんのブログで書いてあった事が、私も以前にどうなのか迷った事があるので、その後の事も含めて改めて記事にしてみようかなと。
以前の記事の通り、最初はフローティングベストのみでした。
でも、リュックやカバンを持つようなライトな釣りをしたい時にはちょっと大げさかな、と。
そこで、「嫁さんの為」という口実も付け加えて自動膨張式のシマノ VE-351C ラッドステップ・ラフトエアジャケットを購入しました。
実際に使ってみたところ、ライトに釣りをするにはまさしくこれがベストに感じました。
「付けているのに付けていないみたい!」というどっかで聞いたような感想もありつつ、何と言っても見た目が全然違います。
これを購入する前は嫁さんにはよく船に積んであるようなオレンジ色のベストを着せていたんですが、これにした途端に自分から進んで着用するようになりました(^^;
でも、使っていくうちに欠点が一つ。
ある時、自分も使おうかな、、、と思って、使ってみた時に問題が発生しました。
サーフトローリングで魚を浜にずり上げて、さぁ、魚を外すためにプライヤーを持って魚の元に行こうかな、、、とした瞬間、ググッ、、、ベロベロベロ…。。。
腰のエアジャケットに荷物のベルトが引っ掛かっていて、それを知らずに立ち上がって歩こうとしたので、エアジャケットのベルトに荷物の重さが掛かってそれにつられて中身が出てきてしまいました(TT
膨張したわけではないので、ボンベを替える必はありませんでしたが、当然、初めての状況なので、畳み方はわからずじまい。
結局、外しておくしかなくて、まったく意味がありませんでした(TT
家に帰ってから構造を調べてみると、ベルトは畳まれた空気袋の端に縫い付けてあり、ベルトをあまり強く引っ張ると中身がでてくるようになっていました。


【こんな感じ】
というわけで、これを購入する人へのアドバイス。
・エアジャケットのDカンやチョークバックには重いものや引っ掛かり易いものは取り付けない。
・購入したら一回開けてみて、畳み方を知っておく。
・替えボンベは用意しておく。
これらに気をつけていれば、きっと便利に使えること間違い無しです!
そんなわけで、次の本題。
エアジャケットをつけたまま、ウエストバックは付けられるか?という事です。
まずは写真をご覧下さい。

【汚い格好ですいません(^^;】
エメラルダスウエストバッグとシマノ VE-351C ラッドステップ・ラフトエアジャケットを装着するとこんな感じです。
(ウエストバッグの左側のポーチは外してあります)
やってみた感じではエアジャケットとウエストバッグの共存は可能だと思います。
ですが、安全の都合上、やはり前がバッグ、後ろがライフジャケット、のように前後になってしまうのは避けられないと思います。
また、おそらく上側にライフジャケットをつけないと膨らんだ時に脇の下に浮き上がらないと思うので注意した方がいいかもしれません。
同じ理由でリュックの場合、エアジャケットが膨らんだ際にリュックに引っ掛かって脇の下に移動できなくなる可能性もあるので避けた方が良さそうです。
こうやって考えてみると、安全に共存できるのはウエストバッグのみになるかな、と。
、、、でも、そうであれば船型の首からかけるやつと同じですね。
(極軽いショルダーバッグならばウエストバッグタイプの場合は装着できると思いますが、膨張の妨げになる場合を考えると避けた方が無難かもしれません)
結局、ウエストバッグタイプであれば、ウエストベルトタイプ、船型のどちらでも構わないように思います。
あとは装着感などの好き好きだと思います。
自分は、メバルを本格的にやるようになってからは港湾などのライトな場所でやる事が少なくなっているので、ウェーディングジャケットに落ち着いてます(^^;
でも、最近はいつものポイントの状態が「このぐらいの潮位なら、あそこまでは濡れずに行けるかな、、、」というぐらいにはわかってきたので、多少ライトな格好でもいいかも、、、とも思っています。
とは言え、ベストのように「手元に何でもある感じ」は慣れちゃうと捨て難いんだよなぁ~、、、って結局迷うのよねぇ(^^;
※文章中、不明な点があればご質問頂ければお答えできると思いますので、遠慮なく質問してください。
※ウエストベルトタイプのものは各社からいろいろなものが販売されていますが、全てにおいて上記の話が当てはまるわけではありません。
あくまでも私が購入したシマノのエアジャケットとシマノのインフレータブルライフジャケットについての感想なので参考程度にお願いします。
また、自分の命に関わる問題ですので、製品の安全に関しては必ず自分で確認してから使用してください。
pepsi-man さんのブログで書いてあった事が、私も以前にどうなのか迷った事があるので、その後の事も含めて改めて記事にしてみようかなと。
以前の記事の通り、最初はフローティングベストのみでした。
でも、リュックやカバンを持つようなライトな釣りをしたい時にはちょっと大げさかな、と。
そこで、「嫁さんの為」という口実も付け加えて自動膨張式のシマノ VE-351C ラッドステップ・ラフトエアジャケットを購入しました。
実際に使ってみたところ、ライトに釣りをするにはまさしくこれがベストに感じました。
「付けているのに付けていないみたい!」というどっかで聞いたような感想もありつつ、何と言っても見た目が全然違います。
これを購入する前は嫁さんにはよく船に積んであるようなオレンジ色のベストを着せていたんですが、これにした途端に自分から進んで着用するようになりました(^^;
でも、使っていくうちに欠点が一つ。
ある時、自分も使おうかな、、、と思って、使ってみた時に問題が発生しました。
サーフトローリングで魚を浜にずり上げて、さぁ、魚を外すためにプライヤーを持って魚の元に行こうかな、、、とした瞬間、ググッ、、、ベロベロベロ…。。。
腰のエアジャケットに荷物のベルトが引っ掛かっていて、それを知らずに立ち上がって歩こうとしたので、エアジャケットのベルトに荷物の重さが掛かってそれにつられて中身が出てきてしまいました(TT
膨張したわけではないので、ボンベを替える必はありませんでしたが、当然、初めての状況なので、畳み方はわからずじまい。
結局、外しておくしかなくて、まったく意味がありませんでした(TT
家に帰ってから構造を調べてみると、ベルトは畳まれた空気袋の端に縫い付けてあり、ベルトをあまり強く引っ張ると中身がでてくるようになっていました。


