2014年04月23日
14'ステラ2500S
というわけで、先日、ボートメバに行ったわけですが、新しいアイテムが2つ。
一つは GRF-TX63M。
シーバスも泣き尺メバも全然余裕。
「3lb + リーダー6lb」で恐怖感0!!
調子も GRF-TX78M と同じ感じなのでバッチリでした。
そして組み合わせたのが 14'ステラ2500S。

↓取り説を読むと、ラインローラーへの注油はNGなので気をつけましょう!
↓10'ステラにあったラインローラーへ注油する穴が無くなっています。

ボートメバ少し前、まだ触ってなくて眼中に無かったんですが、たまたま寄った小さな釣具屋に3台の在庫があり、実物を触る機会がありました。
その中の1台がもうね、すんごい巻き心地。
アタリが付いた感じでヌメヌメとしたギアが吸い付くような感じでビックリ。
他の2台はそうでも無かったんですが、それでも触っただけで10ステラとの違いがわかるぐらいのフィーリング。
それを触ってからというもの「シマノはパーツ互換性がアレだし今度こそ本気でダイワに浮気でも…」と考えていた気持ちが吹っ飛びましたw
で、気がつけば手元に…といういつものパターン。
事前に naohare さんに聞いてドラグ調整をしていたので、シーバスもメバルも全然不安無く取り込めた、というワケです。
ただ、GRF-TX63M はショートロッドだけに、14'ステラ2500Sと合わせると、若干重いかな…という印象。
軽いリールとも合わせてみたい気はします。
今後の活躍に期待!!です。
そして、14ステラが増殖しそう…(^^;
一つは GRF-TX63M。
シーバスも泣き尺メバも全然余裕。
「3lb + リーダー6lb」で恐怖感0!!
調子も GRF-TX78M と同じ感じなのでバッチリでした。
そして組み合わせたのが 14'ステラ2500S。
↓取り説を読むと、ラインローラーへの注油はNGなので気をつけましょう!
↓10'ステラにあったラインローラーへ注油する穴が無くなっています。
ボートメバ少し前、まだ触ってなくて眼中に無かったんですが、たまたま寄った小さな釣具屋に3台の在庫があり、実物を触る機会がありました。
その中の1台がもうね、すんごい巻き心地。
アタリが付いた感じでヌメヌメとしたギアが吸い付くような感じでビックリ。
他の2台はそうでも無かったんですが、それでも触っただけで10ステラとの違いがわかるぐらいのフィーリング。
それを触ってからというもの「シマノはパーツ互換性がアレだし今度こそ本気でダイワに浮気でも…」と考えていた気持ちが吹っ飛びましたw
で、気がつけば手元に…といういつものパターン。
事前に naohare さんに聞いてドラグ調整をしていたので、シーバスもメバルも全然不安無く取り込めた、というワケです。
ただ、GRF-TX63M はショートロッドだけに、14'ステラ2500Sと合わせると、若干重いかな…という印象。
軽いリールとも合わせてみたい気はします。
今後の活躍に期待!!です。
そして、14ステラが増殖しそう…(^^;
2012年06月19日
夢屋アルミラウンド型パワーハンドルノブ
というわけで、実は昨年から持ち越していた事が、ようやく何とかなりました。

シマノのアルミハンドルノブを10'ステラC3000HG のハンドルに装着しました!
実はこのノブ、丁度一年ぐらい前に夏を見越して購入したんですが、どうやってもうまく装着できず、そのままずっと一年も放置していました(爆
今年も夏が近付いてきたので、思い出してもう一回やってみたところ、、、何とか装着できました!!
実はシマノに何回か電話したりしたんですが、どーやっても解決できず。。。orz
半ば、諦めかけていたので正直ホッとしました。
原因は内部に入れるベアリングにハンドルの軸が通っていなかった事だと思うんですが、穴の奥なのでベアリングが軸に通っているかどうかが非常にわかり辛い。
あまり強くガリっとやるわけにもいかず、、、でしたが、今回はドライバーでガリっと押し込んでみたら「ん、、、これで良いんでない?みたいな(^^;
これで 07'ステラと10'ステラの両方で大型ノブが使用できるようになりました。
今まで、10'ステラはダブルハンドル要員となっていましたが、これで思いっきりいぢめてあげる事が出来ます、うへへ。
今年も夏がやってきそうですね。
、、、というか、釣りに行きたい(TーT

シマノのアルミハンドルノブを10'ステラC3000HG のハンドルに装着しました!
実はこのノブ、丁度一年ぐらい前に夏を見越して購入したんですが、どうやってもうまく装着できず、そのままずっと一年も放置していました(爆
今年も夏が近付いてきたので、思い出してもう一回やってみたところ、、、何とか装着できました!!
実はシマノに何回か電話したりしたんですが、どーやっても解決できず。。。orz
半ば、諦めかけていたので正直ホッとしました。
原因は内部に入れるベアリングにハンドルの軸が通っていなかった事だと思うんですが、穴の奥なのでベアリングが軸に通っているかどうかが非常にわかり辛い。
あまり強くガリっとやるわけにもいかず、、、でしたが、今回はドライバーでガリっと押し込んでみたら「ん、、、これで良いんでない?みたいな(^^;
これで 07'ステラと10'ステラの両方で大型ノブが使用できるようになりました。
今まで、10'ステラはダブルハンドル要員となっていましたが、これで思いっきりいぢめてあげる事が出来ます、うへへ。
今年も夏がやってきそうですね。
、、、というか、釣りに行きたい(TーT
タグ :パワーハンドルノブ
2012年06月12日
34xLIVRE ダブルハンドル重量
というわけで、34(サーティーフォー)とLIVREのコラボハンドルに関する調査です。
りょう@表台。さんから「で、重量はいかほど?」というお話しがあったので、早速検証。

んでは、早速、量ってみましょう。




というわけで、、、、
・ハンドル単体 → 38g(ダイワ用シマノ用で差は無し)
・スタンド → 16g
こんな感じです。
何かの参考になれば幸いです。
【関連記事】
ダブルハンドルが気になる…
りょう@表台。さんから「で、重量はいかほど?」というお話しがあったので、早速検証。

んでは、早速、量ってみましょう。
【シマノ用】

【ダイワ用】

【スタンド(シマノ、ダイワ共通)】

【ハンドル+スタンド】

というわけで、、、、
・ハンドル単体 → 38g(ダイワ用シマノ用で差は無し)
・スタンド → 16g
こんな感じです。
何かの参考になれば幸いです。
【関連記事】
ダブルハンドルが気になる…
2012年06月08日
NEWアルテグラ
というわけで、シマノのメルマガが届いて何気に見たら、、、
お、NEWアルテグラ、、、良さそうだねぇ。
これにベアリングを自分で足せば実はかなり良いんぢゃね??
、、、ほうほう、
■「マグナムライトローター」軽量・コンパクトローター
■『X-SHIP』ギアシステム
■AR-Cスプール
■ネジ込み式ハンドル
■高強度樹脂ボディー
■亜鉛ダイキャストギア
■NEWベール
※現在発売されている他機種とのスプール互換性はございません。
・・・(=◇=;
萎えた。。。orz
お、NEWアルテグラ、、、良さそうだねぇ。
これにベアリングを自分で足せば実はかなり良いんぢゃね??
、、、ほうほう、
■「マグナムライトローター」軽量・コンパクトローター
■『X-SHIP』ギアシステム
■AR-Cスプール
■ネジ込み式ハンドル
■高強度樹脂ボディー
■亜鉛ダイキャストギア
■NEWベール
※現在発売されている他機種とのスプール互換性はございません。
・・・(=◇=;
萎えた。。。orz
2012年04月17日
34xLIVREダブルハンドル&バランサー
というわけで、ついにロッドの流れの完結編。
ようやく最後のパーツが届きました。



34xLIVRE のダブルハンドルとバランサーです。
このバランサー、内部にオモリが入っていて、それがバネで外側に押しつけられるような形になっています。
つまり、重心が外寄りになっています。
こうする事でバランスがとれるのだとか。
確かにショートロッドをキャストした際、ティップが泳ぐ事があるので、それが軽減できるのかな、と。
軽減したところでどれだけ飛距離に影響があるかは未知数、、、ですが、気持ちの問題が大きいですかね。
今年は家邊氏が率いる34(サーティーフォー)に結構貢いでますが、彼のブログを読んでいると腑に落ちる点が多々あり、また、新しい発見などもあるので面白いです。
アジング好きな方は是非。
で、今回の物欲は、バランサー付属のロッド HSR-82 を知り、それを物色して注文したのが始まり。
その流れでメルマガでダブルハンドルの先行予約を見て考える。。。
↓
どうせならダブルハンドルが使い回せるといいなぁ。
↓
07ステラってハンドル互換性が無い!
↓
10ステラにはハンドル互換性あるなぁ。
↓
どうするかなぁ、、、スッキリしとくか、、、ポチ!ポチ!
↓
そう言えばイグジストのダブルハンドルがワッシャー無くして動かなくなってたなぁ。
↓
お、ダイワのもあるのね。
↓
ダイワ系は互換性あるしね、、、ポチ!
↓
ついでにバランサーも買っておくか、、、ポチポチ!
という感じで、結局、、、
・HSR-82
・10ステラ C2000S
・ダブルハンドル2個
・バランサー2個
を勢いでポチってしまったわけです。
早く使いたい!、、、んですが、今週末は雨模様、、、しかも行けるかどうか微妙。。。
さらに今年は遠征する予定は無かったんですが、突如、降って沸いた話があって、結局、GW にいつもの離島に遠征する事になりました!
釣り三昧にはならないと思いますが、そこそこ釣りができそうなので期待です。
今週末を逃すと GW に突入、、、離島で入魂か?!
ようやく最後のパーツが届きました。



