2007年01月30日
Slider ワーム
というわけで、アイテム紹介です。
今日のアイテムはコレ!

Charlie Brewer's Slider Company(チャーリー・ブリュアーズ スライダー カンパニー)の『Slider ワーム』です。
調べてみたんですがハッキリとしたワームの名称がわかりませんでした(^^;
形状はこんな感じです。

イモムシ系にひらひらテールが付いていて、ワームとしては良く見る形状ですね。
これも見た目だけで釣れそうな感じ。
このチャーリー・ブリュアーという方が、1970 年にスライダーワームを開発したそうで、それ以来のロングセラー商品のようです。
1970 年と言えば約 40 年前になりますが、そんな昔からこういった形のワームが存在して、未だ形が殆ど変わっていないというのが驚きです。
サイズやカラー、集魚材など、ワームも少しずつは進化していまずが、”擬似”という点ではシルエットの変化よりも、より”似せて”動かす技術の方がウエイトが高いから、形の変化が少ないのかも、、、とも思ってしまいました。
今日のアイテムはコレ!

Charlie Brewer's Slider Company(チャーリー・ブリュアーズ スライダー カンパニー)の『Slider ワーム』です。
調べてみたんですがハッキリとしたワームの名称がわかりませんでした(^^;
形状はこんな感じです。

