ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年06月16日

10ステラを購入したキッカケ

というわけで、10ステラを購入した”あるキッカケ”と、それからの話です。

実は、GW のボート釣行時、ボートの向きを変えようと思ってゆっくりスロットルレバーを握ったところ、波の揺れで誤って若干強くレバーが倒れ、ボートが一瞬、急発進状態に。

その時、naohare さんがバランスを崩しておっとっと、、、と倒れ気味で掴まった先が、自分の「06ツインパMg + ブリーデンPWハンドル」が装着されていたロッド(^^;

ひとまず naohare さんにケガが無くてホッとしましたが、さて、どうしようかと。

まずは、ハンドル。
07ステラでも使っているので、これは何とか復活させたい。

次にリール。
壊れ具合からすると、ほぼ全パーツ交換になりそうな気配。
いろいろお世話になったリールとは言え、4 年前のリールをそれなりの金額で修理するのもアレだなぁ。。。

と考えてましたが、ふと、釣り保険に入っている事を思い出し…(^^;

後日、保険屋に電話してみると免債5,000円(or 費用10%の高い方)ながら、10万円までの携行品に保険が下りる、との事。

ひとまず修理見積もりを出してもらってから決めようかな、と。

数日後、保険申請用紙が送られてきたので、埋められる箇所を埋めつつ、破損品のメーカー修理見積もりを待ちます。

、、、で、2週間以上経過した後、ようやく見積もりが上がってきました!

アームが曲がって、軸も曲がってしまったハンドルは何と5,000円弱で修理可能との事。

やるな、ブリーデン、ほぼ全取り替えのハンドルを安く修理してくれたのは嬉しいが、これじゃ免債が…(^^;

リールの修理代金見積もりは、、、約20,000円。。。

これは、保険でカバーか、、、実質15,000円ぐらいしか下りないしハンドルの修理代を考えると 10,000円か。。。orz

保険はブログネタになるのでひとまずリールに対して申請してみようと思いますが、07ステラのサブとして活躍してもらっているツインパ。

特にボートの時は活躍していただけに、無いと不便です。

で、どうしようかと考えたところ、ツインパは保険で実質 10,000 円。
元々のスプール+替えスプールが 4,5個ぐらいあった気がするから、それを売ればそこそこの金額になるんではないか??そういえば若干の臨時収入もあったしなぁ、、、と、あれこれ考えていると、割と少ない自腹で 10ステラが買えるんぢゃね??みたいな(^^;
スプールは07互換なので追加出費は多く無さそうだし。

、、、という流れで、釣り保険の事はブログネタにもなるし、10ステラも買う口実になるし、、、と納得の理由(?)が目白押し(爆

しかも、後日、保険会社に電話してみると、免債は一個ずつでは無くて申請した品物の合計に掛かるらしいので、なんとハンドル分が無駄にならない!という事が判明。
もちろんこれはダメ押しですね(^^;

保険会社が最終的に幾らの査定を出すかは不明なので、現時点では保険金部分は皮算用です。
、、、が、ここまで来たら、それはもう考えるだけヤボってもんですよ(爆

そんな感じで10ステラ、満を持して投入となったわけです。




【保険申請書類&見積もり&状況写真】


最終的に保険がどんな結果になるかは、またレポートしたいと思います。
  


Posted by 迷える羊 at 13:14Comments(0)メンテナンス&改造

2010年03月29日

ニクワックスでお洗濯

というわけで、釣りに行けない間、ちまちまとウェアを洗濯中です。

もちろん、お供は、、、



ニクワックスの方々^^

最初はこの製品群、何にどれを使えばよいかわからなかったんですが、エバニューの HP などを見て何となく理解してからは、以下のように洗っています。

私が持ってる防水透湿の釣り用ウェアは、
 ・DiAPLEX系(レインウェア):春秋夜メバル用アウター上
 ・GORE-TEX系(レインウェア):春~秋ボート&堤防用上下
 ・エントラントG2系(レインウェア):春秋夜メバル用アウター下
 ・ブレスシェード系:冬ボート&メバル用上下
とこんな感じです。

