2007年08月13日
熱釣生活 村越正海著
というわけで、世間ではお盆休み真っ最中のようですが絶好調で仕事中…(TT
いつもと同じペースで今日はアイテム紹介。
今日のアイテムはこれ!


村越正海氏の著書「熱釣生活~喜怒哀釣編~」と「熱釣生活~釣考無限編~」です。
内容は雑誌に連載されていた記事をまとめたもののようで、短い区切りの話が沢山載っています。
個人的には非常に面白く読めました。
釣り業界に身をおきながら、釣り業界に対して媚びずに「釣り」を楽しんでいる姿勢が非常に素晴らしく思えます。
また、自分でも疑問に思っていた「ラインの強度表記」や「リールの番手表記」の業界統一など、業界人的にはタブーと思われるような事も臆せずにツッこんでいます。
ただ、村越正海氏程の業界人が口に出して意見を述べても未だに業界が変わらないんだなー、、、と少々釣り業界にがっかりもしました。
何にしても短い話の集合体なので、通勤などのお供に最適。
気になっている方は是非読んでみる事をお勧めします。
いつもと同じペースで今日はアイテム紹介。
今日のアイテムはこれ!


村越正海氏の著書「熱釣生活~喜怒哀釣編~」と「熱釣生活~釣考無限編~」です。
内容は雑誌に連載されていた記事をまとめたもののようで、短い区切りの話が沢山載っています。
個人的には非常に面白く読めました。
釣り業界に身をおきながら、釣り業界に対して媚びずに「釣り」を楽しんでいる姿勢が非常に素晴らしく思えます。
また、自分でも疑問に思っていた「ラインの強度表記」や「リールの番手表記」の業界統一など、業界人的にはタブーと思われるような事も臆せずにツッこんでいます。
ただ、村越正海氏程の業界人が口に出して意見を述べても未だに業界が変わらないんだなー、、、と少々釣り業界にがっかりもしました。
何にしても短い話の集合体なので、通勤などのお供に最適。
気になっている方は是非読んでみる事をお勧めします。
からだにおいしい 魚の便利帳
名光通信社 アジングショック
ダイワ DVD さらに釣れるベイジギング2
DVD:アピス 最強 岸メバ スタイル
DVD:メバル無双神技
めばるingアカデミー Lesson2
名光通信社 アジングショック
ダイワ DVD さらに釣れるベイジギング2
DVD:アピス 最強 岸メバ スタイル
DVD:メバル無双神技
めばるingアカデミー Lesson2
Posted by 迷える羊 at 13:38│Comments(8)
│本・DVD
この記事へのコメント
この本、気になっていたんですよ。
呼んでみようかな?
あ、図鑑は買いましたよ!本日入手しました。今から読むのが楽しみです^^
呼んでみようかな?
あ、図鑑は買いましたよ!本日入手しました。今から読むのが楽しみです^^
Posted by pepsi-man at 2007年08月13日 13:50
暑いですねぇ!
パソコンに向かっているだけで汗がでます。
この本ですが僕もこの夏に読んでみたいです。
規格統一ですが、昔ありましたね、ビデオデッキが発売されたとき(古!)ベータ・VHS戦争?!テープの大きさ規格でしたか、メーカー同士でどちらにするか分かれたりしましたね。でもこのビデオデッキは一家に一台ではなくてもかなりの普及を見込んだ上で、消費者のための規格統一だったと思います。
所詮、釣りはレジャー。
どのくらいの人が、ライン強度やリールの大きさに固執しているかが引っかかりますネェ。
その当たりを考慮して、メーカーもコストを掛けてまで、統一して行く姿勢は取れないのでしょうか?
色々なメーカーのスプール溝やライン径の違いで、巻く長さや、扱いも変わってきます。
全てのメーカーのスプール溝の深さや、ライン径が同一なら、無駄や巻き失敗も出ず、我々は本当に好みで選ぶだけでOKとなりますね。
フライリールになるともっと深刻ですよ、ロッドに付かないリールなんて、山ほどありますから。全く消費者の事なんか考えず、メーカーが勝手にリール作ってる状態と感じます。
長々と失礼。本、読んでみますね。
パソコンに向かっているだけで汗がでます。
この本ですが僕もこの夏に読んでみたいです。
規格統一ですが、昔ありましたね、ビデオデッキが発売されたとき(古!)ベータ・VHS戦争?!テープの大きさ規格でしたか、メーカー同士でどちらにするか分かれたりしましたね。でもこのビデオデッキは一家に一台ではなくてもかなりの普及を見込んだ上で、消費者のための規格統一だったと思います。
所詮、釣りはレジャー。
どのくらいの人が、ライン強度やリールの大きさに固執しているかが引っかかりますネェ。
その当たりを考慮して、メーカーもコストを掛けてまで、統一して行く姿勢は取れないのでしょうか?
