ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年10月20日

三浦半島西側の小磯

というわけで、木曜日は今シーズン開幕ということで、いつもの三浦半島西側の小磯に出撃してきました!

以前にちょっと触れたように、この日は旧暦の 9/8 。
ちょうど昨年、旧暦の 9/8 に割と釣れた記録があったので、平日にも関わらず出撃できたのはラッキーでした。

久しぶりの釣りにウキウキしながらポイントに到着したのが 20:15。
多少風はあるものの緩急があるのでそれ程気になりません。

今日のタックルはワームをメインに考えていたので、

ロッド:フィネッツァ 762UL ソリッドティップ
リール:07ステラ2500S
ライン:GesoX 0.6号
リーダー:シーガー グランドマックス FX 1.5号
ジグヘッド:COBRA 0.6号
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ

というソリッドのロッドを使った構成です。


まずは風の合間にメインのポイントへキャスト!
巻き巻き、、、反応無し。
続いてキャスト!、、、と数回キャストしても反応無し。

およ??まだ御留守かいな?
と焦りながら、ポイントを探っていると、、、ビビ、、、グググ!っとヒット!
をおw
ソリッド的な向こう合わせのフッキングで上がってきたのは手尺で18cmのメバルちゃんでした!

三浦半島西側の小磯

でも、本命ポイントではその一匹のみ。

引き続き周辺ポイントを探ります、、、と、そっちでは飽きない程度に当たりがありますが、型が小さくでヒットしてもすぐにバレます。
フックに掛るというよりはワームの尻尾に噛みついて離れない、みたいな感じです。

そんなこんなで結局は 12 ヒット 6 キャッチとなりました。
小型の写真は面倒なので釈放前にまとめてパチリ。

三浦半島西側の小磯

結局、最初の 18cm が一番大きくて、小型は10cmという結果。

まだ時期がちょっと早め!?
と思いつつ、次のポイントに移動しました。


次のポイントは、昨シーズンに25cmが釣れた場所ではありますが、水深=潮位ぐらいの場所なので基本的には中小型の多い場所。
現地に到着すると沖から潮が差して来ていて良い感じ。

まずはビームスティックのグリーンを付けてキャスト!
ゆっくり曳いていると、、、ビビビ、、、(^^;

明らかに尻尾を引っ張っているアタリ。
どこをどう通しても、、、ビビビ、、、と子メバル、あるいはネンブツみたいなアタリがあります。

おそらくここも小型が多いのね、、、と、ビームスティックをちぎって小さくして捕獲を試みます。

すると、、、釣れました子メバルちゃん。

三浦半島西側の小磯

犯人が子メバルという事はわかったので、あえて普通サイズのビームフィッシュオレンジに変更して大型狙い。

キャストしていくとやはりビビビと小型が遊んできますが無視して探ります。

昨シーズン25cmが釣れた付近をトレースした時、ビッ!というような強めのひったくる系の反応!
でも反応だけで乗らず。
念の為、同じコースをトレースしてみるも反応無し。

周辺を探るも、反応は小型ばかり。

さっき「ビッ!」と反応があった場所をもう一回やろうかしら、、、と何気にキャストすると、、、ビビ、、、ズズズ、、、と引っ張る系のアタリ。

あら、ヒットしたわ♪と思ってロッドを立てようとした瞬間、、、ドン!と急に重い引き。
あれれ~、、、ちょっと大きいかな、、、これは25cmぐらいはあるかも、、、と思いつつ、一応ネットを使います。

無事にランディングして、ライトを当てると、、、あれ?デカくね!?(^^;
今日の最高が18cmなのでそれからすると尺か!?みたいに見えましたが、、、

三浦半島西側の小磯

測ってみたら自己記録タイの27cmでした(^^;
まさか大型が釣れると思ってなかったので嬉しいもののちょっぴり釣れちゃった気分。

もう一か所行きたい所がありましたが、無理をして風邪がぶりかえすのもアレなので、結局、この日はこれで納竿としました。




帰り道、小型のいる場所でもちゃんと大型も釣れるぢゃん!と思いつつ、ふと思い出しました。
以前、大型の居る場所と小型の居る場所は違う、というレオン氏の話を聞いたか読んだ事です。

でも、そこでまた気がつきました。
確かに自分の立ち位置は同じだけど、大型が釣れたコースは確かに小型が居た場所とは違います。

その場の状態的に言うと、右正面から右側は小型、左側45度以上はアタリ無し。
左側正面の5mより遠い場所は小型、4~5mの付近に大型、という感じです。

つまり、そのピンポイントの一か所に条件の良い場所があって、メバル一匹分が隠れられる場所になっているのかな、と。
一番強いものがそこに居座る感じなのかもしれません。

そう考えると、大型メバルの居る場所はかなり限定的で、何と無く攻めていてもダメなのかもしれません。
特に遠浅で隠れ場所の少ない三浦半島西側。
ちゃんと潮や障害物を見極めた上で、ピンポイントに通す必要があるとすれば、かなりハイレベルな読みをしないと尺には辿りつけないのかも。

逆に、ピンポイントで通さなければ大型が出ないとすれば、実は「そんなところで釣れるの!?」みたいなポイントが数多く眠っているのかもしれないですね。


それにしても開幕で自己記録タイとは、、、幸先良いもののプレッシャーでもあるなぁ(^^;




リバレイ特集 ロックフィッシュ特集
同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
東京湾夜メバル船
三浦半島の磯
ボート釣行at駿河湾
ボート釣行at駿河湾
ボート釣行at駿河湾
ボート釣行at駿河湾
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 東京湾夜メバル船 (2014-04-22 00:14)
 三浦半島の磯 (2014-02-26 13:49)
 ボート釣行at駿河湾 (2013-06-27 23:03)
 ボート釣行at駿河湾 (2012-10-10 21:42)
 ボート釣行at駿河湾 (2012-10-05 23:25)
 ボート釣行at駿河湾 (2012-07-26 23:01)