【こんな感じ】
というわけで、これを購入する人へのアドバイス。
・エアジャケットのDカンやチョークバックには重いものや引っ掛かり易いものは取り付けない。
・購入したら一回開けてみて、畳み方を知っておく。
・替えボンベは用意しておく。
これらに気をつけていれば、きっと便利に使えること間違い無しです!
そんなわけで、次の本題。
エアジャケットをつけたまま、ウエストバックは付けられるか?という事です。
まずは写真をご覧下さい。

【汚い格好ですいません(^^;】
エメラルダスウエストバッグとシマノ VE-351C ラッドステップ・ラフトエアジャケットを装着するとこんな感じです。
(ウエストバッグの左側のポーチは外してあります)
やってみた感じではエアジャケットとウエストバッグの共存は可能だと思います。
ですが、安全の都合上、やはり前がバッグ、後ろがライフジャケット、のように前後になってしまうのは避けられないと思います。
また、おそらく上側にライフジャケットをつけないと膨らんだ時に脇の下に浮き上がらないと思うので注意した方がいいかもしれません。
同じ理由でリュックの場合、エアジャケットが膨らんだ際にリュックに引っ掛かって脇の下に移動できなくなる可能性もあるので避けた方が良さそうです。
こうやって考えてみると、安全に共存できるのはウエストバッグのみになるかな、と。
、、、でも、そうであれば船型の首からかけるやつと同じですね。
(極軽いショルダーバッグならばウエストバッグタイプの場合は装着できると思いますが、膨張の妨げになる場合を考えると避けた方が無難かもしれません)
結局、ウエストバッグタイプであれば、ウエストベルトタイプ、船型のどちらでも構わないように思います。
あとは装着感などの好き好きだと思います。
自分は、メバルを本格的にやるようになってからは港湾などのライトな場所でやる事が少なくなっているので、ウェーディングジャケットに落ち着いてます(^^;
でも、最近はいつものポイントの状態が「このぐらいの潮位なら、あそこまでは濡れずに行けるかな、、、」というぐらいにはわかってきたので、多少ライトな格好でもいいかも、、、とも思っています。
とは言え、ベストのように「手元に何でもある感じ」は慣れちゃうと捨て難いんだよなぁ~、、、って結局迷うのよねぇ(^^;
※文章中、不明な点があればご質問頂ければお答えできると思いますので、遠慮なく質問してください。
※ウエストベルトタイプのものは各社からいろいろなものが販売されていますが、全てにおいて上記の話が当てはまるわけではありません。
あくまでも私が購入したシマノのエアジャケットとシマノのインフレータブルライフジャケットについての感想なので参考程度にお願いします。
また、自分の命に関わる問題ですので、製品の安全に関しては必ず自分で確認してから使用してください。
2006年10月18日
やっとデジカメ購入。
というわけで、少し遅くなりましたが新しく買ったデジカメの話です。
デジカメを海に落としてからずっと次のデジカメを探していたわけですが、なかなか丁度良いものが無くて踏ん切りがつきませんでした。
一番の理由は、AF 補助光です。
これは暗い場所でシャッターを半押しすると小さな光によって対象物を照らして、その光でピントを合わせる、という機能で、コレが無いと暗闇でシャッターが切れない、あるいはピントが合った写真がとれません。(オートフォーカスでの撮影の場合)
昼間の釣行だけならそれでも問題無いんですが、メバルは主に夜なので、どうしても暗闇で写真を撮る事になります。
防水だけなら Optio W20 でも μ720SW でも良かったんですが、この 2 つには AF 補助光が無いのがネックでした。
以前は毎回ライトで照らしていたんですが、これがかなり面倒臭かったので、絶対に AF 補助光がある機種にしようかなと。
、、、と期待しつつ、秋モデルのデジカメを待っていたんですが、結局は良いのはありませんでした。
そんな中、いろいろな会社のデジカメを調べているうちに、SONY の T9 という機種に純正オプションの「スポーツパック」なるものがある事を発見。
これは防水ケースなんですが、普通の防水ケースと違って深い水深はダメで 3m までという制限があります。
でも、その代わりに非常にコンパクトに仕上がっている、という代物。
そこで本腰を入れて調べると、、、最近になって後継機機種の T10 が出て、スポーツパックもそれに対応している事がわかりました!