まずは、ダウン系は無いので、全て「ニクワックス LOFTテックウォッシュ」を使って洗濯機で脱水を最低限(1~5分程度)にして洗います。
何故、脱水を最低限にするのか、、、それはウチの洗濯機がドラム式だからです。
脱水しないでフタを開けるとエライことになるのでご注意を~(^^;

次に、DiAPLEX系&GORE-TEX系&エントラントG2系は、単なるペラペラのレインウェアなので、そのまま「ニクワックス TXダイレクトWASH-IN(1リットルボトル)」でもう一度同じように最低限の脱水で洗濯します。
その後、乾くまで外で干して終了。

ブレスシェード系は中身が中綿なので、何となくスキーウェアと同じだろう、という事で、洗濯後、「ニクワックス TX.10 ポーラプルーフ」で、最低限の脱水をしつつ再度洗います。
その後は乾くまで外で干して終了。

だいたいこんな感じです。

恐らく使用量は手洗いや縦型洗濯機を基準に書かれていると思われるので、使用する水がそもそも少ないドラム型洗濯機ではもっと少なくて良いんじゃない??とケチって、テックウォッシュ&TXダイレクトWASH-IN&ポーラプルーフ 共に 100~200ml 程度(目分量)で、2、3 着を同時に洗ってみましたが、問題なく超撥水してました。
洗濯機や環境によって違うと思いますが、ドラム式洗濯機を持っている方はお試しするのもアリかとは思います。(責任は持てないのであしからず)

で、察しの良い方は気がついたと思いますが、あれ?スプレー式は??(^^;
「吸汗裏地」がついたレイヤー2の GORE-TEX などに使うらしいんですが、いったいそれってどんなの??(爆

結局は手間を考えると、洗濯機でガーッとできちゃって、後は干すだけ、というのが一番簡単なので、現状はそうしてます。

もし「これはスプレーでなきゃダメでしょ?」とか「ポーラプルーフで洗っちゃダメでしょ。」という情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教えて頂けると嬉しいです。
  


Posted by 迷える羊 at 13:48Comments(7)メンテナンス&改造

2010年03月18日

シマノリールのオーバーホール完了!

というわけで、週末は疲れたなぁ、、、と、けだるい月曜日が終わると、釣具屋から、、、「ダイワ以外のリールのオーバーホールが戻ってきました!」と連絡。

5台で約2週間強かかりました。

ダイワは3月末までの期間限定のオーバーホールキャンペーンが好評なようでかなり混んでいる模様

キャンペーン内容が「数個のベアリング交換+オーバーホール」で3,000円というお得度満点なので仕方が無いところ。

この価格設定だと、ほとんどが通常価格の50~60%程度安くなります。(HPに割引率の記載があり)

今回のオーバーホールついでに ステラSW のアームローラー交換もお願いしたので、夏のボートもさらに安心。
受け取りに行くついでに「万が一」として家に残しておいたリールをオーバーホールに出せば、ひとまずリールの準備はOK。

あとはロッドのメンテと衣類のメンテをすれば、釣り具の大掃除は終了の予感です。
まだ不要品の分別や整理整頓はできてないんですけどね、、、って全然終わりぢゃないしorz

あ、ニクワックスも買わなきゃ。。。  


Posted by 迷える羊 at 13:36Comments(7)メンテナンス&改造

2008年04月16日

07ステラの調子が・・・

というわけで、07'ステラ 2500Sのラインローラーには釣行毎にオイルを吹いているわけですが、最近、回りが重くなったので時間を見つけてラインローラー部分だけ分解洗浄をしてみました。