34xLIVRE のダブルハンドルとバランサーです。
このバランサー、内部にオモリが入っていて、それがバネで外側に押しつけられるような形になっています。
つまり、重心が外寄りになっています。
こうする事でバランスがとれるのだとか。
確かにショートロッドをキャストした際、ティップが泳ぐ事があるので、それが軽減できるのかな、と。
軽減したところでどれだけ飛距離に影響があるかは未知数、、、ですが、気持ちの問題が大きいですかね。
今年は家邊氏が率いる34(サーティーフォー)に結構貢いでますが、彼のブログを読んでいると腑に落ちる点が多々あり、また、新しい発見などもあるので面白いです。
アジング好きな方は是非。
で、今回の物欲は、バランサー付属のロッド HSR-82 を知り、それを物色して注文したのが始まり。
その流れでメルマガでダブルハンドルの先行予約を見て考える。。。
↓
どうせならダブルハンドルが使い回せるといいなぁ。
↓
07ステラってハンドル互換性が無い!
↓
10ステラにはハンドル互換性あるなぁ。
↓
どうするかなぁ、、、スッキリしとくか、、、ポチ!ポチ!
↓
そう言えばイグジストのダブルハンドルがワッシャー無くして動かなくなってたなぁ。
↓
お、ダイワのもあるのね。
↓
ダイワ系は互換性あるしね、、、ポチ!
↓
ついでにバランサーも買っておくか、、、ポチポチ!
という感じで、結局、、、
・HSR-82
・10ステラ C2000S
・ダブルハンドル2個
・バランサー2個
を勢いでポチってしまったわけです。
早く使いたい!、、、んですが、今週末は雨模様、、、しかも行けるかどうか微妙。。。
さらに今年は遠征する予定は無かったんですが、突如、降って沸いた話があって、結局、GW にいつもの離島に遠征する事になりました!
釣り三昧にはならないと思いますが、そこそこ釣りができそうなので期待です。
今週末を逃すと GW に突入、、、離島で入魂か?!
2012年03月22日
10'ステラC2000S
というわけで、全然釣りに行けない日々。
物欲も沸かないぐらい多忙で釣りに意識がいかない感じでしたが、あるメールがきっかけで物欲がムクムクと…(^^;
そんなわけで、リールを追加しました。

「10'ステラC2000S」です。
最近のシマノリールの流れを見ていると、ようやく、、、という感じで、ハンドルやスプールの互換性が保たれるようになりました。
そんな中、アジングでメインに使っている07'ステラC2000Sは、10'ステラとはハンドル互換がナッシング。
過渡期で若干ハブられている模様。
で、いろいろあって考えた結果、今回の購入となりました。
用途はもちろんアジングやメバリング。
あわせるロッドは、、、また次の記事でw
すっかり忘れていましたが、今週末は国際フィッシングショーで す ね(棒読み
恐らく行けないと思いますが、行けたら第一精工ブースでも見てこようと思います。
タックルキャリアー3518やタックルキャリアー4025 + ショルダーベルトのインナーケースが出てるのを最近知りました(^^;
物欲も沸かないぐらい多忙で釣りに意識がいかない感じでしたが、あるメールがきっかけで物欲がムクムクと…(^^;
そんなわけで、リールを追加しました。

「10'ステラC2000S」です。
最近のシマノリールの流れを見ていると、ようやく、、、という感じで、ハンドルやスプールの互換性が保たれるようになりました。
そんな中、アジングでメインに使っている07'ステラC2000Sは、10'ステラとはハンドル互換がナッシング。
過渡期で若干ハブられている模様。
で、いろいろあって考えた結果、今回の購入となりました。
用途はもちろんアジングやメバリング。
あわせるロッドは、、、また次の記事でw
すっかり忘れていましたが、今週末は国際フィッシングショーで す ね(棒読み
恐らく行けないと思いますが、行けたら第一精工ブースでも見てこようと思います。
タックルキャリアー3518やタックルキャリアー4025 + ショルダーベルトのインナーケースが出てるのを最近知りました(^^;
2010年08月31日
ダイワ スマック レッドチューン 100L
というわけで、最近はベタベタに忙しくて毎日午前様状態(TーT
ブログを巡回している時間も無くなってきたので、最近購入した iPhone4 で MobileRSS を使って移動中に巡回していましたが、ここ一週間ぐらい、MobileRSS が調子悪くて何も出来ない状態でした。
が、何とか先日バージョンアップを適用して復活!!
やっと情報難民から脱出できそうです(^^;
ちなみにまったくつぶやいてませんが、ツイッターも始めましたw
「st_sheep」です。
さて、そんな話題はさておき、秋冬の準備としてアレを購入しました。
アレです、アレ。

「ダイワ スマック レッドチューン 100L」です。
昨年覚えたカワハギの味を今年はキッチリ楽しみたいところ。
青物のアクセントとして根回りでカワハギやタイラバをやるのが丁度良い気がしています。
一番問題なのは、あと今年は何回釣りに行ける、、、か、、、あああぁぁぁぁぁぁ
ブログを巡回している時間も無くなってきたので、最近購入した iPhone4 で MobileRSS を使って移動中に巡回していましたが、ここ一週間ぐらい、MobileRSS が調子悪くて何も出来ない状態でした。
が、何とか先日バージョンアップを適用して復活!!
やっと情報難民から脱出できそうです(^^;
ちなみにまったくつぶやいてませんが、ツイッターも始めましたw
「st_sheep」です。
さて、そんな話題はさておき、秋冬の準備としてアレを購入しました。
アレです、アレ。