しかも専用のケースなので、動画の音声が取れない事以外は全ての機能が利用できます。
もちろん、デジカメ自体の機能は最近のものなので手ぶれ補正から AF 補助光、高感度撮影まで一通り揃っています。
問題なのは値段、、、と調べてみると、何と T10 は T30 や T50 に埋もれて、かなり安く買える模様。
いろいろ考えた末、問題は無さそうなのでこれを購入しました!
結果的には大正解で、非常に満足です。
拡大鏡モードと呼ばれる超マクロも魅力で、魚の頭をドアップで写したりすると結構面白いです(^^;
また、防水デジカメはデザインがいまいちだなぁ~とは思っていたんですが、これに関しては釣り以外では中身だけ持ち歩けるので、デザイン性も抜群です。
そんなわけで今後は T10 にお世話になります。
デジカメを海に落としてからずっと次のデジカメを探していたわけですが、なかなか丁度良いものが無くて踏ん切りがつきませんでした。
一番の理由は、AF 補助光です。
これは暗い場所でシャッターを半押しすると小さな光によって対象物を照らして、その光でピントを合わせる、という機能で、コレが無いと暗闇でシャッターが切れない、あるいはピントが合った写真がとれません。(オートフォーカスでの撮影の場合)
昼間の釣行だけならそれでも問題無いんですが、メバルは主に夜なので、どうしても暗闇で写真を撮る事になります。
防水だけなら Optio W20 でも μ720SW でも良かったんですが、この 2 つには AF 補助光が無いのがネックでした。
以前は毎回ライトで照らしていたんですが、これがかなり面倒臭かったので、絶対に AF 補助光がある機種にしようかなと。
、、、と期待しつつ、秋モデルのデジカメを待っていたんですが、結局は良いのはありませんでした。
そんな中、いろいろな会社のデジカメを調べているうちに、SONY の T9 という機種に純正オプションの「スポーツパック」なるものがある事を発見。
これは防水ケースなんですが、普通の防水ケースと違って深い水深はダメで 3m までという制限があります。
でも、その代わりに非常にコンパクトに仕上がっている、という代物。
そこで本腰を入れて調べると、、、最近になって後継機機種の T10 が出て、スポーツパックもそれに対応している事がわかりました!
しかも専用のケースなので、動画の音声が取れない事以外は全ての機能が利用できます。
もちろん、デジカメ自体の機能は最近のものなので手ぶれ補正から AF 補助光、高感度撮影まで一通り揃っています。
問題なのは値段、、、と調べてみると、何と T10 は T30 や T50 に埋もれて、かなり安く買える模様。
いろいろ考えた末、問題は無さそうなのでこれを購入しました!
結果的には大正解で、非常に満足です。
拡大鏡モードと呼ばれる超マクロも魅力で、魚の頭をドアップで写したりすると結構面白いです(^^;
また、防水デジカメはデザインがいまいちだなぁ~とは思っていたんですが、これに関しては釣り以外では中身だけ持ち歩けるので、デザイン性も抜群です。
そんなわけで今後は T10 にお世話になります。
2006年02月02日
ライフジャケット
今使っているライフジャケットは、以前に離島に行く機会があったので、その時に購入した磯用っぽいいわゆる普通のフローティングベストです。

シマノ VE-192B ネクサス コンビネーションEVA-3Dフローティングベスト
■磯用っぽい普通のこんなようなヤツです。
さすがに夏は暑くて使用していませんでしたが、冬になって重宝しています。
でも、最近、メバリングをするようになって、気になる点が出てきました。
それは”動きやすさ”です。
冬は防寒着で多少着膨れしているので、その上にフローティングベストだと結構動き辛いです。
特に立ちながら移動を繰り返すメバリングでは装備の軽量化で疲れが大きく違うと思います。
そんなわけで、新しいライフジャケットを物色中で、ライトな感じの膨張式のタイプを考えています。
収納を考えると、首掛け型ではベストが着れないのは痛いです。
腰巻き型は、それ自体に多少、モノが引っ掛けられるので、それも収納になる事を考えると、割といい感じかなぁ、と。
でも、ポーチやカバン類で収納が間に合うならば、首掛け型でもいいかなぁ、と。
あるいは、ルアー用のフローティングジャケットタイプ(左右に大きな収納があるようなタイプ)だと動きやすいのかしらん??

