2007年01月10日
オートキングフレーム
というわけで、シマノのトップページ一番上の映像を見て、2/3 に発表されるリールに関してドキドキしている昨日今日ですが、早速、道具に関する雑多な記事を書きたいと思います(^^;
まずは昨年購入していたコレの紹介です。

第一精工のオートキングフレーム 50-535X Ver.2です。
それまで使用していたコーモラン ラバーランディングネットの唯一の欠点は、足場の高い場所では無意味になってしまう事です。
低い足場でも高い場所でも一本で何とかまかなえるタモが欲しい、、、というのが購入の発端です。
今まではこの条件を満たすランディングネットがありませんでした。
しかし、このオートキングフレームが Ver.2 になった事で問題が解決。
手元のスイッチでそのまま使うか伸ばして使うかの選択ができるようになりました。
そんな機能を見て、一気に購入する気になったわけです。
これを購入した当時、38-350T や 38-150R も発売されていましたが、あえて 50-535X を購入しました。
38-XX0 系の仕舞寸法は約 50cm、50-535 系の仕舞寸法は約 80 cm。
この差が決め手です。
それまで使用していたコーモラン ラバーランディングネットの全長が約 120cm。
小磯ので足元が低い場合、これでちょうど良いかちょっと長めの感じがありましたが、重さをカバーする為に使用時は短めに持っていて、約 90 cm ぐらいの感覚で使っていました。
これ以上極端に短くなると必要以上にしゃがむ事になり、バランスを崩しかねないので仕舞時の長さはキープしたいと思ったわけです。
で、購入して使ってみたわけですが、、、結果的にはネットが磯ダモっぽいのでいまいちでした。(って、メバル用では無いので仕方ないですが)
それと、ちょっと足にぶつかるとたまにスイッチを押していないのに伸びる事があったので、気が付くと引きずっていたり、、、この辺りは持ち運びの慣れだと思いますが気になりました。
また、オートキングフレームの売りである自動開閉ですが使ってません(^^;
それ程コンパクトにする必要が無いのと、魚が掛かっているのに開閉がうまくいかずにバラすと後悔しそうなので、開いたまま使っています。
唯一の救いは、タモを取り付けるネジが既製品っぽかったので、通常のネットが装着できそうかな、、、という事です。(まだ装着できるかどうかは未確認です)
これに、38-150R のラバーネットが付けられたらちょっといいかも、、、と密かに思っています。
欲を言えば、50-535X の仕舞寸法で、伸ばした長さは 38-350T で、ネット部分は 38-150R、というのがいいんだけどもなぁ。。。(^^;
まずは昨年購入していたコレの紹介です。

第一精工のオートキングフレーム 50-535X Ver.2です。
それまで使用していたコーモラン ラバーランディングネットの唯一の欠点は、足場の高い場所では無意味になってしまう事です。
低い足場でも高い場所でも一本で何とかまかなえるタモが欲しい、、、というのが購入の発端です。
今まではこの条件を満たすランディングネットがありませんでした。
しかし、このオートキングフレームが Ver.2 になった事で問題が解決。
手元のスイッチでそのまま使うか伸ばして使うかの選択ができるようになりました。
そんな機能を見て、一気に購入する気になったわけです。
これを購入した当時、38-350T や 38-150R も発売されていましたが、あえて 50-535X を購入しました。
38-XX0 系の仕舞寸法は約 50cm、50-535 系の仕舞寸法は約 80 cm。
この差が決め手です。
それまで使用していたコーモラン ラバーランディングネットの全長が約 120cm。
小磯ので足元が低い場合、これでちょうど良いかちょっと長めの感じがありましたが、重さをカバーする為に使用時は短めに持っていて、約 90 cm ぐらいの感覚で使っていました。
これ以上極端に短くなると必要以上にしゃがむ事になり、バランスを崩しかねないので仕舞時の長さはキープしたいと思ったわけです。
で、購入して使ってみたわけですが、、、結果的にはネットが磯ダモっぽいのでいまいちでした。(って、メバル用では無いので仕方ないですが)
それと、ちょっと足にぶつかるとたまにスイッチを押していないのに伸びる事があったので、気が付くと引きずっていたり、、、この辺りは持ち運びの慣れだと思いますが気になりました。
また、オートキングフレームの売りである自動開閉ですが使ってません(^^;
それ程コンパクトにする必要が無いのと、魚が掛かっているのに開閉がうまくいかずにバラすと後悔しそうなので、開いたまま使っています。
唯一の救いは、タモを取り付けるネジが既製品っぽかったので、通常のネットが装着できそうかな、、、という事です。(まだ装着できるかどうかは未確認です)
これに、38-150R のラバーネットが付けられたらちょっといいかも、、、と密かに思っています。
欲を言えば、50-535X の仕舞寸法で、伸ばした長さは 38-350T で、ネット部分は 38-150R、というのがいいんだけどもなぁ。。。(^^;