「ダイワ スマック レッドチューン 100L」です。
昨年覚えたカワハギの味を今年はキッチリ楽しみたいところ。
青物のアクセントとして根回りでカワハギやタイラバをやるのが丁度良い気がしています。
一番問題なのは、あと今年は何回釣りに行ける、、、か、、、あああぁぁぁぁぁぁ
タグ :スマック
2010年03月31日
06'ツインパMg2500SDH のダブルハンドルの互換性
というわけで、ブログを見ていた方からのメッセージで、シマノのハンドル互換性の話を聞かれたので調べてみました。
確かに過去記事では、06'ツインパMg2500SDH のダブルハンドルを 06'ツインパMg1000PGS に装着していた事が書かれています。
もちろん、シマノの HP のハンドル互換表にその表記は、、、無いし(^^;
よし、早速実験だ!!
と思ったものの、既に 06'ツインパMg1000PGS は手元に無いので、ひとまず 07'ステラC2000S に 06'ツインパMg2500SDH のダブルハンドルを差し込んでみます(^^;
※連絡:07'ステラ1000PGSではなくてC2000Sでした。ボディは1000番と同じなので問題ないと思います。
すると、、、問題なく入りました(爆
ブリーデンのダブルハンドルはもちろんダメ。
メーカーで保証している組み合わせではないので、強度や差し込み不足による抜けなど、自己責任という形にはなりますが、普通に使っていたので恐らく通常使用では問題無さそうな感じです。
そこで、シマノ製品をチェックしてみると、、、どうやら 07 以降、最初からのダブルハンドル(2500SDHなどの"DH"の型番)はターゲットを絞った機種(セフィアなど)以外は無くなった模様。(07'ステラの1000PGSDH や 10'ステラの C3000SDH はターゲットを絞った機種に該当)
代りに夢屋パーツとして販売して、1000番と2500番で明確に違う商品となっています。
これはシマノが「カスタムパーツは美味しい!」と思ったかどうかはわかりませんが、互換性を無くしつつ夢屋パーツで販売する、という流れになってきたのかもしれません。
個人的にはスプールとハンドルはある程度の時間(最低2モデル、6年ぐらい?)は互換性を保たせてくれた方が嬉しいですが、、、って、みんな思ってますよね(^^;
確かに過去記事では、06'ツインパMg2500SDH のダブルハンドルを 06'ツインパMg1000PGS に装着していた事が書かれています。
もちろん、シマノの HP のハンドル互換表にその表記は、、、無いし(^^;
よし、早速実験だ!!
と思ったものの、既に 06'ツインパMg1000PGS は手元に無いので、ひとまず 07'ステラC2000S に 06'ツインパMg2500SDH のダブルハンドルを差し込んでみます(^^;
※連絡:07'ステラ1000PGSではなくてC2000Sでした。ボディは1000番と同じなので問題ないと思います。
すると、、、問題なく入りました(爆
ブリーデンのダブルハンドルはもちろんダメ。
メーカーで保証している組み合わせではないので、強度や差し込み不足による抜けなど、自己責任という形にはなりますが、普通に使っていたので恐らく通常使用では問題無さそうな感じです。
そこで、シマノ製品をチェックしてみると、、、どうやら 07 以降、最初からのダブルハンドル(2500SDHなどの"DH"の型番)はターゲットを絞った機種(セフィアなど)以外は無くなった模様。(07'ステラの1000PGSDH や 10'ステラの C3000SDH はターゲットを絞った機種に該当)
代りに夢屋パーツとして販売して、1000番と2500番で明確に違う商品となっています。
これはシマノが「カスタムパーツは美味しい!」と思ったかどうかはわかりませんが、互換性を無くしつつ夢屋パーツで販売する、という流れになってきたのかもしれません。
個人的にはスプールとハンドルはある程度の時間(最低2モデル、6年ぐらい?)は互換性を保たせてくれた方が嬉しいですが、、、って、みんな思ってますよね(^^;
2010年01月21日
ダイワ NEW CERTATE 発表!
というわけで、昨日の10'ステラに続き、ダイワは予定通り NEWコンセプトのリールを発表しました。
「NEW CERTATE」です。
まだペラ 1 枚の広告には、2/1に詳細が報告される事が記載されています。
キャッチコピーは「回転革命」。
よくよく NEW CERTATE の姿を見てみると、ローターがかなり丸くなっていて「AIR ROTOR」と書いてあります。
また、スプールがせり上がった状態で見えている本体には「MAG EALED」の記述。
コレは「SEALED」の「S」が影で見えなくなっているだけだと思われるので、恐らく「MAG SEALED」かと。
これらの情報から、まずは「AIR ROTOR」によって回転が良くなっている事が推測できます。
では、「どう良くなっているのか」。
これは何となく「AIR ROTOR」の形にヒントがあるような気がします。
恐らく内部的な機構の改良によって回転革命を達成したのだとすれば、わざわざ新しく形を変える必要は無いような気がします。
そう考えると、あの丸みがそのまま見る人のイメージを誘い、それが「表現したい回転」になっている可能性があります。
カルディアKIX の時は「日本刀をイメージした」という広報があったように、ダイワはデザインも要素の一つになっていると思うので、回し心地は「”球”が滑らかに回転する」という感じなのかも。
ただ、アノ形だと若干、スプールと本体の間のスキ間が多そうなのでゴミが入りそうではありますが(^^;
また、もう一つのメッセージである「MAG SEALED」。
以前のセルテートは耐久性がウリの一つであり、実際に使っている方からもそういった声を聞きました。
ただ、その分、重量が若干重かったのも事実。
そんなイメージの CERTATE に対して NEW CERTATE で「MAG SEALED(MAG=マグネシウムと仮定)」というメッセージを出す、という事は、明らかに重量を意識していると言えると思います。
以前からのブランドイメージである「耐久力=強い」というイメージを崩すのはリスクが大きいと思うので、耐久性はそのままに、回転性能と軽さを追求した、と捉えることができそうな気がします。
これらの事から、「回転が良く = 強く > 軽い」という事が言えそうです。
つまり回転性能と強さを妨げない範囲で「軽さ」をとっているという事ですね、きっと。
さらに、大きなブランドの一つである CERTATE で「NEWコンセプト」という事は、恐らく今後のスピニングリールにも同じコンセプトを引き継ぐはず。
だとすると、次回のEXISTも?!、、、と想像せずにはいられません(笑
いろいろ想像してみましたが、一番のインパクトは「ちょっとカッコ良さそうぢゃない??」みたいな(^^;
NEW ステラは見た目が順当すぎたので、07 の時の AR-C のようなインパクトはありませんでしたが、こちらはどうして、丸みのあるローターと言い、金とシルバーで締まった印象のスプールと言い、かなり良い感じです。
ちょっと使ってみたくなるような感じですね。
さて、今日は釣り雑誌の発売日。
ダイワがこの日を公開日に選んだのには、、、そう、釣り雑誌に広告をうっている、という事ですね。
雑誌をパラパラめくった感じでちゃんと同じ広告がありました(^^;
また、NEW ステラに関しての記事もあるみたいなので、ようやく本格的に情報解禁ですね。
今年のフィッシングショー楽しみです!
、、、と言いたいところですが、やんごと無き事情の為、行けるかどうか現在不明(TーT
行けるといいなぁ。。。
■13:30追記
今雑誌を見てたら結構いろいろ載ってました(^^;
一番目を引いたのは NEW ステラが 07 とスプール互換(HGS以外)らしいです!!
これなら 2500S の本体買い換えを検討してもいいかな、、、スプールは 07 の方が見た目が好きなので丁度いいかも(^^;
また、NEW CERTATE の重量は 5g 軽くなってました(^^;
「NEW CERTATE」です。
まだペラ 1 枚の広告には、2/1に詳細が報告される事が記載されています。
キャッチコピーは「回転革命」。
よくよく NEW CERTATE の姿を見てみると、ローターがかなり丸くなっていて「AIR ROTOR」と書いてあります。
また、スプールがせり上がった状態で見えている本体には「MAG EALED」の記述。
コレは「SEALED」の「S」が影で見えなくなっているだけだと思われるので、恐らく「MAG SEALED」かと。
これらの情報から、まずは「AIR ROTOR」によって回転が良くなっている事が推測できます。
では、「どう良くなっているのか」。
これは何となく「AIR ROTOR」の形にヒントがあるような気がします。
恐らく内部的な機構の改良によって回転革命を達成したのだとすれば、わざわざ新しく形を変える必要は無いような気がします。
そう考えると、あの丸みがそのまま見る人のイメージを誘い、それが「表現したい回転」になっている可能性があります。
カルディアKIX の時は「日本刀をイメージした」という広報があったように、ダイワはデザインも要素の一つになっていると思うので、回し心地は「”球”が滑らかに回転する」という感じなのかも。
ただ、アノ形だと若干、スプールと本体の間のスキ間が多そうなのでゴミが入りそうではありますが(^^;
また、もう一つのメッセージである「MAG SEALED」。
以前のセルテートは耐久性がウリの一つであり、実際に使っている方からもそういった声を聞きました。
ただ、その分、重量が若干重かったのも事実。
そんなイメージの CERTATE に対して NEW CERTATE で「MAG SEALED(MAG=マグネシウムと仮定)」というメッセージを出す、という事は、明らかに重量を意識していると言えると思います。
以前からのブランドイメージである「耐久力=強い」というイメージを崩すのはリスクが大きいと思うので、耐久性はそのままに、回転性能と軽さを追求した、と捉えることができそうな気がします。
これらの事から、「回転が良く = 強く > 軽い」という事が言えそうです。
つまり回転性能と強さを妨げない範囲で「軽さ」をとっているという事ですね、きっと。
さらに、大きなブランドの一つである CERTATE で「NEWコンセプト」という事は、恐らく今後のスピニングリールにも同じコンセプトを引き継ぐはず。
だとすると、次回のEXISTも?!、、、と想像せずにはいられません(笑
いろいろ想像してみましたが、一番のインパクトは「ちょっとカッコ良さそうぢゃない??」みたいな(^^;
NEW ステラは見た目が順当すぎたので、07 の時の AR-C のようなインパクトはありませんでしたが、こちらはどうして、丸みのあるローターと言い、金とシルバーで締まった印象のスプールと言い、かなり良い感じです。
ちょっと使ってみたくなるような感じですね。
さて、今日は釣り雑誌の発売日。
ダイワがこの日を公開日に選んだのには、、、そう、釣り雑誌に広告をうっている、という事ですね。
雑誌をパラパラめくった感じでちゃんと同じ広告がありました(^^;
また、NEW ステラに関しての記事もあるみたいなので、ようやく本格的に情報解禁ですね。
今年のフィッシングショー楽しみです!
、、、と言いたいところですが、やんごと無き事情の為、行けるかどうか現在不明(TーT
行けるといいなぁ。。。
■13:30追記
今雑誌を見てたら結構いろいろ載ってました(^^;
一番目を引いたのは NEW ステラが 07 とスプール互換(HGS以外)らしいです!!
これなら 2500S の本体買い換えを検討してもいいかな、、、スプールは 07 の方が見た目が好きなので丁度いいかも(^^;
また、NEW CERTATE の重量は 5g 軽くなってました(^^;
タグ :ダイワNEW CERTATE
2010年01月20日
シマノ 10'ステラ発表!
というわけで、ついに 10'ステラがシマノの HP に登場しました!
「NEW ステラ スペック表」
予想通り CI4 ではなくあくまでも金属に拘って重量は 07 とあまり変わりませんね。
この拘りは 07 の時と変わらず。
細かい機構などは全然良くわからないのですが、ざっと見て素人目で幾つか気になった点は、、、
・AR-C LIGHT SPOOL
・C3000SDH の 2 セットドラグ
・E.I.(超防錆特殊表面処理)
・ベアリングの数
です。
まずは「AR-C LIGHT SPOOL」。
説明書きを見ると「トラブルレス&ロングディスタンス」、、、??
どこが”ライト”なのかしらん??
今回も「前ステラとはスプールの互換性はありませんよ」と言いたいけれども反発が予想されるので、分かり易く名前を変えて「違う物ですよ」と言いたがっているような、、、(^^;
スプール互換だと嬉しいですが、どうなるんでしょうかねぇ。。。
次は「C3000SDH の 2 セットドラグ」。
本体やスプールを専用品にするにはコストがかかると思うので、おそらくドラグノブが専用の物に??
とすれば、2500番に取り付ければ「2 セットドラグ」になるのかしらん??
次は「E.I.(超防錆特殊表面処理)」。
実は以前に07'ステラに PE を巻いて数ヶ月放置していたところ、何とスプールの一部(金色のラインを巻く部分)が腐食してボロボロに(TーT
原因不明な上にそんな話も聞かなかったので、たまたま海水から変な化学物質を吸い込んで化学反応したんだと思っていました。
それが今回のステラで防錆を強化してくるという事は、、、何かあった??みたいな(^^;
最後は「ベアリングの数」。
07'ステラでは 12個が普通でしたが、10'ステラは 14個になっています。
(C3000SDH は恐らくハンドルに入っているから他より多いんだと思います)
これは今まで入っていなかった所に入ったという事なので、それで回転がどれだけ変わるのか興味があります。
逆に 07'ステラで入ってなかったとすると、、、あまり関係ない場所に強引に入れた??とも思ったり(^^;
価格はフィッシングショーで発表らしいですが、このHPでの機能のウタいかたを見ると、値上げを何とか認めて欲しい!!という思いが伝わってくるような、、、世の中はデフレなんですけどね(爆
ざっとこんな感じですが、3 年に一度のモデルチェンジなので、買う/買わないは別として、楽しみなのは間違いないです!!
一番ニヤリとしたのは、ダイワのHPでは以前から「1/21(木)に新コンセプトのスピニングリールを公開します」と書いてありましたが、その前日に突然 10'ステラを発表するところがシマノのズルさでもあり巧さなのか?!みたいな(爆
新製品が楽しみな季節になってきましたね。
「NEW ステラ スペック表」
予想通り CI4 ではなくあくまでも金属に拘って重量は 07 とあまり変わりませんね。
この拘りは 07 の時と変わらず。
細かい機構などは全然良くわからないのですが、ざっと見て素人目で幾つか気になった点は、、、
・AR-C LIGHT SPOOL
・C3000SDH の 2 セットドラグ
・E.I.(超防錆特殊表面処理)
・ベアリングの数
です。
まずは「AR-C LIGHT SPOOL」。
説明書きを見ると「トラブルレス&ロングディスタンス」、、、??
どこが”ライト”なのかしらん??
今回も「前ステラとはスプールの互換性はありませんよ」と言いたいけれども反発が予想されるので、分かり易く名前を変えて「違う物ですよ」と言いたがっているような、、、(^^;
スプール互換だと嬉しいですが、どうなるんでしょうかねぇ。。。
次は「C3000SDH の 2 セットドラグ」。
本体やスプールを専用品にするにはコストがかかると思うので、おそらくドラグノブが専用の物に??
とすれば、2500番に取り付ければ「2 セットドラグ」になるのかしらん??
次は「E.I.(超防錆特殊表面処理)」。
実は以前に07'ステラに PE を巻いて数ヶ月放置していたところ、何とスプールの一部(金色のラインを巻く部分)が腐食してボロボロに(TーT
原因不明な上にそんな話も聞かなかったので、たまたま海水から変な化学物質を吸い込んで化学反応したんだと思っていました。
それが今回のステラで防錆を強化してくるという事は、、、何かあった??みたいな(^^;
最後は「ベアリングの数」。
07'ステラでは 12個が普通でしたが、10'ステラは 14個になっています。
(C3000SDH は恐らくハンドルに入っているから他より多いんだと思います)
これは今まで入っていなかった所に入ったという事なので、それで回転がどれだけ変わるのか興味があります。
逆に 07'ステラで入ってなかったとすると、、、あまり関係ない場所に強引に入れた??とも思ったり(^^;
価格はフィッシングショーで発表らしいですが、このHPでの機能のウタいかたを見ると、値上げを何とか認めて欲しい!!という思いが伝わってくるような、、、世の中はデフレなんですけどね(爆
ざっとこんな感じですが、3 年に一度のモデルチェンジなので、買う/買わないは別として、楽しみなのは間違いないです!!
一番ニヤリとしたのは、ダイワのHPでは以前から「1/21(木)に新コンセプトのスピニングリールを公開します」と書いてありましたが、その前日に突然 10'ステラを発表するところがシマノのズルさでもあり巧さなのか?!みたいな(爆
新製品が楽しみな季節になってきましたね。
2009年04月21日
ラインローラー固着(TT
というわけで、旅行用にラインを巻き巻きしてたわけですが、またもや問題発生。
06'TWINPOWER Mg 2500SDH にラインを巻いている時に何気に気になってラインローラーを見ると、、、あれ??回ってない??
分解してよくよく見てみると、何とベアリングが固着してしまって動かなくなっています!!(TT
確かに夏はライトジギングで使い倒していたけれどもメンテというメンテはしておらず。
一応、夏に頻繁に使っていた時はラインローラーに毎回注油はしつつ回転を確認していたんですが、昨秋に釣行が減ってからは放置していたなぁ、、、と反省。
いつもならパーツを取り寄せて、、、で済むんですが、旅行でメインとして頑張ってもらう予定なので今回はマズイ!!
今からパーツを取り寄せるとなると日曜の荷物発送までに恐らく間に合わず(TT
あたふたしても深夜ではどうする事もできず。
またもや某オークションなどを漁ったりしながらセフィアはスプール互換かぁ、、、ソアレ30も互換だなぁ」と一晩焦っていました(爆
翌朝、ステラは大丈夫かしらん、、、と思ってチェックしたら、何とか大丈夫、、、とハンドルを回しながら ふと思いました。
「確か 05'バイオマスター2500S ってラインローラーにベアリング入ってたよねぇ。。。」
速攻でバイオのラインローラーを分解してみると、、、ありました A-RB !!
しかもこちらは最後に注油していたらしく、ちゃんと内部までオイルが行き渡ってました!
そんなわけで、そのままツインパに移植してみると、、、まさにピッタリ!!
組み立てて回してみると見事に回って事なきを得ました(^^;
一応、パーツリストを確認してみるとサイズも同じようでホッと一安心。
ここに来てバイオに助けられるとは、、、バイオに手を合わせて一礼しつつ、元気に巻き巻き続行です!!
06'TWINPOWER Mg 2500SDH にラインを巻いている時に何気に気になってラインローラーを見ると、、、あれ??回ってない??
分解してよくよく見てみると、何とベアリングが固着してしまって動かなくなっています!!(TT
確かに夏はライトジギングで使い倒していたけれどもメンテというメンテはしておらず。
一応、夏に頻繁に使っていた時はラインローラーに毎回注油はしつつ回転を確認していたんですが、昨秋に釣行が減ってからは放置していたなぁ、、、と反省。
いつもならパーツを取り寄せて、、、で済むんですが、旅行でメインとして頑張ってもらう予定なので今回はマズイ!!
今からパーツを取り寄せるとなると日曜の荷物発送までに恐らく間に合わず(TT
あたふたしても深夜ではどうする事もできず。
またもや某オークションなどを漁ったりしながらセフィアはスプール互換かぁ、、、ソアレ30も互換だなぁ」と一晩焦っていました(爆
翌朝、ステラは大丈夫かしらん、、、と思ってチェックしたら、何とか大丈夫、、、とハンドルを回しながら ふと思いました。
「確か 05'バイオマスター2500S ってラインローラーにベアリング入ってたよねぇ。。。」
速攻でバイオのラインローラーを分解してみると、、、ありました A-RB !!
しかもこちらは最後に注油していたらしく、ちゃんと内部までオイルが行き渡ってました!
そんなわけで、そのままツインパに移植してみると、、、まさにピッタリ!!
組み立てて回してみると見事に回って事なきを得ました(^^;
一応、パーツリストを確認してみるとサイズも同じようでホッと一安心。
ここに来てバイオに助けられるとは、、、バイオに手を合わせて一礼しつつ、元気に巻き巻き続行です!!
2009年04月17日
EXIST 2004 故障というか不具合というか不調?
というわけで、旅行準備でリールにラインを巻き巻きしていたわけですが、何と悲しい出来事が。。。
EXIST 2004 に 3lb を巻き替えていた時の事。
くるくる♪まきまき~♪、、、ガッ!!、、、、??
、、、あれ??、、、ハ、ハンドルが回らん!!!
多少力強く回してみると、、、カッ、カッ、カッ、と怪しい音が。。。(^^;
ハンドル半回転ぐらい異音と共にそのまま強引に巻くと、またスムーズに回転を始めます。
また数回転回ると、、、ガッ!!、、、みたいな。
こ、壊れた~(TT
いろいろ試した結果、ガッ!!と引っ掛かった時にスプールを上から押さえると、カツッ!!っと 5mm ほど沈み込み、こうなるとスムーズに回転を始めます。
、、、今から修理に出しても旅行までには戻ってこないだろうし、、、初期不良で店で交換してもらおうかなぁ、、、とアレコレ考えつつ、その日は終了。
で、日が変わって、ひとまず購入した釣具店に持っていって相談してみよう、、、と思ってパッケージを引っ張り出してきつつ、もう一回動作確認を、、、??あれ??、、、引っ掛からん(TT
何回回してもスムーズな回転のまま、、、こ、これは、一番始末に負えない「いざという時に症状を見せない故障」という状態。。。orz
さすがに普通に動くのに「修理して」とか「交換して」とか言えないし、、、あぅ。
こういった場合はどうすればいいんですかねぇ。。。
さすがに買ってすぐの時期に有料でオーバーホールもバカらしいし、「初期不良っぽいからタダでオーバーホールして!」なんて通じるかしらん(^^;
そんなわけで、旅行に持って行くつもりで買ったのに、怪しい動きでは意味がありません。
EXIST をもう一台買って、旅行が終わったら速攻で売ればいいかな、、、とか、イケナイ事(^^;まで考えましたが、ある事に気がつきました。
実は今回の旅行先の離島は、5/1 から一ヶ月間、アオリイカの禁漁期間となる事が先日判明しました。
今回は 4 月中から旅行に行くものの、実際にエギングができる時間はかなり限られています。
そう考えると、エギングできる時は全力でエギングして、禁漁期間になったらエギングで使っていたステラをアジングなどに使えば何とか解決??
ひとまずは手持ちのタックルで何とかなりそうなので一安心。
とは言え、今回の旅行用にケースと一緒にせっかくエギをほぼ一新したのに、できる期間が短くて残念(TT