プロックス NP028 手動膨張式フローティングベスト
■首掛け型

シマノ VE-351C ラッドステップ・ラフトエアジャケット(ウエストタイプ・自動膨脹)
■腰巻き型

Golden Mean ウェーディングゲームベスト
■ルアータイプ
うむむ、、、いろいろ悩みは尽きないなぁ。。。
あ、そうそう。
今日、釣具屋でダイワとがまかつの2006カタログを入手してきました!
あぁ、早くカタログ見てウットリしたいなぁ。。。(^^;

シマノ VE-192B ネクサス コンビネーションEVA-3Dフローティングベスト
■磯用っぽい普通のこんなようなヤツです。
さすがに夏は暑くて使用していませんでしたが、冬になって重宝しています。
でも、最近、メバリングをするようになって、気になる点が出てきました。
それは”動きやすさ”です。
冬は防寒着で多少着膨れしているので、その上にフローティングベストだと結構動き辛いです。
特に立ちながら移動を繰り返すメバリングでは装備の軽量化で疲れが大きく違うと思います。
そんなわけで、新しいライフジャケットを物色中で、ライトな感じの膨張式のタイプを考えています。
収納を考えると、首掛け型ではベストが着れないのは痛いです。
腰巻き型は、それ自体に多少、モノが引っ掛けられるので、それも収納になる事を考えると、割といい感じかなぁ、と。
でも、ポーチやカバン類で収納が間に合うならば、首掛け型でもいいかなぁ、と。
あるいは、ルアー用のフローティングジャケットタイプ(左右に大きな収納があるようなタイプ)だと動きやすいのかしらん??

プロックス NP028 手動膨張式フローティングベスト
■首掛け型

シマノ VE-351C ラッドステップ・ラフトエアジャケット(ウエストタイプ・自動膨脹)
■腰巻き型

Golden Mean ウェーディングゲームベスト
■ルアータイプ
うむむ、、、いろいろ悩みは尽きないなぁ。。。
あ、そうそう。
今日、釣具屋でダイワとがまかつの2006カタログを入手してきました!
あぁ、早くカタログ見てウットリしたいなぁ。。。(^^;
2005年12月28日
折りたたみ自転車でGO!
車で釣り場に横付けできるのが理想ですが、いつもそうとは限りません。
迷惑駐車を避けようとすると、釣り場から離れてしまう事も結構あります。
そんなわけで、現地でもう少し自由に移動できるとイイかも、、、と思い、コレを購入してみました。

キャプテンスタッグ アクト 20インチフォールディングバイク

キャプテンスタッグ フォールディングバイク用キャリーバッグ
ちょい投げやルアー釣行の場合は荷物が少ない事が多いので、折りたたみ自転車を車に積んでおけば便利に使えそうですね。
また、割とトイレが遠い釣り場の場合、男性は問題無い(^^;ですが、カップルや家族連れの場合だと、トイレを我慢するのも辛いので重宝するかもしれません。
乗り心地などはまた今度使ってみたらレポートする予定です。
さて、年末年始が近づいてきましたが、29日まで仕事なので、今月は釣りに行けるか微妙な状態に…(TT
年賀状と大掃除の残りを済ませないとなぁ。
年明けは天気が崩れるようなので、何とかして年末に一回は出撃したいと策を練る今日この頃です。
迷惑駐車を避けようとすると、釣り場から離れてしまう事も結構あります。
そんなわけで、現地でもう少し自由に移動できるとイイかも、、、と思い、コレを購入してみました。

キャプテンスタッグ アクト 20インチフォールディングバイク

キャプテンスタッグ フォールディングバイク用キャリーバッグ
ちょい投げやルアー釣行の場合は荷物が少ない事が多いので、折りたたみ自転車を車に積んでおけば便利に使えそうですね。
また、割とトイレが遠い釣り場の場合、男性は問題無い(^^;ですが、カップルや家族連れの場合だと、トイレを我慢するのも辛いので重宝するかもしれません。
乗り心地などはまた今度使ってみたらレポートする予定です。
さて、年末年始が近づいてきましたが、29日まで仕事なので、今月は釣りに行けるか微妙な状態に…(TT
年賀状と大掃除の残りを済ませないとなぁ。
年明けは天気が崩れるようなので、何とかして年末に一回は出撃したいと策を練る今日この頃です。