Posted by 迷える羊 at 14:16│Comments(9)
│ランディンググッズ
この記事へのコメント
私は60-535Xを買ったんですが、メバリングには大きいなーって思っていたところに、38-350Tが出たんで、速攻勝っちゃいました^^;
私にはこれで十分で、とっても重宝しています^^
私にはこれで十分で、とっても重宝しています^^
Posted by pepsi-man at 2007年01月10日 17:53
私はランディングネットって持っていないのですが、やっぱり持ってあった方がいいのでしょうか・・・。
今までネットを使わないといけないような大物は釣れた事がありませんし・・・;-;
今年こそは尺↑をと思って昨日も釣行したのですが、結果は・・・・・です;-;
まぁ、アイスジグの効果を堪能できただけ良かったです☆
育児等でお忙しいとは思いますが、今しか出来ないことを堪能されてください♪
今までネットを使わないといけないような大物は釣れた事がありませんし・・・;-;
今年こそは尺↑をと思って昨日も釣行したのですが、結果は・・・・・です;-;
まぁ、アイスジグの効果を堪能できただけ良かったです☆
育児等でお忙しいとは思いますが、今しか出来ないことを堪能されてください♪
Posted by たくやま at 2007年01月10日 21:11
>pepsi-man さんへ
38-350T は伸ばした時の長さがいいですよね。
以前に 4.2 m のタモを使っていましたが、これだとちょっと長い場面が多かったので、3.5m ぐらいが手頃だと思っています。
また、メバリングでタモが 5m 以上必要な場所で、深夜真っ暗な中、海面を照らしながら一人でランディングするのは危険極まりないので、それならばタックルを太くして抜きあげ前提という感じだし。
長短をうまく使いこなせるサイズでラバーネット仕様、第一精工さんに出して欲しいなぁ、、、ってこんな要望があるのは自分だけ??(^^;
>たくやま さんへ
自分の場合は以下のような理由で、できるだけ持ち歩いています。
・抜き上げた時に暴れて磯に落としたりする。
・抜き上げ時に口が裂けてしまう。
・メバル用の細いラインで尺サイズやフッコが掛かったら抜きあげられない。
・不意に物を海に落とした時に掬える。
・網で掬えそうな魚(ハコフグとか)がいたら捕まえる。
最初の2つは食べる事が前提であれば気にする必要は無いですが、3つ目は相当修行しないと自分で選択できない不意の事故のようなもの。
まぐれでも尺サイズが掛かって抜き上げ失敗したらガックリくるので持ち歩いています。
また、フッコの場合はラインが切れるのは確実なので、ジグヘッドを口に残したままだと自分的に気分が悪いので持ち歩いています。
海に物を落とすのも年に1、2回はあるので、あると便利な時があります。
ハコフグを網で捕まえるのは努力目標です(^^;
ランディングネットの使い方は人それぞれなので、一概に必要とは言えないかも。。。
たくやまさんが必要だと思ったら買うのが一番良いと思います。
自分も最初は必要無いと思って買っていませんでした。
でも、抜き上げで逃がしたり、海に物を落としたり、少しずつ必要性を感じで、最初は安物を買いました。
その時に三浦半島の港でキビナゴを網で大漁に掬っているおじさんを見て、細かい網目の網も必要だな、、、と感じて、網目の細かいのを買ったり(^^;
それからメバルで抜き上げバラシをやるようになって、これがもし尺なら、、、と考えるようになるにつれて、怖くなって気を遣うようになりました。
海が遠く釣行回数が少ないなか、せっかく掛かった魚を記録もつけずに逃すのはもったいない、、、というのが一番の理由なのかもしれません。
それだけ”自分で釣った一匹”に執着心が出てきた証拠なのかもしれないなぁ。。。
38-350T は伸ばした時の長さがいいですよね。
以前に 4.2 m のタモを使っていましたが、これだとちょっと長い場面が多かったので、3.5m ぐらいが手頃だと思っています。
また、メバリングでタモが 5m 以上必要な場所で、深夜真っ暗な中、海面を照らしながら一人でランディングするのは危険極まりないので、それならばタックルを太くして抜きあげ前提という感じだし。
長短をうまく使いこなせるサイズでラバーネット仕様、第一精工さんに出して欲しいなぁ、、、ってこんな要望があるのは自分だけ??(^^;
>たくやま さんへ
自分の場合は以下のような理由で、できるだけ持ち歩いています。
・抜き上げた時に暴れて磯に落としたりする。
・抜き上げ時に口が裂けてしまう。
・メバル用の細いラインで尺サイズやフッコが掛かったら抜きあげられない。
・不意に物を海に落とした時に掬える。
・網で掬えそうな魚(ハコフグとか)がいたら捕まえる。
最初の2つは食べる事が前提であれば気にする必要は無いですが、3つ目は相当修行しないと自分で選択できない不意の事故のようなもの。
まぐれでも尺サイズが掛かって抜き上げ失敗したらガックリくるので持ち歩いています。
また、フッコの場合はラインが切れるのは確実なので、ジグヘッドを口に残したままだと自分的に気分が悪いので持ち歩いています。