【3.5号 と 3.5号 DEEP のケース】
はっ!これは「ボートエギングの為にエギを取っておけ!」という事か!! >よろしく、駿河湾様
EXIST 2004 に 3lb を巻き替えていた時の事。
くるくる♪まきまき~♪、、、ガッ!!、、、、??
、、、あれ??、、、ハ、ハンドルが回らん!!!
多少力強く回してみると、、、カッ、カッ、カッ、と怪しい音が。。。(^^;
ハンドル半回転ぐらい異音と共にそのまま強引に巻くと、またスムーズに回転を始めます。
また数回転回ると、、、ガッ!!、、、みたいな。
こ、壊れた~(TT
いろいろ試した結果、ガッ!!と引っ掛かった時にスプールを上から押さえると、カツッ!!っと 5mm ほど沈み込み、こうなるとスムーズに回転を始めます。
、、、今から修理に出しても旅行までには戻ってこないだろうし、、、初期不良で店で交換してもらおうかなぁ、、、とアレコレ考えつつ、その日は終了。
で、日が変わって、ひとまず購入した釣具店に持っていって相談してみよう、、、と思ってパッケージを引っ張り出してきつつ、もう一回動作確認を、、、??あれ??、、、引っ掛からん(TT
何回回してもスムーズな回転のまま、、、こ、これは、一番始末に負えない「いざという時に症状を見せない故障」という状態。。。orz
さすがに普通に動くのに「修理して」とか「交換して」とか言えないし、、、あぅ。
こういった場合はどうすればいいんですかねぇ。。。
さすがに買ってすぐの時期に有料でオーバーホールもバカらしいし、「初期不良っぽいからタダでオーバーホールして!」なんて通じるかしらん(^^;
そんなわけで、旅行に持って行くつもりで買ったのに、怪しい動きでは意味がありません。
EXIST をもう一台買って、旅行が終わったら速攻で売ればいいかな、、、とか、イケナイ事(^^;まで考えましたが、ある事に気がつきました。
実は今回の旅行先の離島は、5/1 から一ヶ月間、アオリイカの禁漁期間となる事が先日判明しました。
今回は 4 月中から旅行に行くものの、実際にエギングができる時間はかなり限られています。
そう考えると、エギングできる時は全力でエギングして、禁漁期間になったらエギングで使っていたステラをアジングなどに使えば何とか解決??
ひとまずは手持ちのタックルで何とかなりそうなので一安心。
とは言え、今回の旅行用にケースと一緒にせっかくエギをほぼ一新したのに、できる期間が短くて残念(TT

