ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2006年11月20日

11/17.11/18 三浦半島の磯

======================================
   ★ブログ一周年企画 プレゼント抽選会実施中!!★
          【エントリーは 11/26(日) まで!】
======================================

というわけで、11/17(金)、11/18(土)に出撃してきました。

まずは、11/17(金)。
週末夜の天気がいまいちそうだったので、またもや仕事の後の出撃です。

しかし!
ここ最近水温が激下がり中。
11/14(火)から11/17(金)の3日間で、なんと 1.5 度前後も水温が低下しています。
かなり渋そうな予感を感じながら、覚悟を決めての出撃です。

今回は夜メバルとしては新規開拓の場所で、三浦半島の磯なんですが、小磯よりは磯っぽいので中磯という感じの場所です。
昼間に何度か来ている場所で、昼間は磯釣りで賑わう場所です。

現地到着が 23:30 頃。
いつものタックル 73-SVF + 06'TWINPOWERC2000PGSDH + 2.5lb を準備して磯に向かいます。
今日は多少磯っぽい場所なので 1.5g のジグヘッドと 2.2 インチの月下美人幻影クリアでスタートします。

まずはワンド状になっていて流れがたるんでいそうな場所を選んで、キャスト!、、、スカ。
キャスト!、、、スカ。

と数投繰り返すうちに、だんだん目が暗闇に慣れてきます。
すると、ワンドの側面に沈み根っぽいものを発見。
その向こうにキャストしてキワを通すようにします。

キャスト!、、、巻き巻き、、、ゴゴン!、、、ヒット!

っと結構な突っ込みをしますが、まずは沈み根から引き剥がします。
するとあっさり寄ってきたので、あとはランディングするだけ、、、と思ったら足元で再び突っ込み!
焦りながらもドラグが出たので何とか状態キープ。
タモが届かないので落ち着いたところでぶっこ抜くと、今日の一匹目にしては上出来、見事なメバルちゃんでした!

11/17.11/18 三浦半島の磯

で、早速測ってみると、、、なんと、いきなり自己記録更新です!
一見、27cm 弱ぐらいありそうですが、口開け状態なので 26cm という事で記録を更新した事にします(^^;

今日は幸先がいいかも!
と少し期待しますが、そのポイントではそれっきりで、反応がなくなります。

仕方が無いのでちょっと場所移動。
まずは誰も居ないので足元を探るために磯と平行にキャストします。

キャスト!、、、スカ。
キャスト!、、、スカ。
キャスト!、、、スカ。

居ないようなので沖に向けてキャストします。

キャスト!、、、スカ。
キャスト!、、、グン!!、、、ヒット!

、、、って、走り方がなんか変??
突っ込みが軽く、横方向へ引っ張るような感じです。

突っ込みが弱いので寄せるのは簡単。
一気にぶっこ抜くと暗闇に「ビチビチビチ!!」という威勢のいい音が響きます。

そのバイブレーションの速さから、もしかして、、、サバ?
と思ってライトを当ててみると、、、

11/17.11/18 三浦半島の磯

ムツっ子でした(^^;
塩焼きできそうないいサイズのムツっ子でしたが、お持ち帰りセットを持ってきていないのでリリース。

再びキャストするも反応ナシ。

また場所をちょっと変えます。

気分を取り直して、キャスト!、、、ググ!、、、ヒット!
、、、って、この引きは、、、(^^;

やっぱりムツっ子でした(^^;

この時点で干潮も近くなり、ムツばかりなのも切ないので早めに納竿しました。


引き続き、11/18(土)。
前日まで土曜の夜は雨っぽい天気予報でしたが、朝の予報では雨が日曜日にずれ込んだ模様。

そこで急遽出撃です。
この日も夜メバルとしては新規開拓。
三浦半島の西側の小磯です。

現地に到着後、いつもの準備をして磯に下りると、、、潮位が高い(^^;
昼間に何度か足を運んだ場所ではあるんですが、干潮時に干上がる磯伝いに歩く予定だったので、潮位が高いのは想定の範囲外。
思いっきり潮位を読み間違えていたようです(^^;

試しにちょっと入ってみるも、どう考えても腰ぐらいまで浸かりそうなので、その場所はあきらめて撤収。

近くにある調べてみたかった他の場所に移動します。

現地到着後、支度して磯に行くと如何にも釣れそうな気配。
これは釣れるでしょ~。
と釣った気になりキャスト!、、、スカ。
キャスト!、、、スカ。
キャスト!、、、スカ。
キャスト!、、、スカ。
キャスト!、、、スカ。
    :

な、何にも釣れない(TT
どう考えても釣れそうな場所なので、何か原因があるのかもしれません。

でも、釣れない現実はあるので、そそくさと近くの場所に移動。
、、、と、海を見ると、、、潮位が低い(TT

試しに数投してみるも反応ナシ。
、、、とここで、ポツポツと雨が降り出します。

今日は終わりか、、、と思って車に戻り帰る準備を終えると、雨が収まる気配。

帰るかどうか迷いましたが、あまりにも不完全燃焼なので、ダメ元でさらに気になっていた場所に車で移動。

すると、雨が上がっていたので、支度をして磯に向かいます。
そこは新規開拓の場所で、昼間にも行った事が無いまったく初めての場所です。

ここはどんな場所かわからなかったので、キャストアシストを付ける事も考えて GAME AR-C S706UL をチョイスします。

で、磯に出てみると、、、まるで磯です(^^;
小磯でも中磯でもなく、まったくの磯。
誰も居ない広大な磯を一人出歩いていると、何だか火星に来た気分になるのは私だけ?(^^;

無理はしないように足場を選んでキャストできる場所を探して、キャスト!、、、スカ。
キャスト!、、、ググイ!、、、ヒット!

