2006年01月26日
三浦半島は魚が少ないらしい!?
有名な某掲示板にていろいろ見ていたら、どうやら三浦半島には根魚が少ないらしく、東京湾の方が多いらしい。
原因は、底に起伏が少ないからという事なんですが…
走水~観音崎が東京湾と三浦半島の釣れる/釣れないの境みたいな事を言っていた人がいました。
確かに城ヶ島の磯を見てもわかるように、起伏はあるけど入り組んでない、という感じはします。
根魚は確かに少ないのかもしれないなぁ。
実際に何日か釣り歩いてみたものの、一回もアタリすら無かったし。(腕のせいでもありますが…(^^;)
で、以前にメバル以外の根魚を釣った記憶を辿ると…うみかぜ公園でカサゴを釣った記憶があるなぁ。。。
ここは横須賀なので、三浦半島ではないですね。
そう考えると、東京湾で釣りした方が…と思いますが、以前に東扇島で釣ったアジがかなり油臭かったので、それ以来、一応、東京湾奥の魚は避けてます。
八景島で釣ったメバルとかは、ヒレなんかが真っ黒に汚れてて、タオルで拭き取ると真っ黒だし。(あれは汚れでないのかしらん??)
うむむ、なかなか難しい。
その中でも自分であちこち歩いてみて、「あ、このポイントイイかも!」と思っていた場所があったんですが、最近になって雑誌にかなり載ってしまってゲンナリです。
まぁ、その中でも釣果を出すのが腕なのかもしれないですね。
まぁ、少ないと言っても まったくいないわけではないので、その少なくスレた魚をいかに釣るか、というのもまた釣りの楽しさなのかもしれません。
地道に頑張って行こうと思います。

三崎港の夕陽
原因は、底に起伏が少ないからという事なんですが…
走水~観音崎が東京湾と三浦半島の釣れる/釣れないの境みたいな事を言っていた人がいました。
確かに城ヶ島の磯を見てもわかるように、起伏はあるけど入り組んでない、という感じはします。
根魚は確かに少ないのかもしれないなぁ。
実際に何日か釣り歩いてみたものの、一回もアタリすら無かったし。(腕のせいでもありますが…(^^;)
で、以前にメバル以外の根魚を釣った記憶を辿ると…うみかぜ公園でカサゴを釣った記憶があるなぁ。。。
ここは横須賀なので、三浦半島ではないですね。
そう考えると、東京湾で釣りした方が…と思いますが、以前に東扇島で釣ったアジがかなり油臭かったので、それ以来、一応、東京湾奥の魚は避けてます。
八景島で釣ったメバルとかは、ヒレなんかが真っ黒に汚れてて、タオルで拭き取ると真っ黒だし。(あれは汚れでないのかしらん??)
うむむ、なかなか難しい。
その中でも自分であちこち歩いてみて、「あ、このポイントイイかも!」と思っていた場所があったんですが、最近になって雑誌にかなり載ってしまってゲンナリです。
まぁ、その中でも釣果を出すのが腕なのかもしれないですね。
まぁ、少ないと言っても まったくいないわけではないので、その少なくスレた魚をいかに釣るか、というのもまた釣りの楽しさなのかもしれません。
地道に頑張って行こうと思います。

三崎港の夕陽
Posted by 迷える羊 at 11:55│Comments(3)
│釣り雑記
この記事へのコメント
こんにちは
ISOkunと申します。
九州で磯釣りを主にやってます。
三浦半島や横浜方面の海の形状を実際に見たことはありませんが(八景島には旅行で行きました)、ネットでみると八景島は海の汚れか底が砂地(キスやマゴチが釣れる)なのが根魚が釣れない理由なのかなぁと思いました。
体が真っ黒になるくらいだと、エラも汚れて死んでしまっているかもしれませんね。
三浦半島は釣れそうですけどね。海の中に海草がないんでしょうか。(エサがない)地元で夏に素潜りをすることがありますが、根魚は海草の間や岩の間によくいます。
ISOkunと申します。
九州で磯釣りを主にやってます。
三浦半島や横浜方面の海の形状を実際に見たことはありませんが(八景島には旅行で行きました)、ネットでみると八景島は海の汚れか底が砂地(キスやマゴチが釣れる)なのが根魚が釣れない理由なのかなぁと思いました。
体が真っ黒になるくらいだと、エラも汚れて死んでしまっているかもしれませんね。
三浦半島は釣れそうですけどね。海の中に海草がないんでしょうか。(エサがない)地元で夏に素潜りをすることがありますが、根魚は海草の間や岩の間によくいます。
Posted by ISOkun at 2006年01月26日 12:31
はじめまして!
九州で磯釣りですか~いいですね!
東京湾はヘドロ系ですが、三浦半島は砂地がメインでその所々に浅い根が点在しているように感じます。
もちろん、それなりの磯もありますが、それ程場所が多くないのと、人が多くて釣られてしまっている、という風に感じます。
そのかわり、回遊系の魚は普通に回ってくるので、イワシやアジ、サバなどは割とお手軽に釣れてるような気がします。
まだまだ釣り暦が浅いので何とも言えませんが、やっぱり”根”という根が少ないというのが一番かもしれないですね。
なんかまとまりない返事でスイマセン(^^;
また遊びに来てくださいね!
九州で磯釣りですか~いいですね!
東京湾はヘドロ系ですが、三浦半島は砂地がメインでその所々に浅い根が点在しているように感じます。
もちろん、それなりの磯もありますが、それ程場所が多くないのと、人が多くて釣られてしまっている、という風に感じます。
そのかわり、回遊系の魚は普通に回ってくるので、イワシやアジ、サバなどは割とお手軽に釣れてるような気がします。
まだまだ釣り暦が浅いので何とも言えませんが、やっぱり”根”という根が少ないというのが一番かもしれないですね。
なんかまとまりない返事でスイマセン(^^;
また遊びに来てくださいね!
Posted by 迷える羊 at 2006年01月26日 23:05
いえいえありがとうございます。
もう1つは根魚もある手度波のあるところに居る様な気がします。酸素が多かったりエサが多い体と思いますが。
人が多いのって私も苦手です。せっかくの休みに落ち着けないのは・・・
また立ち寄ります。
もう1つは根魚もある手度波のあるところに居る様な気がします。酸素が多かったりエサが多い体と思いますが。
人が多いのって私も苦手です。せっかくの休みに落ち着けないのは・・・
また立ち寄ります。
Posted by ISOkun at 2006年01月27日 09:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。