すると、2 個の S-ARB のうち、1 個の回転が明らかに悪い。。。

オイル漬けにしてみたりしましたが改善はしない状態。。。

購入時のラインローラーの回転は覚えているので、それと比較すると雲泥の差です。

週一回釣行として多くても40釣行ぐらいしか使っていないと思うのでちょっとガックリ。

騙し騙し使うか、オーバーホールに出すか迷いどころです。。。
  


Posted by 迷える羊 at 17:01Comments(7)メンテナンス&改造

2006年02月22日

釣り具用の机

以前から、ラインの巻き替えなどには第一精工 高速リサイクラーを使用していたんですが、取り付ける場所に毎回困っていました。
居間の机の上だと家族がテレビ見てたりお茶してたりするので、結構邪魔になるんですよね、これが。

そんな中、偶然立ち寄った西友で、ミニ机(約1000円)があったので衝動的に購入。



これを釣り専用机として使用する、という魂胆です。

で、早速使ってみると、なかなかイイ感じ。
今後はこれをどうやって使い倒すか考えていこうと思います。


釣りとは全然関係無いんですが、昨日、久しぶりにロッテリアでポテトを食べました。
ソースが40円で別売りだったんですが、クリームオニオンソース、美味しかったです!

ロッテリア自体が近くにないのであまり食べる機会が無かったんですが、マクドナルド以外のファーストフード店も最近は頑張ってるんだな~としみじみ。
一昔前は、マクドナルド以外は肩身が狭そうに営業している印象があったような気がします。

個人的には、モスバーガーの「モスバーガー」や「フレッシュバーガー」、フレッシュネスバーガーの「フレッシュネスバーガー」「ユチャソーダ」なんかが好きです。

マクドナルドの味が厳しく感じるようになって、年を感じるようになりました~(^^;
でも朝マックのホットケーキは大好きです。  


Posted by 迷える羊 at 12:04Comments(0)メンテナンス&改造

2005年12月22日

02アルテグラ分解メンテナンスレポート

それでは分解メンテレポートです。

このレポート通りに分解&改造を行って失敗しても責任はとれませんので、分解や改造は個人の判断で行ってください。

まず、以下のものを準備しました。

・KURE6-66
 オ-トバックスで700円ぐらいで購入。


・シマノ純正オイル(青缶)&グリス(赤缶)
シマノ リールオイルスプレー(オイル) SP-013A 【リール用アクセサリー】
シマノ リールオイルスプレー(オイル) SP-013A 【リール用アクセサリー】







シマノ リールグリススプレー(グリス) SP-023A 【リール用アクセサリー】
シマノ リールグリススプレー(グリス) SP-023A 【リール用アクセサリー】







・説明書


・02アルテグラ2500 A-RB
シマノ 02’アルテグラ 2500 A-RB
シマノ 02’アルテグラ 2500 A-RB







・02バイオマスター2500 マスターギヤ用ベアリング(A-RB)

シマノ 02バイオマスター 2500パーツ:マスターギヤ用ベアリンク(部品NO100)
シマノ 02バイオマスター 2500パーツ:マスターギヤ用ベアリンク(部品NO100)


アルテグラでのパーツ番号45番の代わりになるものです。




・ドライバー

・ラジオペンチ

・パーツ洗浄用の空き缶(紅茶の缶を代用)



さて、分解前に全景を写しておきます。


まずは、スプールを分解。
中はすでにジャリジャリです。(TT
それを拭き拭きしながら、KURE6-66で洗浄します。
スプールの裏側のプラスチックのパーツもはずしてみました。
ここまでは丁寧に分解すれば、特に難しくは無かったです。
スプール内のワッシャーやフェルトなどに新しくグリスを塗ってスプールは完了です。
ただ、プラスチックのパーツのフタはネジで取れるんですが、本体がはずれません。
これってはずれるんですかねぇ??
隙間に砂が見えるので、害は無いけど何となく気持ち悪い。。。


次にラインローラー部分、、、と思ったら問題発生。
ネジが固着してて回りません。(TT
仕方ないのでオイルアップだけにしました。
でも、ラインローラー内部に砂が入っているようで、これはシマノに頼むか、パーツを取り寄せるて丸ごと取り替えるしか無さそうです。

