ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年10月30日

ケンコー 双眼鏡 アバンター7×50

というわけで、幾つか考えていたボート装備をまた一つ増やしてみました。





ケンコーの双眼鏡、アバンター7×50です。

双眼鏡の世界では「ケンコー=安かろう悪かろう」というイメージらしいですが、この双眼鏡は多少違うみたいで、割とコストパフォーマンスが良い模様。

いろいろ調べた結果、ひとまず7×50を買ってみることにしました。

「7×50」の「7」は単純に倍率で、「50」は対物レンズの口径という意味らしいです。

揺れる海上でどのぐらい使えるかは不明ですが、近くの船が何を釣っているのかだけでもわかれば割と助かるかな、と(^^;

もちろん、非常事態や救助などにも使えそうなので、いざという時の為に常備しておこうと思います。
  


Posted by 迷える羊 at 12:48Comments(2)ボート艤装

2008年10月01日

ボートの追加艤装

というわけで、先日の釣行時にやっとボート艤装の写真を忘れずに撮ってくる事ができました(^^;

今年の夏にようやく魚が釣れるようになって、あったら便利そうなモノがチラホラ見えてきたので、状況を整理しつつ幾つかの艤装を追加してみました。


まずは持ち込みの荷物。

元々広いデッキでは無いので、3人がそれぞれクーラーとタックルバッグを持って乗り込むと荷物が邪魔でデッキを移動するのが結構大変かなぁ、と。

そこでせめてクーラーは持ち込まないように、、、と思って大型クーラーを用意しました。





イグロの94QTで、90L 弱の容量があります。

元々、一人 16~20L のクーラーを持ち込んでいたので、合計しても余裕があります。

ただ、現状、クーラー内は魚が入るので食料は各自のクーラーに、、、というわけで、荷物は減っていません(爆


次は後部手摺りのロッドホルダー。





現在は、前側の手摺りに3個、後部に6連のロッドホルダーを搭載しています。

後部は安定性が高いので移動中にロッドを置いておけますが、前側は波で大きく上下するのでスッポ抜けないか若干心配。

また、後部の6連は間隔が狭くて隣同士のリールが若干干渉気味(^^;

そんな感じで、前の3個は実際に釣っている時に使用して、移動時は後部のみ使用、という感じで現在は運用しています。

そうすると3人乗り込んで各自2タックルしか持ち込めないので、もうちょっと欲しいかな、、、と。

そこで後部の手摺りに2個のロッドホルダーと、左右の船縁に一個ずつのロッドホルダーを追加しました。

これで頑張れば3人乗り込んで一人3セットを持ち込めるようになりました。


次はボートフックなどの格納。

ボートフックは長いので置く場所にはなかなか困ります。

他のボートを見ると、、、割と左右の船縁の下に置いているような、、、というわけで、マネっこ(^^;








イケスから魚を掬う為のタモと一緒に左右に収まっています。


今のところの主な追加艤装はこれだけ。

他にはロープやロープカッター、万が一の時の為の救急箱や、ゲスト用のインフレータブルジャケットなどの細々した積み荷を用意しました。

マリーナを移動したこともあってボートを置く船台も新調。

ようやく落ち着いて釣りが出来るようになりました。


ただ、冬になってカワハギでも、、、とか言い出すと、エサ釣り仕様の艤装が増えたりするのかしらん、、、という心配が(^^;
  


Posted by 迷える羊 at 13:00Comments(2)ボート艤装

2007年07月27日

魚探で悩む・・・2

というわけで、迷い中の魚探。

あれから調べていくと、やはり同じ周波数の干渉は避けられなさそうな気配。
干渉が起こると画面にノイズが走ってしまい、場合によってはかなり見辛くなるという事です。
しかも 3 台となると、、、「やってみなけりゃわからない」世界(^^;

そこで、今度は視点を変えてみる事に。。。

ようは位置と水深が家で検証できれば問題無いので、
ハミンバードの魚探を持って帰って再生できれば問題無いかな、と。(^^;

