ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2006年04月03日

横浜金沢区方面で潮干狩り

予定通り、土曜日に潮干狩りに行ってきました。
今回は前回よりも1時間ぐらい早めで、干潮3時間前に現地に到着。

今回は余裕か!?と思っていた駐車場でしたが、またもやギリギリでした。
行楽シーズンになって、花見無い、潮干狩りと、皆、外に繰り出してきましたねぇ。
そういう意味では冬の海の方がのんびり出来ていいかも。

早速準備して海に向かうも、まだほんの一部しか潮がひいてません。
でも、カイマキを持っているプロっぽい方々はお構い無しにウェーダーで沖に向かっていきます。

今回もブーツで参戦なので、手前の方から潮にあわせて移動しながらの潮干狩りです。

で、今回は3時間ほど掘って、こんな感じです。

横浜金沢区方面で潮干狩り

アサリとマテ貝の他に、今回はカガミガイも持ち帰ってみました。
潮抜きに手間が掛かるらしいんですが、一度はやってみるか、という感じで持ち帰って見ました。

今回、潮H狩りをしてて思ったのは、人の流れを見ていると貝の居場所がある程度はわかるなぁ、、、という事です。
この時期、一度掘り返された場所では、その後、そこで良い大きさの貝が捕れる事は少ないと思います。

なので、人の流れを見るわけです。

まず、潮が引き始めると、手前で掘っていた人達は、水深の浅い場所にどんどん移動していきます。
それも、なるべく沖側の水深が浅い場所を目指します。
そこから、潮が引いていくに従って、徐々に陣地を広げていくわけですが、それも徐々に横か沖の方向です。

ここでのポイントは、手前のポイントと、干潮前後なってようやく現れる海底です。

まず、手前のポイントと言っても、どこでも良いわけではなくて、
潮が引いて最初に沖に目立つ島ができた時に、まだ若干、水が残っているような場所です。

この時点で、沖の島に向けて人が流れるので、その瞬間にまだ水が残っている手前の場所は比較的スルーされます。
で、しばらくしてからでてきた手前の砂地には、あまり人は戻ろうとしません。
それよりも、他に出てきた横や沖の砂地に移動します。

その結果、手前の砂地では、後から来た子供連れの方々がのんびりやっているだけです。
ここで、その手前にある岩や石などのちょっとした障害物の周りを漁ると、あら不思議。
大きめのアサリなんかが割と固まって居たりしますねぇ。


次は干潮前後になって現れる場所。
単純に干潮まで1、2時間一生懸命掘っていると、すでにわざわざ長距離移動する気力は残っていません。(^^;
つまり、比較的人が少ない状況になります。
ここで、それでもまだ水が残っている場所で、多少、障害物なんかがある場所を探すと、やっぱり大きめのアサリちゃんがまとまって居たりします。

貝は1、2ヶ月で急に大きくなるわけでは無いと思うので、潮干狩りのポイントとしては、いかにして他人の掘っていない場所を探し当てるか、という事に尽きるのではないでしょうか。

あ~、太ももが筋肉痛だぁ(TT


結局、日曜日は雨予報だったので、家で片付けしてました。
この前、売り忘れたDVDなどを売って、イカ・メバルクール代ぐらいにはなりました(^^;




リバレイ特集 ロックフィッシュ特集
同じカテゴリー(海遊び)の記事画像
キャプテンに昇格
横浜金沢区方面で潮干狩り
同じカテゴリー(海遊び)の記事
 キャプテンに昇格 (2006-11-21 13:09)
 横浜金沢区方面で潮干狩り (2006-03-20 12:23)

Posted by 迷える羊 at 12:14│Comments(3)海遊び
この記事へのコメント
早速のコメントありがとうございます。そちらの方は成果がいっぱいあり夕食が楽しみですね。
海の幸は、採る楽しみ、食べる楽しみがありいいですね。
また、寄らせていただきます。
Posted by 石垣島のけんじ at 2006年04月03日 16:55
鋭い観察ですねぇ。

こちらの海岸は、¥幾らぐらい取られるんでしょうか?私の地元愛知県では確か¥2k位だったような。。。シーズン前に台湾あたりから持ってきた貝を撒いているそうです。生態系に影響はないのかなぁ。。。

ところでマテ貝って、うまいっすよねぇ。最近とんと食べてないです。

あぁぁ・・・子供が生まれるとどこにも行けないよぉ。
Posted by りょう@青葉台 at 2006年04月04日 01:22
いつも行っている場所は無料なので、歩いて行けば費用はかかりません。
つまり、天然の貝ですね。

自分の知る限りでは20年以上も前からこの調子で獲れているので、このまま今後もこの場所が残るといいなぁ、と思っています。

お子さん、大変そうですね~。
こちらは違う意味でドタバタしてます(^^;
Posted by 迷える羊 at 2006年04月04日 11:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
横浜金沢区方面で潮干狩り
    コメント(3)