【3.5号 と 3.5号 DEEP のケース】
はっ!これは「ボートエギングの為にエギを取っておけ!」という事か!! >よろしく、駿河湾様
2009年04月15日
07ステラのオフショア転向と旅行前のリール準備
というわけで、07'ステラ 2500Sですが、見事にオフショアに転向。
この前のボート釣行ではノーフィッシュながらも快適なリトリーブを提供してくれました。
その勇姿は、、、

、、、パーツ付けちゃいました(^^;
写真はウルトラライトカーボンハンドルノブと F6 スプールの組み合わせです。
いろいろ考えた結果、C3000 スプールよりは F6, F8 スプールの方が巻き量的に都合が良かったので、急遽、F6, F8 スプールを購入しました。


ついでに 06'TWINPOWER Mg 2500SDH にも同 F6, F8 スプールを追加して、

イグジスト用にももう一個追加しました。

これで旅行に持って行くリールの準備は OK 。
最終的にこんな布陣で臨む予定です。
■アジング&ウルトラライト用:EXIST 2004 + ZPI タクティカルカーボンハンドル
--標準スプール:3lb フロロ
--RCSスプール1:4lb フロロ
--RCSスプール2:PE 0.3号 + 1.5号リーダー
■ロックフィッシュ&キャスティング用:06'TWINPOWER Mg 2500SDH + 純正C3000 ハンドル
-----F6スプール:PE 0.6号 + 3.0 号リーダー
-----F8スプール:PE 0.8号 + 4.0 号リーダー
--C3000スプール:PE 1.0号 + 5.0 号リーダー
■イカ用:07'ステラ 2500S + ブリーデン筋肉質 W ハンドル
-----F6スプール:PE 0.6号 + 2.0 号リーダー
-----F8スプール:PE 0.8号 + 3.0 号リーダー
--C3000スプール:PE 1.0号 + 3.0 号リーダー
■ショアジギ用:02'ツインパ5000HG + 標準ハンドル
--標準スプール:PE 1.0 号 + 5.0 号リーダー
--標準スプール:PE 1.5 号 + 5.0 号リーダー
これからひたすらラインを巻き巻きしつつ、リーダーを結ぶ日々となりそうです。
この前のボート釣行ではノーフィッシュながらも快適なリトリーブを提供してくれました。
その勇姿は、、、

、、、パーツ付けちゃいました(^^;
写真はウルトラライトカーボンハンドルノブと F6 スプールの組み合わせです。
いろいろ考えた結果、C3000 スプールよりは F6, F8 スプールの方が巻き量的に都合が良かったので、急遽、F6, F8 スプールを購入しました。


ついでに 06'TWINPOWER Mg 2500SDH にも同 F6, F8 スプールを追加して、

イグジスト用にももう一個追加しました。

これで旅行に持って行くリールの準備は OK 。
最終的にこんな布陣で臨む予定です。
■アジング&ウルトラライト用:EXIST 2004 + ZPI タクティカルカーボンハンドル
--標準スプール:3lb フロロ
--RCSスプール1:4lb フロロ
--RCSスプール2:PE 0.3号 + 1.5号リーダー
■ロックフィッシュ&キャスティング用:06'TWINPOWER Mg 2500SDH + 純正C3000 ハンドル
-----F6スプール:PE 0.6号 + 3.0 号リーダー
-----F8スプール:PE 0.8号 + 4.0 号リーダー
--C3000スプール:PE 1.0号 + 5.0 号リーダー
■イカ用:07'ステラ 2500S + ブリーデン筋肉質 W ハンドル
-----F6スプール:PE 0.6号 + 2.0 号リーダー
-----F8スプール:PE 0.8号 + 3.0 号リーダー
--C3000スプール:PE 1.0号 + 3.0 号リーダー
■ショアジギ用:02'ツインパ5000HG + 標準ハンドル
--標準スプール:PE 1.0 号 + 5.0 号リーダー
--標準スプール:PE 1.5 号 + 5.0 号リーダー
これからひたすらラインを巻き巻きしつつ、リーダーを結ぶ日々となりそうです。
2009年04月01日
EXIST2004と07'ステラ2500S の使い分け。
というわけで、先日購入報告をした EXIST 2004 + ZPI タクティカルハンドル。
先日の釣行時に使ってきたので軽くインプレしたいと思います。
今回のウルトラライトタックルは、
・・ロッド:ブリーデン 68strange
・・リール:ダイワ EXIST 2004 + ZPI タクティカルカーボンハンドル
・・ライン:ポパイ フロロ 3lb
・・ジグヘッド:COBRA29, 尺ヘッド, シラスヘッドファイン
という構成で、今まではリールだけが「07'ステラ」という状態でした。
で、使ってみての感想は「ヤバい!」の一言。
気持ち的には感度が 2 段階ぐらい上がった感じです。
ステラはその重量と回転のシルキーさが逆にウルトラライトの感度をスポイルしているような気がしました。
タクティカルハンドルもまさに絶好調で、素晴らしい!の一言。
さすがにここまで違うと思っていなかったのでオドロキです。
これはリール部隊再編の予感。。。
たまに、ドラグはステラよりも EXIST の方が良いかも、、、という話を聞きますが、今まではそんなもんかなー、ぐらいに思っていましたが、自分で買ってみて改めてスペックを見てみると気になることが。
07'ステラ2500S のドラグ力は MAX 5kg で実用ドラグ力が 2.5kg となっています。
対する EXIST 2004 は MAX 2kg。
シマノと同じで最大の半分が実用だと仮定すると、1kg が実用値ぐらいかな。
ここで、「最大ドラグ力」と「実用ドラグ力」という言葉の意味ですが、調べてみると勘違いしていた事がわかりました。
今までは「最大ドラグ力」は、ドラグを目一杯締めた時にドラグが滑り出してしまう力、「実用ドラグ力」は、実際にドラグの機能を最大限発揮できる力、と思っていました。
ところが、実はどちらのドラグ力もドラグは目一杯に締めた状態で計測しているようです。
では何が違うのか、、、どうやら計測時のラインを巻く量に違いがあるようです。
「最大」の方はラインを少しだけ巻いて計測、「実用」はラインを目一杯巻いて計測、という事らしいです。
確かに巻きの経が小さくなればなるほど、スプールを回転させるのに必要な引っ張る力が大きくなりますよね。
実用ドラグ力がドラグを目一杯締めているとすると、一番スムーズにスプールが滑り出すようなドラグを最大限に発揮できる力は実用ドラグ力を 3 等分した真ん中の 1/3 の範囲ぐらいかしらん??
そう仮定した場合、ステラの場合は、2.5kg÷3 ≒ 0.83kg で、0.83kg~1.66kg の範囲となり、EXIST の場合は 1÷3 = 0.33kg で、0.33kg~0.66kg の範囲となります。
通常はメインラインを 3lb として、ドラグ調整値をメインライン強度の 1/4 程度と考えると 0.75lb がドラグ値となります。
1lb ≒ 454g とすると、0.75lb ≒ 341g ですね。
つまり、ステラでは範囲に入っていませんが、EXIST の場合は範囲に入っています!!
仮定が多い試算ながら、これらの事から、どちらかと言えば EXIST の方が細いラインでの釣りに向いていそうな気がします。
結果をまとめると、
ステラ(実用ドラグ力2.5kg)のドラグ機能が美味しく使えるメインラインの範囲:7.3lb ~ 14.6lb
EXIST(実用ドラグ力1.0kg) のドラグ機能が美味しく使えるメインラインの範囲:2.9lb ~ 5.8lb
となり、EXIST 2004 は まさにメバル向けで、07ステラ2500Sは、シーバスやフラットフィッシュ系が強い、、、と考えられますね。
実際は PE やナイロン、フロロなどによって設定が変わると思うので単純では無いと思いますが、これはこれでひとつの目安になりそうな気がします。
カタログ上ではドラグ力が強めなシマノの思惑はわかりませんが、自分の中でより明確にリールの使い分けの必要性を感じることができました。
まぁ、スペック表を見ると数字が高い方が何となく高性能な気がする、、、という心理もあるので、それだけで十分に宣伝となっている気もしますが。。。
、、、07'ステラ2500S、、、オフショアに転向しそうな予感(^^;
先日の釣行時に使ってきたので軽くインプレしたいと思います。
今回のウルトラライトタックルは、
・・ロッド:ブリーデン 68strange
・・リール:ダイワ EXIST 2004 + ZPI タクティカルカーボンハンドル
・・ライン:ポパイ フロロ 3lb
・・ジグヘッド:COBRA29, 尺ヘッド, シラスヘッドファイン
という構成で、今まではリールだけが「07'ステラ」という状態でした。
で、使ってみての感想は「ヤバい!」の一言。
気持ち的には感度が 2 段階ぐらい上がった感じです。
ステラはその重量と回転のシルキーさが逆にウルトラライトの感度をスポイルしているような気がしました。
タクティカルハンドルもまさに絶好調で、素晴らしい!の一言。
さすがにここまで違うと思っていなかったのでオドロキです。
これはリール部隊再編の予感。。。
たまに、ドラグはステラよりも EXIST の方が良いかも、、、という話を聞きますが、今まではそんなもんかなー、ぐらいに思っていましたが、自分で買ってみて改めてスペックを見てみると気になることが。
07'ステラ2500S のドラグ力は MAX 5kg で実用ドラグ力が 2.5kg となっています。
対する EXIST 2004 は MAX 2kg。
シマノと同じで最大の半分が実用だと仮定すると、1kg が実用値ぐらいかな。
ここで、「最大ドラグ力」と「実用ドラグ力」という言葉の意味ですが、調べてみると勘違いしていた事がわかりました。
今までは「最大ドラグ力」は、ドラグを目一杯締めた時にドラグが滑り出してしまう力、「実用ドラグ力」は、実際にドラグの機能を最大限発揮できる力、と思っていました。
ところが、実はどちらのドラグ力もドラグは目一杯に締めた状態で計測しているようです。
では何が違うのか、、、どうやら計測時のラインを巻く量に違いがあるようです。
「最大」の方はラインを少しだけ巻いて計測、「実用」はラインを目一杯巻いて計測、という事らしいです。
確かに巻きの経が小さくなればなるほど、スプールを回転させるのに必要な引っ張る力が大きくなりますよね。
実用ドラグ力がドラグを目一杯締めているとすると、一番スムーズにスプールが滑り出すようなドラグを最大限に発揮できる力は実用ドラグ力を 3 等分した真ん中の 1/3 の範囲ぐらいかしらん??
そう仮定した場合、ステラの場合は、2.5kg÷3 ≒ 0.83kg で、0.83kg~1.66kg の範囲となり、EXIST の場合は 1÷3 = 0.33kg で、0.33kg~0.66kg の範囲となります。
通常はメインラインを 3lb として、ドラグ調整値をメインライン強度の 1/4 程度と考えると 0.75lb がドラグ値となります。
1lb ≒ 454g とすると、0.75lb ≒ 341g ですね。
つまり、ステラでは範囲に入っていませんが、EXIST の場合は範囲に入っています!!
仮定が多い試算ながら、これらの事から、どちらかと言えば EXIST の方が細いラインでの釣りに向いていそうな気がします。
結果をまとめると、
ステラ(実用ドラグ力2.5kg)のドラグ機能が美味しく使えるメインラインの範囲:7.3lb ~ 14.6lb
EXIST(実用ドラグ力1.0kg) のドラグ機能が美味しく使えるメインラインの範囲:2.9lb ~ 5.8lb
となり、EXIST 2004 は まさにメバル向けで、07ステラ2500Sは、シーバスやフラットフィッシュ系が強い、、、と考えられますね。
実際は PE やナイロン、フロロなどによって設定が変わると思うので単純では無いと思いますが、これはこれでひとつの目安になりそうな気がします。
カタログ上ではドラグ力が強めなシマノの思惑はわかりませんが、自分の中でより明確にリールの使い分けの必要性を感じることができました。
まぁ、スペック表を見ると数字が高い方が何となく高性能な気がする、、、という心理もあるので、それだけで十分に宣伝となっている気もしますが。。。
、、、07'ステラ2500S、、、オフショアに転向しそうな予感(^^;
2009年03月26日
ダイワ EXIST 2004
というわけで、最近は GW の旅行の準備を進めています。
ひとまずライト用のロッドは考えない事にして、せっせと必要なものを整理しつつ準備。
しばらくスプールのメンテはしておらず、巻き換えたいスプールがほとんどなので、換えスプールとそれに巻くラインの選定は大変でした。
そんな中で05'バイオマスターを久しぶりに触ってみると、、、(^^;
さすがに日頃は07'ステラを使っているだけあって、違和感バリバリ。
ハンドルはガタガタだし、回転は重いし。。。
アジングが心配なだけでロッドは問題ないと割り切れるけれども、リールはこれでライト系をやるのかぁ、、、と若干萎えたので、急遽、リールを物色。
すると、タイミング良くナチュラムでルビアスが 28% OFF!!
これは、、、とルビアスの情報を調べていると、、、何と簡単なポン付け(部品をポン!と付けるだけ?)でベアリングが 2 個は追加できる事が判明。
それでは、、、とナチュラムでパーツ込みでポチッとしてみました!!
、、、で、翌日。
注文内容をもう一度確認すると、、、28% 引きでの購入なのに、結局パーツ込みで 3 万円弱かぁ、、、あ、オーバーホールに出す時は元のパーツに戻さないとダメか?!などと、やたらと冷静になってしまって何となくキャンセル(^^;
その後、naohareさんとの釣行で、やっぱりルビアスとイグジストを使い比べると全然違います、みたいな話を聞きつつ。。。
月曜の朝から悩む事数時間、、、ステラも 2 年メインで頑張ってくれたのでオーバーホールもしたいし、役割の一部を他のリールに担ってもらうのも一つか、、、ダイワのリールも使ってみたいのもあるし、、、村越正海氏も「ロッドは値段では決まらないが、リールは値段に比例するので予算の許す限り高いモノの方が良い」と雑誌で言ってたし、、、と自分を納得させる理由を並べてみつつ、昼休みに釣具屋にふらふらっと出かけて。。。

