ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年08月06日

ボート購入の手引き その6

というわけで、ボート購入に関する話の続きです。

ホームグラウンドと予算確認の次は、、、

1:ボート購入&保管に関して、支払っても良い額を決める。
2:ボート購入の目的を具体的に考えて、自分にあっていそうなボートを幾つか候補に上げる。
3:ホームグラウンドにしたい場所付近のマリーナのホームページなどで、大まかに予算内に収まりそうかを判断する。
★:具体的にマリーナに連絡をとったり訪問したりして、空き状況や設備などの状況を知りつつ、大雑把に保管場所を決める。
5:保管場所に予算とボートに関する要望を出しながら、見積もりをとってより具体的に話を詰める。
6:保管契約をして、ボートを発注する。
7:保険契約をする。
8:納艇

マリーナの選択です。
、、、が、以降はそれ程の事でもないので、一気に説明します。


まずは自分が希望するボートが保管できる空きがあるかどうかが一番の問題です。
「空きはあるけど 15ft 前後までラック置きになっちゃうよ」とか、「外で購入したものはダメだけど、ウチで新艇を購入するのであれば保管できるよ」などという場合もあるらしいので、マリーナに直接連絡して確認してみるのが良いと思います。

その場合、まずは最初にマリーナにアポを取って訪問してみる事をオススメします。
できれば休日の朝や夕方など、マリーナにボートが出入りする時間を含めるのがベストです。

マリーナ的には一番忙しい時間帯ですが、その作業ぶりやそこに出入りするボートオーナーの方々の様子が見られるので、マリーナの雰囲気を見る事ができます。

そうやってマリーナとの連絡や訪問を通して、そのマリーナが自分に合っているかを確認していきます。

あわせて、自分が希望するボートと予算を話して、実際にどの辺りに落ち着ける事ができそうかの相談をしながら、最終的にマリーナとボートを選別していく事になります。

通常は、一回契約してしまうとしばらくはそこでお世話になる事になるので、自分が信頼できるマリーナを見つけられるかどうかが楽しいボートライフになるかどうかの第一歩なのかもしれません。


マリーナが決まれば、あとはボートを決めて契約をする事になりますが、ここから先はマリーナが主導でお世話をしてくれるので、問題無いと思います。



さて、長々とボート購入に関する話をしてきましたが、どうでしたか?

最初は「ボートを所有してみたいけど、実際はお金もかかって面倒臭そうだし、実現できるのかしらん!?」という感で始めましたが、調べれば調べる程、やはりお金が掛かって面倒臭いものでした(^^;

ただ、それは車と違って一旦海に出れば何とか自力で帰ってこなければいけない世界。
楽しいボートライフは常に危険と隣り合わせだという事がわかりました。

そう考えると、最悪の事態を回避する為の事前準備という”面倒臭い事”は仕方の無い事だと思います。

楽しくするのもつまらなくするのも全て自分次第。
迷っている方は試しに一歩踏み出してみては?




リバレイ特集 ロックフィッシュ特集
同じカテゴリー(ボート全般)の記事画像
ようやく進水式
同じカテゴリー(ボート全般)の記事
 エンジンのシーズンオフ点検 (2010-03-16 21:00)
 ボートの引っ越し完了。 (2008-07-04 14:02)
 マリーナ移転計画 (2008-06-09 13:44)
 ようやく進水式 (2007-11-26 14:53)
 ボート完成! (2007-11-21 13:55)
 最終的なボートの装備 (2007-08-10 13:10)

この記事へのコメント
ご無沙汰しています。
ボート街道まっしぐらですね。
σ(^_^;)も欲しくて免許も取りましたが、強力な君主の反対により断念;;
レンタルボートと陸釣り専門になっております;;
でも、持っていれば釣りの幅が広がるんですよね~。
Posted by イソメン at 2007年08月07日 06:39
明日の記事に書こうと思ってますが、ウチの場合は逆で大蔵大臣の一言で決まりました(^^;
Posted by 迷える羊 at 2007年08月07日 12:46
数回に亘るボート購入手引きを読みまして思った事は、やはり好きな事へ情熱を傾ける強い意志ですね。熱意を感じました。僕もここまで打ち込める話題が欲しいっす!
サ、サングラス?小さい、小さい。
Posted by tetsuyui at 2007年08月07日 20:26
ボートに関しては何も知らない状態だったので、雑誌や本を読み漁りながらいろいろ想像しながら考えました。

なので、頭でっかちなのはいつもの事です(^^;

やはり大事なのは経験だと思うので、これからがスタートラインという気分ですね。
Posted by 迷える羊 at 2007年08月08日 13:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボート購入の手引き その6
    コメント(4)