と、ロッドを変えたせいで何だか引きが強く感じます。
、、、と同時にロッドから伝わる感触に何か違う感触が混ざってきました。

、、、こ、これはもしかして、、、そう、右側の切り立った根の向こう側に回られたようで、ラインが磯に擦れている感覚です。
ま、マズイ!、、、と思ったのも一瞬。

プツっ!っと、ラインブレイクです。
その直後、根の向こう側で「バシャ!」っという魚の音。

どうやらしてやられた感じです。
もうちょっと魚がかかった時の対応を考えておけば良かったと反省。

それっきり反応が無かったので場所を移動します。

するとそこは広大な遠浅。
ここで使わずどこで使う、という事でチタニウムブレイド 0.2 号を使ったキャストアシスト(風神玉 -0m)に変更。

あちこちトレースラインを変えてキャストします。
するとようやくヒット!
しかもかなりの沖合い(^^;

大きさは小さそうだったので、巻き巻き巻き巻き、、、、巻き巻き巻き巻き、、、、とひたすら巻いて、何とかタモでランディング。
今日の最初の魚は 18cm 弱のちいさなメバルちゃんでした。

11/17.11/18 三浦半島の磯

しかし、その後、雨が降り出したので、納竿としました。

今回の釣行はやはり激渋でした。
特に日曜日はひどかった、、、(TT

初めてチタニウムブレイドを使いましたが、何だかガイドにラインが当たる感覚がシャリシャリしていていまいちな感じでした。
強度はあります、でも、、、巻き取り時にシャリシャリするのはちょっとどうなの??と。

また、0.2 号という事ですが、リールに巻けた量から言ってナイロンで言えば、0.6 号ぐらいな気がします。
C2000S のライン巻き量は、4lb で 100m。
これに滑り止めとして 2.5lb のナイロンラインを 10m ぐらい下巻きして、その上に巻いたわけですが、130m 全部は巻けませんでした。

最近思うんですが、「号」という単位は日本では昔から慣れ親しんでいますが、ルアー用ラインのメーカーはそれを逆手に取るようなやり方で販売しているような気がします。
そもそも、道糸として使うラインは、強度もさる事ながら、リールにどのぐらい巻けるか、という事を買う時に必ず考えるはずです。

そういった表記はナイロンやフロロでは「号」という単位で一般的に認識されています。
つまり、2 号だからメーカースペックによれば 100m 巻ける、とかですね。

しかし、PE では太さに対する強度が製品によって差があるので、一概に「号」と言われてもナイロンやフロロでの太さ的な意味合いでは通用しません。
もちろん、「号」という単位が太さを表すわけでは無く、重量を表すという事は事実ですが、一般的にユーザーの視点からすると重量として認識はされていないと思います。

それを逆手にとると「0.2号 ※他のラインより若干太くなっています」となってしまうわけですね。

「若干」というのがどのぐらいかは、製品があるのだからおおよそはわかるはず。。。
0.2 号と謳えばユーザーがどういった印象を受けて購入するかはわかるはず。。。
安いラインでは無いので、ちょっと悲しくなりました。

メーカーにはユーザーの立場にたって表記を考えてもらいたいものです。

とは言え、使用感に関しては慣れの問題や、そもそもメバル用のような極小のジグヘッド専用では無いと思うので、もうちょっと使ってみようと思います。




リバレイ特集 ロックフィッシュ特集
同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
東京湾夜メバル船
三浦半島の磯
ボート釣行at駿河湾
ボート釣行at駿河湾
ボート釣行at駿河湾
ボート釣行at駿河湾
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 東京湾夜メバル船 (2014-04-22 00:14)
 三浦半島の磯 (2014-02-26 13:49)
 ボート釣行at駿河湾 (2013-06-27 23:03)
 ボート釣行at駿河湾 (2012-10-10 21:42)
 ボート釣行at駿河湾 (2012-10-05 23:25)
 ボート釣行at駿河湾 (2012-07-26 23:01)

Posted by 迷える羊 at 17:12│Comments(3)釣行記
この記事へのコメント
チタニウムブレイド・・・私もそんな感想です。
エギングで使っている「よつあみ」のWX8なんて、驚くほど使いやすいし、メバルで使い始めた、ユニチカのメバル用PEもずっと使いやすい感じがします。C2000Sも発注済みなので、それには月の響か、ファイヤーライン・クリスタルを使ってみる予定です!
Posted by pepsi-man at 2006年11月21日 21:48
ラインって難しいですねぇ。

結局、他はどうなのかしらん、、、という事で月の響を買ってきました。

チタニウムブレイドの交換で使おうと思っています。

それにしても、月の響は量が少ないですねぇ。
75m で実売約 3000円とは。。。
それに見合った性能や感触があると信じつつ期待しています。

キャストアシストを使って短くなったところでシーバス掛けてしまう事を考えると、100m は欲しいなぁ。。。
Posted by 迷える羊 at 2006年11月22日 15:33
月の響・・・確かに高い!
でも、価値があればね。インプレ楽しみにしています。
Posted by pepsi-man at 2006年11月22日 22:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11/17.11/18 三浦半島の磯
    コメント(3)