で、そういう取り外し可能な艤装(ぎそう:船に装備する事)ができるかどうか聞いてみたらOKそうな模様。

そこで、結局は「NAVMAN Orca 8120」と「ハミンバード 797c2 SI」にしてみようかと思っています。

この 2 つでもバッティングする周波数はあるんですが、実際に使っている人も多いらしく、気にならない程度、という話を聞きました。
また、NAVMAN には「干渉フィルタ」なるものもあるらしいので、この 2 台なら問題ないでしょう、という話です。

うぬぬ、、、たかが魚探、されど魚探。
なかなか難しいものですねぇ。
  


Posted by 迷える羊 at 15:02Comments(4)ボート艤装

2007年07月25日

魚探で悩む・・・

というわけで、ボート購入を計画中ですが、一番の要である魚探。

これをどうするか大いに迷う所ではあります。

まず、「魚探」と言うと最近では「GPS 魚探」の事を指す場合が多いようで、「GPS によって自船の位置を地図上に表示する機能(いわゆる GPS プロッタ)」と「水面下の魚群を表示する機能(いわゆる魚探)」という機能がセットになったものが数多く出回っています。

もちろん、別々になっているものも販売されていますが、値段もさほど変わらないのでセットになっている方が設置面積の面でもお得ですね。

以前にハミンバードの 3D GPS魚探の話をチラッとしましたが、もちろんこれは搭載したいところ。
でも、この魚探、日本の地図が入らないらしく、地図は完全に白地図な模様。
つまり、魚探の機能だけになってしまうという事ですね(TT

これがメイン魚探では悲しいので、ハミンバードのは浅場で 3D 映像を見るものとして、他にメインとなる GPS 魚探があると便利だな、と。

そこで、メインとして考えているのが NAVMAN のOrca 8120
大きな液晶で高解像度なので、メインとするには良さそうな雰囲気。

でも、個人的な用途から、この 2 つでも足りない部分があります。


以前に書いた通り、ボート購入の目的の一つに「陸っぱりで釣っている場所周辺の現場調査」という事があります。
これは、潮流などの事もありますが、一番大きな要素は、詳細な海底図を書く、という事です。

それには「位置」と「水深」の記録が必要になります。
これらを記録する部分を補う何か、が足りない部分です。

ボート釣りをやっている方の中には、ボイスレコーダーで位置と水深を読み取りながら声に出して録音して、家でそれを元に海底図を作成している人もいるらしいです。
でも、それだと釣りをしているどころではないですよね。

そんなわけで、「位置」と「水深」が記録できる魚探はないのか!?、、、と、自然に思ったわけです。
で、探したら発見しました。

ローランスの魚探です。
これは SD カードに自動で位置と水深を記録する事ができる魚探です。

、、、とすれば、これをメイン魚探にして、3D 魚探と組み合わせれば、、、と思いましたが、そこで問題が。

ハミンバードと NAVMAN の魚探はメニューが日本語化されているようなのですが、ロ-ランスのだけは英語表記のまま。
「慣れるから大丈夫」という話も聞きますが、ただでさえ慣れない魚探であるのに、言語の壁があったら宝の持ち腐れになる可能性大。

さらに、NAVMAN と ローランスは、魚探の周波数が同じなので同時に使えないかも!?という疑惑が。。。

そこで悩むわけですね(^^;

---------------日本語化--- 地図----水深記録
ハミンバード-----○----------×-------△(※)
NAVMAN-------○----------○-------×
ローランス-------×----------○-------○
※ハミンバードはスクリーンショットの保存と、画面を動画で記録できますが、PC で見れるのはスクリーンショットのみ。

ハミンバードの動画記録が PC に持っていければ何も問題なかったのに~(TT

魚探って頻繁に外して家で見れるような設計になっているのかしらん!?

あぁ、悩みは尽きず。。。(^^;
  


Posted by 迷える羊 at 13:43Comments(2)ボート艤装