色々なメーカーのスプール溝やライン径の違いで、巻く長さや、扱いも変わってきます。
全てのメーカーのスプール溝の深さや、ライン径が同一なら、無駄や巻き失敗も出ず、我々は本当に好みで選ぶだけでOKとなりますね。
フライリールになるともっと深刻ですよ、ロッドに付かないリールなんて、山ほどありますから。全く消費者の事なんか考えず、メーカーが勝手にリール作ってる状態と感じます。
長々と失礼。本、読んでみますね。
Posted by tetsuyui at 2007年08月13日 16:51
私も気になっていたのですが、書店店頭だと汚れたものしかなかったので見送っていました。
amazonだと欠品しているようだったので、楽天で注文しておきました(楽天で注文すればポイントたまってナチュラムで使えるしw)
図鑑、まだ買ってナイや・・・。
最近本が増えてきたんですが置く場所無くって(仮住まい)落ち着いたら大きな本を買おうと思ってます。
amazonだと欠品しているようだったので、楽天で注文しておきました(楽天で注文すればポイントたまってナチュラムで使えるしw)
図鑑、まだ買ってナイや・・・。
最近本が増えてきたんですが置く場所無くって(仮住まい)落ち着いたら大きな本を買おうと思ってます。
Posted by りょう@溜池山王 at 2007年08月14日 13:12
> pepsi-man さん
個人的にはお気に入りな本なので、機会があれば是非読んでみてください。
図鑑は釣った写真が載っていて見てるだけ
で結構楽しいです。
釣りになかなか行けないので、日々、本など
読んで充電中です(TT
> tetsuyui さん
ホントに毎日暑いですねぇ。
いきなり完全規格統一、とまではいかなくても、もうちょっと落とし所を考えればでてきそうな気はします。
例えばラインなどは規格統一というよりは、強度(Kg)と、平均直径(mm)を必ず表記してくれるだけで問題無さそうな気がします。
リールの方で「このリールには直径 ??mm のラインが ??m 巻けます。」という直径ごとの巻き量を表記してくれれば、今のままでも何とかまとまると思います。
リールに何m巻けるかはラインの直径(材質にもよると思いますが)から物理的にわかる事だと思うので、単位長さ辺りの重さの基準である「号」を標準で使っている事自体がおかしいですよね。
> りょう@溜池山王 さん
そうなんですよね、書店で「あった!」と思って手にとるとヨレヨレだったり(^^;
そうすると、品定めは書店で購入はWEBで…みたいな。
私はいつもナチュラム本店で買っているので
楽天のポイントは使えないですが、楽天はコンビに受け取りにすると送料が無料なので Amazon で無い場合は結構使ってます。
個人的にはお気に入りな本なので、機会があれば是非読んでみてください。
図鑑は釣った写真が載っていて見てるだけ
で結構楽しいです。
釣りになかなか行けないので、日々、本など
読んで充電中です(TT
> tetsuyui さん
ホントに毎日暑いですねぇ。
いきなり完全規格統一、とまではいかなくても、もうちょっと落とし所を考えればでてきそうな気はします。
例えばラインなどは規格統一というよりは、強度(Kg)と、平均直径(mm)を必ず表記してくれるだけで問題無さそうな気がします。
リールの方で「このリールには直径 ??mm のラインが ??m 巻けます。」という直径ごとの巻き量を表記してくれれば、今のままでも何とかまとまると思います。
リールに何m巻けるかはラインの直径(材質にもよると思いますが)から物理的にわかる事だと思うので、単位長さ辺りの重さの基準である「号」を標準で使っている事自体がおかしいですよね。
> りょう@溜池山王 さん
そうなんですよね、書店で「あった!」と思って手にとるとヨレヨレだったり(^^;
そうすると、品定めは書店で購入はWEBで…みたいな。
私はいつもナチュラム本店で買っているので
楽天のポイントは使えないですが、楽天はコンビに受け取りにすると送料が無料なので Amazon で無い場合は結構使ってます。
Posted by 迷える羊 at 2007年08月14日 13:24
いよいよマイボートですね、色々と考えてるこの時期が一番楽しいのかもしれません。
艤装は後々、自分自身でやるのも楽しみの一つなのでじっくりと自分好みのボートに仕上げてください。私が乗るのは友人のボートですが時々船大工モードで頑張ってます。