海に物を落とすのも年に1、2回はあるので、あると便利な時があります。
ハコフグを網で捕まえるのは努力目標です(^^;
ランディングネットの使い方は人それぞれなので、一概に必要とは言えないかも。。。
たくやまさんが必要だと思ったら買うのが一番良いと思います。
自分も最初は必要無いと思って買っていませんでした。
でも、抜き上げで逃がしたり、海に物を落としたり、少しずつ必要性を感じで、最初は安物を買いました。
その時に三浦半島の港でキビナゴを網で大漁に掬っているおじさんを見て、細かい網目の網も必要だな、、、と感じて、網目の細かいのを買ったり(^^;
それからメバルで抜き上げバラシをやるようになって、これがもし尺なら、、、と考えるようになるにつれて、怖くなって気を遣うようになりました。
海が遠く釣行回数が少ないなか、せっかく掛かった魚を記録もつけずに逃すのはもったいない、、、というのが一番の理由なのかもしれません。
それだけ”自分で釣った一匹”に執着心が出てきた証拠なのかもしれないなぁ。。。
Posted by 迷える羊 at 2007年01月11日 13:40
丁寧な返答ありがとうございます。
そうですね、改めて自分の認識の甘さがわかり勉強になりました><
確かに口切れでばらすことが最近すごく多いように思います。昨日も抜き上げの際に6~7匹落としてしまいました^^;
あれが尺だったとしたら・・・。
また、物を落とすことは私も良くありますし・・・。そのたびにタモを持ってるベテランさんを探してます^^;
来週の月曜にでも購入しに行こうかと思います。
貴重なご意見ほんとにありがとうございましたm(_ _)m
そうですね、改めて自分の認識の甘さがわかり勉強になりました><
確かに口切れでばらすことが最近すごく多いように思います。昨日も抜き上げの際に6~7匹落としてしまいました^^;
あれが尺だったとしたら・・・。
また、物を落とすことは私も良くありますし・・・。そのたびにタモを持ってるベテランさんを探してます^^;
来週の月曜にでも購入しに行こうかと思います。
貴重なご意見ほんとにありがとうございましたm(_ _)m
Posted by たくやま at 2007年01月11日 23:45
>たくやま さん
いえいえ、こちらこそ長文になってしまってすいませんでした。
自分に必要でないものは買っても使いこなせない事が多かったので、やはり必要になった時に購入するのが一番だなぁ、、、と最近は特に思います。
是非、タモで掬うような大物をGETしてくださいね~!
いえいえ、こちらこそ長文になってしまってすいませんでした。
自分に必要でないものは買っても使いこなせない事が多かったので、やはり必要になった時に購入するのが一番だなぁ、、、と最近は特に思います。
是非、タモで掬うような大物をGETしてくださいね~!
Posted by 迷える羊 at 2007年01月12日 18:16
早速明日に釣りに行きますので
がんばって「とんでもないもの」を釣ってきます☆
お忙しいところお返事ありがとうございます。
がんばって「とんでもないもの」を釣ってきます☆
お忙しいところお返事ありがとうございます。
Posted by たくやま at 2007年01月12日 23:24
よろしければ釣果や初掬いを教えてくださいね!
Posted by 迷える羊 at 2007年01月15日 16:32
こんばんは^^
今日はあまり時間がなく
1時間程度でしたが
カサゴの26cmが最高でした^^;
初掬いはありませんでしたが
なかなか楽しむことが出来ました☆
今日はあまり時間がなく
1時間程度でしたが
カサゴの26cmが最高でした^^;
初掬いはありませんでしたが
なかなか楽しむことが出来ました☆
Posted by たくやま at 2007年01月15日 21:23
な、なんと 26cm のカサゴとは!
素晴らしい釣果ですねぇ!
私なら迷わずタモを使っちゃう大きさです(^^;
小物でもいいので、一度は一人でタモを使ったランディングをやっておくといいかもしれません。
大物が掛かって慌てて伸ばしたらラインにぶつかってバラシ、、、とか、伸ばしたら長さが足りない、あるいは長すぎる、とか、自分なりの長さ感覚や掬い場所の感覚を磨いておくと、いざという時に慌てずにすむと思います。
心配性なので、掛かってもいない大物の事をいつも妄想しながら、小物掬いをやってます(^^;
素晴らしい釣果ですねぇ!
私なら迷わずタモを使っちゃう大きさです(^^;
小物でもいいので、一度は一人でタモを使ったランディングをやっておくといいかもしれません。
大物が掛かって慌てて伸ばしたらラインにぶつかってバラシ、、、とか、伸ばしたら長さが足りない、あるいは長すぎる、とか、自分なりの長さ感覚や掬い場所の感覚を磨いておくと、いざという時に慌てずにすむと思います。
心配性なので、掛かってもいない大物の事をいつも妄想しながら、小物掬いをやってます(^^;
Posted by 迷える羊 at 2007年01月16日 12:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。