ついにダイワの EXIST 2004 が我が家にやってきました!
あれこれ悩んだモノの、ルビアスを買った後でさらにモヤモヤするよりは気分爽快!!
これで安心して旅行の準備が出来ます。
で、EXIST と 07'ステラの日頃の使い分けは、こんな感じを考えています。
・・アジング:68strange + 07'ステラ
・・メバリング:68strange + EXIST 2004
・・メバリング:74electro + EXIST 2004
・・メバリング:83deep + 07'ステラ
目的はメバルやアジなどののライト系なので、もちろんダブルハンドルにしていきたい、、、けれども、せっかく軽量なリールなので、ブリーデンのは重いしなぁ、、、みたいな。
回転経は小さい方が良いんですが、多くのダブルハンドルはエギングを想定していて回転経が大きいので、なかなか選定が難しい。。。
そんなこんなで、かなり物色しつつ迷ったんですが、釣具屋の人に聞いて良さそうだったコレにしました。

ZPI のタクティカルカーボンハンドルです。
シングルハンドルですがカウンターウエイトが付いているので回転バランスはダブルハンドルと大差無い模様。
一応、ダブルハンドルにするキットも保険で購入しました。

このハンドルの特徴は何と言っても軽い事。
ダブルハンドルは純正でも 40g 以上、ブリーデンは 50g 以上ありますが、これは 30g 以下の重さです。
さらに、管釣り用なので回転経が小さく、しかも 3 段階で調整可能!!
ダブルハンドルにするキットを見ると、ベアリングもノブ 1 個に対して 2 個使われているようなので回転もスムーズ。
値段もダブルにしなければ約 1 万円とかなり良いかも。
そんなわけで早速装着!!

やり始めたら保険のダブルハンドルまで黙々と一気に組み立てちゃいました(^^;
気になる重量は、、、

!!
、、、182g、、、シングルハンドルの公称値より 2g しか増えてない!!!
これは非常に危険だ(w
釣具屋の人の話によると、先週出荷された分で春は最後で、次回は秋になってしまうらしいので、良さそうであれば 07'ステラ用も考えてみようかしらん。。。
ひとまずライト用のロッドは考えない事にして、せっせと必要なものを整理しつつ準備。
しばらくスプールのメンテはしておらず、巻き換えたいスプールがほとんどなので、換えスプールとそれに巻くラインの選定は大変でした。
そんな中で05'バイオマスターを久しぶりに触ってみると、、、(^^;
さすがに日頃は07'ステラを使っているだけあって、違和感バリバリ。
ハンドルはガタガタだし、回転は重いし。。。
アジングが心配なだけでロッドは問題ないと割り切れるけれども、リールはこれでライト系をやるのかぁ、、、と若干萎えたので、急遽、リールを物色。
すると、タイミング良くナチュラムでルビアスが 28% OFF!!
これは、、、とルビアスの情報を調べていると、、、何と簡単なポン付け(部品をポン!と付けるだけ?)でベアリングが 2 個は追加できる事が判明。
それでは、、、とナチュラムでパーツ込みでポチッとしてみました!!
、、、で、翌日。
注文内容をもう一度確認すると、、、28% 引きでの購入なのに、結局パーツ込みで 3 万円弱かぁ、、、あ、オーバーホールに出す時は元のパーツに戻さないとダメか?!などと、やたらと冷静になってしまって何となくキャンセル(^^;
その後、naohareさんとの釣行で、やっぱりルビアスとイグジストを使い比べると全然違います、みたいな話を聞きつつ。。。
月曜の朝から悩む事数時間、、、ステラも 2 年メインで頑張ってくれたのでオーバーホールもしたいし、役割の一部を他のリールに担ってもらうのも一つか、、、ダイワのリールも使ってみたいのもあるし、、、村越正海氏も「ロッドは値段では決まらないが、リールは値段に比例するので予算の許す限り高いモノの方が良い」と雑誌で言ってたし、、、と自分を納得させる理由を並べてみつつ、昼休みに釣具屋にふらふらっと出かけて。。。

ついにダイワの EXIST 2004 が我が家にやってきました!
あれこれ悩んだモノの、ルビアスを買った後でさらにモヤモヤするよりは気分爽快!!
これで安心して旅行の準備が出来ます。
で、EXIST と 07'ステラの日頃の使い分けは、こんな感じを考えています。
・・アジング:68strange + 07'ステラ
・・メバリング:68strange + EXIST 2004
・・メバリング:74electro + EXIST 2004
・・メバリング:83deep + 07'ステラ
目的はメバルやアジなどののライト系なので、もちろんダブルハンドルにしていきたい、、、けれども、せっかく軽量なリールなので、ブリーデンのは重いしなぁ、、、みたいな。
回転経は小さい方が良いんですが、多くのダブルハンドルはエギングを想定していて回転経が大きいので、なかなか選定が難しい。。。
そんなこんなで、かなり物色しつつ迷ったんですが、釣具屋の人に聞いて良さそうだったコレにしました。

ZPI のタクティカルカーボンハンドルです。
シングルハンドルですがカウンターウエイトが付いているので回転バランスはダブルハンドルと大差無い模様。
一応、ダブルハンドルにするキットも保険で購入しました。

このハンドルの特徴は何と言っても軽い事。
ダブルハンドルは純正でも 40g 以上、ブリーデンは 50g 以上ありますが、これは 30g 以下の重さです。
さらに、管釣り用なので回転経が小さく、しかも 3 段階で調整可能!!
ダブルハンドルにするキットを見ると、ベアリングもノブ 1 個に対して 2 個使われているようなので回転もスムーズ。
値段もダブルにしなければ約 1 万円とかなり良いかも。
そんなわけで早速装着!!