アグレッサーは釣りをするには良いボートみたいですね、私は試乗でヤマハUF26(225PS)に乗ったことが有りますがあれも良いボートです。
小さなポイント上に船を立てるにはそれなりの補機が必要です。バウモーターだけで立てられるなら問題ありませんが、潮流と風を考えると補機を使う事を考えた方が楽かもしれません。(ハンドルに連動するようにリンケージすると使いやすいです)
それと補機の馬力にもよりますが、補機での移動ってあまり期待できません。
でも船外機の場合はペラに何かが絡んでも取り易いのでまだましですね、船内外機だとペラに何かが絡んだら泳いで外すしかありませんから、私も友人も一度ずつ泳ぎました(爆
艤装は後々、自分自身でやるのも楽しみの一つなのでじっくりと自分好みのボートに仕上げてください。私が乗るのは友人のボートですが時々船大工モードで頑張ってます。
アグレッサーは釣りをするには良いボートみたいですね、私は試乗でヤマハUF26(225PS)に乗ったことが有りますがあれも良いボートです。
小さなポイント上に船を立てるにはそれなりの補機が必要です。バウモーターだけで立てられるなら問題ありませんが、潮流と風を考えると補機を使う事を考えた方が楽かもしれません。(ハンドルに連動するようにリンケージすると使いやすいです)
それと補機の馬力にもよりますが、補機での移動ってあまり期待できません。
でも船外機の場合はペラに何かが絡んでも取り易いのでまだましですね、船内外機だとペラに何かが絡んだら泳いで外すしかありませんから、私も友人も一度ずつ泳ぎました(爆
Posted by sue at 2007年08月14日 19:59
アグレッサーはバウモーターを使う事を前提に作られているようなので、おそらく問題無いと思いますが、補機を通常で使うのであればメインを2機掛け、というのも選択肢になるのかもしれないですね。
船内外機の場合、ペラに絡んだ時の為にウエットスーツは積んでおいた方がいい、という記事をどっかで読みました(^^;
船外機の場合は、トランサムステップがあるのと無いのでは落水の危険が全然違うようなので、そういった事もあって付けてみました。
ビニールをとろうと思って「ドボン!」ではあまりにも切ないけど、ありがちな気もします(^^;
船内外機の場合、ペラに絡んだ時の為にウエットスーツは積んでおいた方がいい、という記事をどっかで読みました(^^;
船外機の場合は、トランサムステップがあるのと無いのでは落水の危険が全然違うようなので、そういった事もあって付けてみました。
ビニールをとろうと思って「ドボン!」ではあまりにも切ないけど、ありがちな気もします(^^;
Posted by 迷える羊 at 2007年08月15日 13:23
こんばんは、私が良く乗るベイライナーではバウモーターは殆ど約に立ちませんでした。
元々ガソリンエンジンだったのをVOLVOのディーゼルに積み替えてあるので喫水も深く重いんです(汗
補機も通常のハンドルで操作出来るようにしておけば補機で立てるにしても使いやすいです。
トランサムステップは確かにあったほうが色々と便利ですね、特にドライブに何かが絡んだりしたら身を乗り出して海中を覗く事が多いですからね、でも気をつけてくださいね
元々ガソリンエンジンだったのをVOLVOのディーゼルに積み替えてあるので喫水も深く重いんです(汗
補機も通常のハンドルで操作出来るようにしておけば補機で立てるにしても使いやすいです。
トランサムステップは確かにあったほうが色々と便利ですね、特にドライブに何かが絡んだりしたら身を乗り出して海中を覗く事が多いですからね、でも気をつけてくださいね
Posted by sue at 2007年08月15日 23:45
なんと高級クルーザーのベイライナーですか!
割とパッと頭に思い描くタイプのクルーザーってベイライナーっぽいのを想像しますよね。
あまりにもボートで快適に過ごせそうで、釣り半分になっちゃうかも(^^;
割とパッと頭に思い描くタイプのクルーザーってベイライナーっぽいのを想像しますよね。
あまりにもボートで快適に過ごせそうで、釣り半分になっちゃうかも(^^;
Posted by 迷える羊 at 2007年08月16日 13:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。