Posted by 迷える羊 at 11:47│Comments(8)釣行記
この記事へのコメント
やりましたね!!
素晴らしいメバルで羨ましいです。
フィネッツァの使い心地はどうですか?ソリッドティップは持っていませんもので、ジグヘッド&ワーム中心ならチューブラーよりソリッドの方が良いのでしょうか?
Posted by tetsuyui at 2007年10月20日 14:04
シーズン開幕にしては出来過ぎでした(^^;
フィネッツァの使い心地はなかなか良いです。

最近使っているロッドの自分的な優先順位はこんな感じです。
73-SVF = GOFS-762UL-S > GOFS-762UL-T = 83deep

最初は雑誌の受け売りでしたが、やはり使ってみるとワームには柔らかめのロッド、プラグ系には張りのあるロッドが向いているように思います。

柔らかいロッドで曳き抵抗が大きい(リップが水をよく噛む)プラグを使うと、ロッド的に一番美味しい先端のソリッド部分が曳き抵抗で曲がってしまってあまり意味が無い気がしています。

逆に張りがあるロッドの場合は、曳き抵抗があってもまだ曲がる余裕が残っているのでヒットした時に食い込みが良い気がします。

プラグは逃げる生物をイミテートしている場合が多いと思うので、基本的にメバルが居食いするような繊細なヒットが少ないと思っています。
ワームの場合はメバルに気付かない生物をイミテートしている場合が多い(=デッドスローなどで使う)と思うので、メバルがエサに対して主導権がある状態となって”居食い”のような繊細なヒットがあるんだろうな、と推測しています。

そう考えた時に、ワームを張りのあるロッドで使った場合、ヒットした時にしっかり合わせないと違和感を感じてしまうのかなと。
逆に柔らかいロッドでは違和感を感じるまでの時間が若干長いのでメバルが反転するまで気付かず、そのままフッキングしてしまうんだと想像しています。

少ない経験をかなりの想像で(^^;補っているので正しい情報とは言えませんが、個人的にはそんな感じで考えています。

ただ、張りのあるロッドでもロッドの持ち方一つで結構変わると思うので、そういう意味ではあくまで「基準」ということになるのかもしれませんね。

想像ばかりでスイマセン(^^;
Posted by 迷える羊 at 2007年10月21日 17:15
有難うございます。
詳しく説明いただいて助かります。
プラグ中心(探りタイプかな)ならチューブラー、ワーム(食わせかな)ならソリッドになるのでしょうか。
おっしゃる通り、メバルが積極的に動いて捕食してれば、バイトして、尚且つまだロッドがしなり、食い込ましプラグの横引き中心で抵抗の強いプラグを引きやすいチューブラーになるのでしょう。繊細にワームを操り、食わせの釣りを展開するのはソリッドなのでしょうか。
よし、ダイワかフィネッサで考えます。
Posted by tetsuyui at 2007年10月21日 20:15
しょっぱなから27とは、さすがですね。
私もがんばらなきゃ!
Posted by pepsi-man at 2007年10月22日 07:24
>tetsuyui さん

ロッドをあれこれ使ってみた感じでは、結局はそのロッドの特性を知ってさえいれば、あとはそのロッドにあった使い方をすれば何でもOKな気がしています。

その特性は前回書いたような感じに思っているので、あとは見た目とか所有感とか、完全に好みの問題ですね(^^;
この冬、お気に入りの一本が見つかるといい
ですね!


>pepsi-man さん

釣れちゃった感が高い27cmですが、薄っすらとでもポイントがわかったのが大きいですね。

次回、そのポイントで釣ったら狙って釣った事になるので、新しい個体が入るのを今から楽しみにいています~(^^;

昨シーズンに自己記録を釣った場所と距離的に遠くなかったので、実は家に帰ってから同じ個体かどうか写真を見比べちゃいました。w

結果は模様が違うので違う個体っぽかったです。
Posted by 迷える羊 at 2007年10月22日 13:58
ひさびさのメバリングでしっかりと釣果だしているあたりさすがです。
しかも良型ですね。

内房はメバルが喰うより先にセイゴが飛びついてきてしまいシーズンインはもうちょっと先のようでした・・・。
Posted by naohare at 2007年10月22日 21:07
記録タイおめでとうござんす。

ステージアップしてきたと捕らえるべきでしょうね。

私も土曜の夜伊豆に行きました。
メバル狙いのつもりが・・・・・

ブログネタがなくなるのでナイショ♪

ところで、、、ウチのフィネッツァ、ソリッドの方ですが、先端のブランクが折れてしまいました(T.T)何の前触れもなくキャストの際にガイド付け根でポキッと行っちゃった模様。

これからオリムさんイキです・・・。
Posted by りょう@溜池山王 at 2007年10月23日 15:52
>naohare さん

あちこちの釣果情報をみていると、セイゴが多い場所も結構あるみたいですね。

まだセイゴは見かけないものの、10cm 前後の子メバルが大量にいるので、あまりにしつこくアタってくると結構うっとおしいかも(^^;


>りょう@溜池山王 さん

フィネッツァ、ご愁傷様です(TT

私のはまだ無事ですが、ネットでは「折れる」という話も聞きますね。

原因がハッキリする事は無いと思うので、結局は運なのかもしれないですね。
Posted by 迷える羊 at 2007年10月23日 22:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三浦半島西側の小磯
    コメント(8)