やり始めたら保険のダブルハンドルまで黙々と一気に組み立てちゃいました(^^;
気になる重量は、、、

!!
、、、182g、、、シングルハンドルの公称値より 2g しか増えてない!!!
これは非常に危険だ(w
釣具屋の人の話によると、先週出荷された分で春は最後で、次回は秋になってしまうらしいので、良さそうであれば 07'ステラ用も考えてみようかしらん。。。
2008年07月17日
ブリーデンの旧ダブルハンドルが07ステラで使えた!
というわけで、以前から何とかならないかな、、、と思っていた事が一つ解決しました。
それは、ブリーデンの旧ダブルハンドルが07'ステラで使えないのか!?という事です。

購入時にシャフトの径が違いつつも何度も試して何度もダメだったんですが、時間が経つにつれて07ステラの道具感覚にも慣れが出てきました。
他の方のブログでは使っているような事が書いてあったり、公式には対応を謳っているので、きっと入るハズ、、、という思いが再燃。
そこで再びチャレンジしてみました。
まずはいつもの通りにやってみると、やはりネジが回る瞬間にガツッとして回らなくなります。
ここまではある意味いつも通り。
今まではこの時点で「ステラを壊してしまうかもしれない」というビビリがあったんですが、今は「ダメならオーバーホールだせばいっか」という感覚に(^^;
そこで、ちょっとずつアタリを変えてネジ込みを確かめていると、ズズズ、、、と入っていくではないデスカ!!!
通常のハンドル以上に回す力は格段に必要なんですが、ガツッっと止まるわけではなく、グイグイとネジるとどんどん回っていき、結果的に装着できました!!


【若干隙間があります】
いろいろ調べたところ、どうやら穴に対してシャフトが太めなので、ちょっとでもシャフトが垂直で無いと途端にネジが入らなくなっていたみたいです。
つまり、ビビリながらやっていては入るモノも入らない、という事ですね(^^;
何はともあれ、07ステラにブリーデンの W ハンドルが使えました!!
これでメバリングのロッドとリールの準備はOK。
また来シーズンが待ち遠しくなりました~。
それは、ブリーデンの旧ダブルハンドルが07'ステラで使えないのか!?という事です。

購入時にシャフトの径が違いつつも何度も試して何度もダメだったんですが、時間が経つにつれて07ステラの道具感覚にも慣れが出てきました。
他の方のブログでは使っているような事が書いてあったり、公式には対応を謳っているので、きっと入るハズ、、、という思いが再燃。
そこで再びチャレンジしてみました。
まずはいつもの通りにやってみると、やはりネジが回る瞬間にガツッとして回らなくなります。
ここまではある意味いつも通り。
今まではこの時点で「ステラを壊してしまうかもしれない」というビビリがあったんですが、今は「ダメならオーバーホールだせばいっか」という感覚に(^^;
そこで、ちょっとずつアタリを変えてネジ込みを確かめていると、ズズズ、、、と入っていくではないデスカ!!!
通常のハンドル以上に回す力は格段に必要なんですが、ガツッっと止まるわけではなく、グイグイとネジるとどんどん回っていき、結果的に装着できました!!


【若干隙間があります】
いろいろ調べたところ、どうやら穴に対してシャフトが太めなので、ちょっとでもシャフトが垂直で無いと途端にネジが入らなくなっていたみたいです。
つまり、ビビリながらやっていては入るモノも入らない、という事ですね(^^;
何はともあれ、07ステラにブリーデンの W ハンドルが使えました!!
これでメバリングのロッドとリールの準備はOK。
また来シーズンが待ち遠しくなりました~。
2007年08月31日
ベイトタックル購入 ~リール編・後編~
というわけで、スッキリ決まったかに見えたベイトリール攻棚 浅瀬 100H。
時間軸的には、ここまでの段階で王禅寺に行ったわけです。
そしてそこには、ミリオネア 100 L をポチっとした りょう@青葉台さんが居るわけです(^^;
ここ 1 年半の自身のスピニングリールの遍歴(02アルテグラ→05バイオマスター→06ツインパMg→07ステラ)を考えると、ちゃんとやるならある程度しっかりしたものを購入した方が良い、というのは経験で納得できます。
でも、まったく初めてのリール、という事で自分でも選択に迷いがあったのは確かなところ。
そんなベイトタックルに関する話を王禅寺で りょう@青葉台さんとしつつ、ボートも購入したんだから今後はボート釣行が増えるし、、、とか、それならばちゃんとしたタックルを購入した方が無駄にならないよねぇ、、、みたいな話がでてきて、、、元々の迷いがさらに揺れまくり(^^;
で、王禅寺後、仕事場に到着するなり、途中まで候補の一つだった ミリオネア200BB のシングルハンドルが無いか調べてみます。
すると、、、ありました!
オーシャンマークからダブルやシングルハンドルが出ています。
とすれば、いざとなったらこれに替えればOKなのでハンドルの問題は解決。
あとはもう一度メタニウムMg7 との比較です。
そこで、ギア比に注目。
ギア比が低いほど巻き上げパワーがあるという話を思い出しました。
メタニウムMg7 のギア比は 7.0、ミリオネア200BB は 6.3。
パワー的にはミリオネアが良さそうです。
軽さについては圧倒的にメタニウムMg。
でも、逆に剛性に不安を感じるほど軽いという印象もあります。
ボートで潰しがきく事を考えると、剛性は結構重要な要素な気がします。
シングルハンドルも存在する事だし、初のダイワリールを使ってみたいかも、、、というわけで、ミリオネアに気持ちが傾きます。
そこでいつも購入している釣り具屋に在庫があるか聞いてみると、、、こんな時に限って都合良く店頭在庫がある模様…(爆
気が付くとミリオネア SP200BB を替えスプールと一緒にお買い上げです(^^;
プロックスのリールは、ナチュラムのポイントのお陰で半額ぐらいの出費なので、このまま注文を継続してミリオネアと比べてみようかな、、、それとも注文をキャンセルしてラインでも買おうかな、、、と手元に届く前から存在があぶない攻棚くんですが、そう思ってたら速攻で届きました…。


回した感じは、、、もしかしてこれで十分だった!?、、、みたいな。
結果的に使用前からサブ決定です(^^;
でも、安っぽさはありますが、回した感じはちゃんとベイトリールしているようです。
こうなるともう一本、サブリール用のロッドが欲しくなるから不思議だなぁ(^^;
時間軸的には、ここまでの段階で王禅寺に行ったわけです。
そしてそこには、ミリオネア 100 L をポチっとした りょう@青葉台さんが居るわけです(^^;
ここ 1 年半の自身のスピニングリールの遍歴(02アルテグラ→05バイオマスター→06ツインパMg→07ステラ)を考えると、ちゃんとやるならある程度しっかりしたものを購入した方が良い、というのは経験で納得できます。
でも、まったく初めてのリール、という事で自分でも選択に迷いがあったのは確かなところ。
そんなベイトタックルに関する話を王禅寺で りょう@青葉台さんとしつつ、ボートも購入したんだから今後はボート釣行が増えるし、、、とか、それならばちゃんとしたタックルを購入した方が無駄にならないよねぇ、、、みたいな話がでてきて、、、元々の迷いがさらに揺れまくり(^^;
で、王禅寺後、仕事場に到着するなり、途中まで候補の一つだった ミリオネア200BB のシングルハンドルが無いか調べてみます。
すると、、、ありました!
オーシャンマークからダブルやシングルハンドルが出ています。
とすれば、いざとなったらこれに替えればOKなのでハンドルの問題は解決。
あとはもう一度メタニウムMg7 との比較です。
そこで、ギア比に注目。
ギア比が低いほど巻き上げパワーがあるという話を思い出しました。
メタニウムMg7 のギア比は 7.0、ミリオネア200BB は 6.3。
パワー的にはミリオネアが良さそうです。
軽さについては圧倒的にメタニウムMg。
でも、逆に剛性に不安を感じるほど軽いという印象もあります。
ボートで潰しがきく事を考えると、剛性は結構重要な要素な気がします。
シングルハンドルも存在する事だし、初のダイワリールを使ってみたいかも、、、というわけで、ミリオネアに気持ちが傾きます。
そこでいつも購入している釣り具屋に在庫があるか聞いてみると、、、こんな時に限って都合良く店頭在庫がある模様…(爆
気が付くとミリオネア SP200BB を替えスプールと一緒にお買い上げです(^^;
プロックスのリールは、ナチュラムのポイントのお陰で半額ぐらいの出費なので、このまま注文を継続してミリオネアと比べてみようかな、、、それとも注文をキャンセルしてラインでも買おうかな、、、と手元に届く前から存在があぶない攻棚くんですが、そう思ってたら速攻で届きました…。