イモムシ系にひらひらテールが付いていて、ワームとしては良く見る形状ですね。
これも見た目だけで釣れそうな感じ。
このチャーリー・ブリュアーという方が、1970 年にスライダーワームを開発したそうで、それ以来のロングセラー商品のようです。
1970 年と言えば約 40 年前になりますが、そんな昔からこういった形のワームが存在して、未だ形が殆ど変わっていないというのが驚きです。
サイズやカラー、集魚材など、ワームも少しずつは進化していまずが、”擬似”という点ではシルエットの変化よりも、より”似せて”動かす技術の方がウエイトが高いから、形の変化が少ないのかも、、、とも思ってしまいました。
Posted by 迷える羊 at 14:24│Comments(6)
│ルアー&ワーム等
この記事へのコメント
お久しぶりです・・・・・
40 年前からこんなワームが発売されていたとは驚き!このワームはバス用かな?
なんかカサゴやソイが釣れそうな感じ!
40 年前からこんなワームが発売されていたとは驚き!このワームはバス用かな?
なんかカサゴやソイが釣れそうな感じ!
Posted by 伝ちゃん at 2007年01月30日 16:10
おひさです~。
ほんとに驚きです。
疑似餌と考えた時に、きっとエサになりそうなものは全部作られちゃって、今残っているのはその中でも成績が良かったものが残っているのかもしれないですねぇ。
ほんとに驚きです。
疑似餌と考えた時に、きっとエサになりそうなものは全部作られちゃって、今残っているのはその中でも成績が良かったものが残っているのかもしれないですねぇ。
Posted by 迷える羊 at 2007年01月31日 15:57
こん☆わ~。
これ、スライダーのクラッピーグラブですね。
自分の根魚キラーアイテムです。
これがあればあとはいらないぐらいにお気に入りです!
国内の代理店が輸入を止めたようで、非常に入手困難になってしまいました。
安くて釣れるルアーだったんですが。。残念です。
これ、スライダーのクラッピーグラブですね。
自分の根魚キラーアイテムです。
これがあればあとはいらないぐらいにお気に入りです!
国内の代理店が輸入を止めたようで、非常に入手困難になってしまいました。
安くて釣れるルアーだったんですが。。残念です。
Posted by すいか at 2007年02月02日 01:15
「クラッピーグラブ」というワームだったんですね!
ありがとうございます!
それにしても何気に近所で買ったこの良さげなワーム、すでに輸入していないとは。。。
見た目は似たようなものがすぐにありそうなワームですが、意外とサイズとカラーまで同じモノを探すのって難しいですよね。
すいかさんお気に入りという事で、使ってみるのが楽しみです。
ありがとうございます!
それにしても何気に近所で買ったこの良さげなワーム、すでに輸入していないとは。。。
見た目は似たようなものがすぐにありそうなワームですが、意外とサイズとカラーまで同じモノを探すのって難しいですよね。
すいかさんお気に入りという事で、使ってみるのが楽しみです。
Posted by 迷える羊 at 2007年02月02日 14:41
はじめまして。
いつも大変参考にさせていただいております。
懐かしいワーム、更に大好きなワームが紹介されていたので思わず書き込みました。。
15年ほど前にスレきった名古屋市内の野池でこっそりそのワームを使ってバスを釣っていました。
当時はセコ釣りと言われてたので、こっそりなのです。。
写真のワームが1.5~2インチぐらいの物なら、クラッピースライダーという名前です。
5センチぐらいあるようでしたら、クラッピーグラブという名前です。
丸キューからグラスミノーが出たときは、そっくりだし、匂いまで付いちゃってこれはセコいどころか邪道扱いされてしまうと思って、良いイメージを持っていなかったのですが
最近メバルや根魚を始めてからは、ケースにエコギアステッカーを貼るまでに至っています。。汗
クラッピースライダー用のジグヘッドも出ていて、クラッピーヘッドと呼んでいましたがオフセット型の小型のジグヘッドです。
メバル等でテトラや藻周りを攻める時にやりにくかったので、存在を思い出して買いに行ったのですが、現在はなかなか売っていないとの事でガッカリしたのですが
似たような物っぽいオーナー針のテトラマスターというのを発見して注文してみたのですが、フックが大きすぎてダメでした。
しばらくして月下美人シリーズで似たようなコンセプトのジグヘッドが出たので買いましたがメバワームに最適なサイズで満足できました。
でも去年末にようやく小型のオフセットが出たという事は、今まであまり需要が無かったのかな?と思って不思議でした。
関係ない話を長々とすみません。。
いつも大変参考にさせていただいております。
懐かしいワーム、更に大好きなワームが紹介されていたので思わず書き込みました。。
15年ほど前にスレきった名古屋市内の野池でこっそりそのワームを使ってバスを釣っていました。
当時はセコ釣りと言われてたので、こっそりなのです。。
写真のワームが1.5~2インチぐらいの物なら、クラッピースライダーという名前です。
5センチぐらいあるようでしたら、クラッピーグラブという名前です。
丸キューからグラスミノーが出たときは、そっくりだし、匂いまで付いちゃってこれはセコいどころか邪道扱いされてしまうと思って、良いイメージを持っていなかったのですが
最近メバルや根魚を始めてからは、ケースにエコギアステッカーを貼るまでに至っています。。汗
クラッピースライダー用のジグヘッドも出ていて、クラッピーヘッドと呼んでいましたがオフセット型の小型のジグヘッドです。
メバル等でテトラや藻周りを攻める時にやりにくかったので、存在を思い出して買いに行ったのですが、現在はなかなか売っていないとの事でガッカリしたのですが
似たような物っぽいオーナー針のテトラマスターというのを発見して注文してみたのですが、フックが大きすぎてダメでした。
しばらくして月下美人シリーズで似たようなコンセプトのジグヘッドが出たので買いましたがメバワームに最適なサイズで満足できました。
でも去年末にようやく小型のオフセットが出たという事は、今まであまり需要が無かったのかな?と思って不思議でした。
関係ない話を長々とすみません。。
Posted by para at 2007年02月02日 16:46
サイズはメバル用に見繕ったものなので、2~3 インチぐらいだと思います。
という事は「クラッピースライダー」なのかもしれないですね。
それにしても古いだけあってスライダーワームって有名なんですねぇ。
para さんがおっしゃるように、元々はスライダージグヘッド用のワームとして開発されたみたいで、ジグヘッドも当時からあったみたいですね。
月下美人のオフセットも購入してみたものの 2.0 g 以上になってしまうのが残念。
行きつけのポイントは浅いので、もうちょっと軽いのが欲しいなぁ、、、とか思いつつ、タングステンのバレットシンカーとオフセットフックを揃えてみたりしています。
という事は「クラッピースライダー」なのかもしれないですね。
それにしても古いだけあってスライダーワームって有名なんですねぇ。
para さんがおっしゃるように、元々はスライダージグヘッド用のワームとして開発されたみたいで、ジグヘッドも当時からあったみたいですね。
月下美人のオフセットも購入してみたものの 2.0 g 以上になってしまうのが残念。
行きつけのポイントは浅いので、もうちょっと軽いのが欲しいなぁ、、、とか思いつつ、タングステンのバレットシンカーとオフセットフックを揃えてみたりしています。
Posted by 迷える羊 at 2007年02月02日 22:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。