次に、ベール部分を取り外しました。
ここはバネが飛び出す恐れがあるので慎重に開けます。
この中にも砂が…(TT
久里浜の砂浜の粒は凄く細かいので、隙間と言う隙間に入りまくってます。



次にいよいよ本体です。
金色のカバーの中に隠れネジがあるので、まずはそのカバーをはずします。
その後、それを含めて3つのネジをはずすと本体が開きます。
それでは、ご開帳~☆


というわけですが、本体を開ける時はギアが引っかかって、素直にカパッとは外れませんでした。
多少ガタガタ揺するように引っ張ってると外れます。

ここまで分解してきましたが、ネジが多くてわからなくなりそうだったので、ベール近辺を先にメンテナンスして組み上げてから本体に移ろう思い、いったん本体カバーを取り付けます。

ベール部を拭き拭きしてからグリスアップして組み立てます。
バネ側は写真のようにセットしてから金色のパーツを先に取り付けます。
その後、写真のようにバネ先のシャフトをベール側の穴に差込み、ゆっくりと元の位置に戻してハメコミます。



さて、今度こそ本体のメンテナンスです。
先程と同じ手順でご開帳します。
で、この奥にある白いプラスチックのパーツ(「ブッシュ」というらしい)をベアリングに交換する事にします。



ベアリングはスポッとは入らないので、綿棒などで押し込むようにして入れます。
入れた後はオイルを注してから、ギアの洗浄とグリスアップをして元の位置に戻します。
この時、カバーのフチにグリスを塗っておくと、内部に水が浸入するのを防いでくれるので、忘れずに塗っておきます。

その後、完全に組み上げて、オイルインジェクションからオイルを吹きました。

やっとこさ、これで完成!!


早速、オイルを注したハンドルを取り付け、回してみると、、、

おおおおおぉぉぉぉ! 軽さが戻ってるぅ!!!
さすがに分解メンテしただけの事はあります!
ベアリングを追加できた事も大満足!!!

いや~、元に戻ってよかった、よかった!!

天気が荒れがちな冬の一日は、メンテナンスをしながら次回の釣りの計画を立てるというのもいいものですね。
(本当は釣りに行けるのが一番いいですが(^^;)

というわけで、今回のレポートで不明な点があれば聞いてくださいね~。


※パーツ洗浄は、空き缶にパーツを入れて、そこにKURE6-66を全面に吹きかけてから、パーツを拭くような手順でやりました。
ただ、紅茶の缶が密封容器では無かったので下から漏れて…(TT
次回はペットボトルを半分に切って、底の方を使うのがいと思いました。

※今回はベールの台座(回る部分。ローター?)部分をはずそうとしましたが、ナットがはずせなかったので諦めました。
なぜはずせなかったのかと言うと、六角レンチが自転車用の六角の穴が突き抜けていないものだったので、シャフトに通せなくて断念しました。
また、本体内部には砂は入っていなかったので、細かく分解する事がしませんでした。
今回の分解で手際がわかったので、次回は完全分解&完全洗浄でスッキリしたいと思います。

※余っていたワッシャーは全然別のものでした(^^;


★病院結果
 結局、胃カメラ+大腸の内視鏡検査で問題は見つかりませんでした!
下血は痔から出血したもののようでした。
大腸内を見ながら「いや~、きれいだねぇ」とか先生に言われながら出し入れされたアノ感触は人生一度で十分な経験でした~(^^;  


Posted by 迷える羊 at 21:43Comments(5)メンテナンス&改造

2005年12月22日

やっとメンテ完了!

ようやくメンテナンス完了です!
と思って、机の上を後片付けしていたらお約束のワッシャーが一個…(^^;
あとでもう一度確認しないと(TT
それではこれから病院に行ってきます。

メンテレポートは後程アップします。
  


Posted by 迷える羊 at 13:14Comments(0)メンテナンス&改造