2008年02月28日
GRAIN ネット
というわけで、唐突ですが小さいランディングネットを購入してみました。

恐らく淡水メインで使われていると思われるネットです。
いつもは小磯で釣っているわけですが、釣り上げた後、磯に魚を置くと跳ね回ってオートリリースになるか、溝にハマって取れなくなるか、そんな事になってしまいます。
かと言って、片手にロッドを持っている状態ではしっかり魚を保持できないし。
ロッドをウェーディングジャケットのロッドホルダーに置こうとするとモタモタしている間に暴れてフックアウトして地面に落下とか(TT
ウェーディングジャケットのロッドホルダーは布なので形が不定で瞬間的にロッドを入れ辛いんですよね。
ここは何か改造しようと思ってますが、ようは、釣り上げた瞬間からロッドをホルダーに入れるまでの間に魚をしっかりとホールドできるネットが欲しいな、と。
タモはオートキングフレーム 38-150Rを持ち歩いているんですが、ぐうたらな私は帰ってから洗うのが結構面倒(^^;
ある程度の大物以外はなるべくならば使いたくない、、、というのが一番の発端ではありますが…(爆
ひとまず、これを取り付けるマグネットリリーサー(磁石)を購入していないので、これを購入したら使ってみようと思います。
メバリングをしている人の中では 38-350T ユーザーが多いようなのですが、私はメインフィールドが小磯なので短い 38-150R を使っています。
堤防は当たり前ですが満潮時に水没しないようになっています。
三浦半島近辺では干潮、満潮の差は最大 1.5m から 2.0m 前後。
つまり、堤防で大潮の干潮時に釣りをする場合、38-150R では足りない計算になります。
なので、堤防をメインフィールドに考えると 38-350T という選択なのだと思います。
私は小磯メインでいつも水際近くで釣っているので、38-350T では伸ばすと結構邪魔になります。
そんなわけで、38-150R を使っています。
ただ、たまに届かないような場所もある事は確か。
そんな時は、なるべく抜き上げを覚悟して太仕掛け(PE系)にするか、ランディングできる場所まで誘導するとして、そこまでの移動手順を確認してから釣りをするようにしています。
ちなみに、このオートキング系は、畳んだ状態から網を開く場合、使っているうちに左右のロックがずれてきてパッと開けなくなります。
naohareさんも似たような事を言っていたような・・・
細かく検証していないので使い方が悪いのか、それが修正できるのかわかりませんが、面倒なのでいつも網は開いた状態で持ち歩き、必要に応じて伸ばすような使い方をしています。

恐らく淡水メインで使われていると思われるネットです。
いつもは小磯で釣っているわけですが、釣り上げた後、磯に魚を置くと跳ね回ってオートリリースになるか、溝にハマって取れなくなるか、そんな事になってしまいます。
かと言って、片手にロッドを持っている状態ではしっかり魚を保持できないし。
ロッドをウェーディングジャケットのロッドホルダーに置こうとするとモタモタしている間に暴れてフックアウトして地面に落下とか(TT
ウェーディングジャケットのロッドホルダーは布なので形が不定で瞬間的にロッドを入れ辛いんですよね。
ここは何か改造しようと思ってますが、ようは、釣り上げた瞬間からロッドをホルダーに入れるまでの間に魚をしっかりとホールドできるネットが欲しいな、と。
タモはオートキングフレーム 38-150Rを持ち歩いているんですが、ぐうたらな私は帰ってから洗うのが結構面倒(^^;
ある程度の大物以外はなるべくならば使いたくない、、、というのが一番の発端ではありますが…(爆
ひとまず、これを取り付けるマグネットリリーサー(磁石)を購入していないので、これを購入したら使ってみようと思います。
メバリングをしている人の中では 38-350T ユーザーが多いようなのですが、私はメインフィールドが小磯なので短い 38-150R を使っています。
堤防は当たり前ですが満潮時に水没しないようになっています。
三浦半島近辺では干潮、満潮の差は最大 1.5m から 2.0m 前後。
つまり、堤防で大潮の干潮時に釣りをする場合、38-150R では足りない計算になります。
なので、堤防をメインフィールドに考えると 38-350T という選択なのだと思います。
私は小磯メインでいつも水際近くで釣っているので、38-350T では伸ばすと結構邪魔になります。
そんなわけで、38-150R を使っています。
ただ、たまに届かないような場所もある事は確か。
そんな時は、なるべく抜き上げを覚悟して太仕掛け(PE系)にするか、ランディングできる場所まで誘導するとして、そこまでの移動手順を確認してから釣りをするようにしています。
ちなみに、このオートキング系は、畳んだ状態から網を開く場合、使っているうちに左右のロックがずれてきてパッと開けなくなります。
naohareさんも似たような事を言っていたような・・・
細かく検証していないので使い方が悪いのか、それが修正できるのかわかりませんが、面倒なのでいつも網は開いた状態で持ち歩き、必要に応じて伸ばすような使い方をしています。
第一精工 オートキングフレーム 38-350T
ゴールデンミーン オーシャンネット
第一精工 オートキングフレーム 38-150R
続オートキングフレーム
オートキングフレーム
オーシャングリップ購入
ゴールデンミーン オーシャンネット
第一精工 オートキングフレーム 38-150R
続オートキングフレーム
オートキングフレーム
オーシャングリップ購入
Posted by 迷える羊 at 12:29│Comments(4)
│ランディンググッズ
この記事へのコメント
私も38-350T を持っていますが、確かに開きにくいです。
ただし、私が行くところは、これでは届かないところが多くって(汗
大きいのも、邪魔ですしねぇ~
ただし、私が行くところは、これでは届かないところが多くって(汗
大きいのも、邪魔ですしねぇ~
Posted by pepsi-man at 2008年02月28日 12:49
そうなんですよね、場所によって道具が全然変わってくるのが釣りの怖いところ。
あれもあった方が、、、これもあった方が、、、で気が付くと道具の山、という感じです(^^;
あれもあった方が、、、これもあった方が、、、で気が付くと道具の山、という感じです(^^;
Posted by 迷える羊 at 2008年02月28日 21:12
むむむ!ニューアイテム登場ですね!
三浦で磯釣りデビューしてみたいですが
初期投資が必要ですね(^^;
三浦で磯釣りデビューしてみたいですが
初期投資が必要ですね(^^;
Posted by イソメン at 2008年03月01日 08:49
どうやったら気持ち良く釣りができるかを常に考えてしまうので、アイテムがどんどん増えていきます(^^;
でも、磯で必須なものはライフジャケットとスパイク系ブーツorシューズのみで、あとは寒く無い格好で好きなタックルを持っていけばいいだけ。
まずは気軽に出かけてみるのがいいと思います!
昼間に散歩に行くだけでも磯の感じがわかって楽しいですよ。
でも、磯で必須なものはライフジャケットとスパイク系ブーツorシューズのみで、あとは寒く無い格好で好きなタックルを持っていけばいいだけ。
まずは気軽に出かけてみるのがいいと思います!
昼間に散歩に行くだけでも磯の感じがわかって楽しいですよ。
Posted by 迷える羊 at 2008年03月04日 11:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。