回した感じは、、、もしかしてこれで十分だった!?、、、みたいな。
結果的に使用前からサブ決定です(^^;
でも、安っぽさはありますが、回した感じはちゃんとベイトリールしているようです。
こうなるともう一本、サブリール用のロッドが欲しくなるから不思議だなぁ(^^;
2007年08月29日
ベイトタックル購入 ~リール編・前編~
というわけで、ベイトタックル購入話の続きです。
ロッド以上にわかり辛いベイトリール。
最初に疑問に思ったのが、どれが海水に対応してる!?という事です。
シマノの 2007 カタログを見ると、メタニウム Mg のページにスピードマスターが一緒に載っています。
スピードマスターに関しては「海」という言葉が解説にあるので問題無いですが、メタニウムMg にはありません。
カルカッタコンクエストのページでは写真が淡水の魚だけだし、何となく曖昧な表記が多いです。
次に疑問だったのが、船用両軸リールとベイトリールの違いです。
形は同じっぽいのでどちらも使えそうですが、ドラグ無しの投げ用スピニングのように、基本的な構成で大きな違いがあった場合、用途によって使えないかもしれない、、、と思ったわけです。
ベイトリールにはマグネットブレーキなどが付いているらしく、それの強さも設定できるらしい。。。
続いて疑問だったのが右ハンドル?左ハンドル?という事です。
ルアーフィッシングのスピニングでは右利きの人は左手巻きが多いと聞きますが、バスプロのような人でもベイトリールは右ハンドルを使っている映像がかなりあります。
それってやはり何か選択基準があるって事なので、それって何?とか。
そんな事を調べていると、ベイトリールを海で使うとスピニングよりもはるかに潮ガミするのでメンテが欠かせない、とか、余分な情報も入ってくるので今ひとつ絞りきれませんでした。
希望としてはボートで真下に最大 100m 前後まで落とす釣りを想定しているので、ハンドル1回転あたりの巻き上げ長が高いリールを考えていました。
そうすると、シマノでは「BAY GAME」「メタニウムMg7」「スピードマスター200」辺りが候補になります。
ダイワだと「ミリオネアSW 203」「ミリオネアベイスペシャル 200BB」辺りになります。
ここで、お店でリールチェック。
メタニウムの軽さもいいけど、ミリオネアの剛性も捨て難い・・・。
ミリオネアはダブルハンドルと言ってもちょっと大きめなので、スピニング2500 ぐらいのダブルハンドルよりは操作性は良さそう。。。
そろそろ初のダイワリールでも、、、と考えてはいたんですが、前のボート釣りで「ダブルハンドル」はキツイ事がわかったので、そうでない、あるいは、ハンドルが別途用意されているものを基準にしてみました。
すると、「BAY GAME」「メタニウムMg7」「スピードマスター」という事になります。
ここで、値段と重さに苦しむわけです(^^;
手持ちになるので軽い方が良い、、、とすればメタニウムMg7。
若干重くなるけども値段が安い、、、とすればスピードマスター。
重いけど断然安い方が良い、、、とすれば BAY GAME。
いつもならばこのまま「軽い方が…」とメタニウムを買ってしまいそうですが今回は違います(^^;
一緒に「夢屋炎月07メタニウムMgハンドル」と替えスプール 1 個を購入するとなると、どうしても 4 万円以上かかちゃう、とか。
4 万円あればボート用の大型クーラー買えるかな、、、とか。
しかも、使った事の無い未知のリールだし、とか(w
軽いけど剛性はどうなの!?、とか。
高いのを買ってメンテしなくてジャリジャリになったらどうしよう、とか。
他の安いのを買って「安物買いの銭失い」は切ないなぁ、とか。
ベイトリールが初めてなだけに、いろいろな不安要素が重なって購入に踏み切れませんでした。
そんな中、もっと良さそうなものは無いか、、、と探していたらようやく見つけました!
それはプロックスの攻棚 浅瀬 100Hです。
プロックスは同時期にバルトム BC-1 100Hというベイトリールも発売していますが、見てみると、、、ハンドルが違うだけでほぼ同じに見えます(w
しかも、ダブルハンドルでないし、価格が約 7,000 円にも関わらず、替えスプールが最初から一個付いてきます。
ギア比も他のものよりは若干高いようなので、一巻き 60cm 後半ぐらいはいけそうです。
初めてのベイトリールだし、これならば安心してゴリゴリ使って分解メンテもできるかも、、、という事で、結局はこれに決定。
久しぶりにナチュラムで注文しました!
、、、と、スッキリ決まったようですが、実はこの後、多少残っていた迷いから思いがけない展開が…続きはまた次回。。。(^^;
ロッド以上にわかり辛いベイトリール。
最初に疑問に思ったのが、どれが海水に対応してる!?という事です。
シマノの 2007 カタログを見ると、メタニウム Mg のページにスピードマスターが一緒に載っています。
スピードマスターに関しては「海」という言葉が解説にあるので問題無いですが、メタニウムMg にはありません。
カルカッタコンクエストのページでは写真が淡水の魚だけだし、何となく曖昧な表記が多いです。
次に疑問だったのが、船用両軸リールとベイトリールの違いです。
形は同じっぽいのでどちらも使えそうですが、ドラグ無しの投げ用スピニングのように、基本的な構成で大きな違いがあった場合、用途によって使えないかもしれない、、、と思ったわけです。
ベイトリールにはマグネットブレーキなどが付いているらしく、それの強さも設定できるらしい。。。
続いて疑問だったのが右ハンドル?左ハンドル?という事です。
ルアーフィッシングのスピニングでは右利きの人は左手巻きが多いと聞きますが、バスプロのような人でもベイトリールは右ハンドルを使っている映像がかなりあります。
それってやはり何か選択基準があるって事なので、それって何?とか。
そんな事を調べていると、ベイトリールを海で使うとスピニングよりもはるかに潮ガミするのでメンテが欠かせない、とか、余分な情報も入ってくるので今ひとつ絞りきれませんでした。
希望としてはボートで真下に最大 100m 前後まで落とす釣りを想定しているので、ハンドル1回転あたりの巻き上げ長が高いリールを考えていました。
そうすると、シマノでは「BAY GAME」「メタニウムMg7」「スピードマスター200」辺りが候補になります。
ダイワだと「ミリオネアSW 203」「ミリオネアベイスペシャル 200BB」辺りになります。
ここで、お店でリールチェック。
メタニウムの軽さもいいけど、ミリオネアの剛性も捨て難い・・・。
ミリオネアはダブルハンドルと言ってもちょっと大きめなので、スピニング2500 ぐらいのダブルハンドルよりは操作性は良さそう。。。
そろそろ初のダイワリールでも、、、と考えてはいたんですが、前のボート釣りで「ダブルハンドル」はキツイ事がわかったので、そうでない、あるいは、ハンドルが別途用意されているものを基準にしてみました。
すると、「BAY GAME」「メタニウムMg7」「スピードマスター」という事になります。
ここで、値段と重さに苦しむわけです(^^;
手持ちになるので軽い方が良い、、、とすればメタニウムMg7。
若干重くなるけども値段が安い、、、とすればスピードマスター。
重いけど断然安い方が良い、、、とすれば BAY GAME。
いつもならばこのまま「軽い方が…」とメタニウムを買ってしまいそうですが今回は違います(^^;
一緒に「夢屋炎月07メタニウムMgハンドル」と替えスプール 1 個を購入するとなると、どうしても 4 万円以上かかちゃう、とか。
4 万円あればボート用の大型クーラー買えるかな、、、とか。
しかも、使った事の無い未知のリールだし、とか(w
軽いけど剛性はどうなの!?、とか。
高いのを買ってメンテしなくてジャリジャリになったらどうしよう、とか。
他の安いのを買って「安物買いの銭失い」は切ないなぁ、とか。
ベイトリールが初めてなだけに、いろいろな不安要素が重なって購入に踏み切れませんでした。
そんな中、もっと良さそうなものは無いか、、、と探していたらようやく見つけました!
それはプロックスの攻棚 浅瀬 100Hです。
プロックスは同時期にバルトム BC-1 100Hというベイトリールも発売していますが、見てみると、、、ハンドルが違うだけでほぼ同じに見えます(w
しかも、ダブルハンドルでないし、価格が約 7,000 円にも関わらず、替えスプールが最初から一個付いてきます。
ギア比も他のものよりは若干高いようなので、一巻き 60cm 後半ぐらいはいけそうです。
初めてのベイトリールだし、これならば安心してゴリゴリ使って分解メンテもできるかも、、、という事で、結局はこれに決定。
久しぶりにナチュラムで注文しました!
、、、と、スッキリ決まったようですが、実はこの後、多少残っていた迷いから思いがけない展開が…続きはまた次回。。。(^^;
2007年08月21日
NEW ルビアス
というわけで、今日発売の釣り雑誌をみていたわけですが。。。
表紙をめくって「LUVIAS」、、、あぁ、ルビアスね、そんなリールもあったなぁ、、、と、何気に読み飛ばそうとしてビックリ。
なぬ!?表紙裏の広告にルビアス!?
と良く見ると、なんと「10 月発売予定」と書かれている「NEW ルビアス」の広告!!
価格帯はシマノのツインパと同じぐらいの 30000 円前後で、軽さはツインパMgと同じぐらい(^^;
前にルビアスにするか迷った事があるだけに、ちょっと気になるなぁ。。。
ちなみに、一番使い勝手のよい2500 番のスペックは「220g, 7.0kg, 71cm, 31,000円」です。
表紙をめくって「LUVIAS」、、、あぁ、ルビアスね、そんなリールもあったなぁ、、、と、何気に読み飛ばそうとしてビックリ。
なぬ!?表紙裏の広告にルビアス!?
と良く見ると、なんと「10 月発売予定」と書かれている「NEW ルビアス」の広告!!
価格帯はシマノのツインパと同じぐらいの 30000 円前後で、軽さはツインパMgと同じぐらい(^^;
前にルビアスにするか迷った事があるだけに、ちょっと気になるなぁ。。。
ちなみに、一番使い勝手のよい2500 番のスペックは「220g, 7.0kg, 71cm, 31,000円」です。
2007年07月04日
07ステラ夢屋リールスタンドM
というわけで、いつものアイテム紹介です。
今日のアイテムはこれ!


07ステラ用夢屋リールスタンド M です。
販売店の手違いなどもありつつ、ようやく入手できました。
これもメバリング用アイテムなので秋まで大切に保管となります。
実際、必要の無い人にはまったく縁が無いリールスタンドですが、小磯を歩きながら探す自分のメバリングのスタイルではあった方が便利なアイテムです。
普段はウェーディングジャケットのロッドホルダーを使っているので必要ないんですが、ちょっとした岩を昇り降りしたり、水汲みなどで前かがみになる時はどうしても前にあるロッドが邪魔になるので岩場にロッドを置く事になります。
本体が傷付くのは所詮道具、という割り切りがあるのであまり気にしないんですが、スプールだけは別。
スプールエッジの傷は、細い PE にとってはダメージが大きいので大問題ですね。
そんなわけで、来シーズンへの準備も着々と進めていきたいと思います。
今日のアイテムはこれ!


07ステラ用夢屋リールスタンド M です。
販売店の手違いなどもありつつ、ようやく入手できました。
これもメバリング用アイテムなので秋まで大切に保管となります。
実際、必要の無い人にはまったく縁が無いリールスタンドですが、小磯を歩きながら探す自分のメバリングのスタイルではあった方が便利なアイテムです。
普段はウェーディングジャケットのロッドホルダーを使っているので必要ないんですが、ちょっとした岩を昇り降りしたり、水汲みなどで前かがみになる時はどうしても前にあるロッドが邪魔になるので岩場にロッドを置く事になります。
本体が傷付くのは所詮道具、という割り切りがあるのであまり気にしないんですが、スプールだけは別。
スプールエッジの傷は、細い PE にとってはダメージが大きいので大問題ですね。
そんなわけで、来シーズンへの準備も着々と進めていきたいと思います。