2007年11月30日
ボート釣り準備
というわけで、ここ数日、週末のボート釣りに向けていろいろ準備中です。
まずはミリオネアベイスペシャル 200BBに PE 1 号を巻きました。
ほぼ初めての両軸リールなので、巻いただけで疑問点が、、、(^^;
まずはスプールへラインを繋げるやり方。
200BB のスプールを拡大するとこんな感じになっています。

こんな溝が対になるように 2 個所あって、おそらくそこに結び目を引っ掛けて巻くんだと思いますが、ここに直接 PE を巻き始めると溝に PE が埋まってしまうので、凹という状態になって平らに巻けません。
しかも、ここまでラインが出た場合、溝のエッジにラインが擦れるので、PE だと結構厳しいかなぁ、、、と。
仕方ないので 2 号のナイロンラインを溝が大方埋まるまで下巻きして、それから PE を巻きました。
、、、とすれば、スペック上の巻けるライン長は下巻き前提になっているのかしらん!?
それとも、PE を直接巻くうまい方法があるのか!?
もし、うまい方法を知っていたら誰か教えてくださいませ~m(_ _;)m
次は、巻いた後です。
巻いた後、ラインの終端はどうしてます?
巻き込んでしまうと使う時にレベルワインダーに通すのが大変そうだし、外に出すと、そのラインを何かで止めておかないといけないし。
フロロの 6 号をリーダーにつけたんですが、緩めるとブワッと広がってしまうので、テンションかけながら止めないとなぁ、、、みたいな。
今の所、ループを作ってロッドに取り付ける足に引っ掛けてあるんですが、他にはうまい手はないのかなぁ、と。
次はスプール交換時です。
交換時はスプールを抜くわけですが、抜くにはラインがレベルワインダーに通ってない状態にする必要があります。
しかもフロロ 6 号のお陰で、緩めるとブワッと広がってしまうので、どうしたものかな、と。
単純にセロテープでスプールに止めれば一時的には問題無いと思うんですが、皆さんはどうやってます?
、、、と、リールにラインを巻くだけでこの状態。。。(^^;
他には、アシストフックやインチク用の替えフックを作ってみたり、ひとまず最初の道具を揃える状態なので結構大変。



ひとまず、シーハンターやタコベイトでこんな感じですね(^^;

根掛かり切断棒。
100均で買った麺棒に熱収縮チューブを巻いてあります。
ラインが太いと根掛かりを切るのも危ないので用意してみました。
あとは持ち帰った魚探の説明書を読んだりしてます、、、あ、せっかく取り外して持って帰ってきた魚探があまりいぢれてないのが心残り。


家で電源を入れると写真のように「シミュレーション」モードとなって、ダミーデータを表示してくれるので、それ対して操作をする事ができて勉強するには便利です。
出撃までに準備が整うかしらん。。。
まずはミリオネアベイスペシャル 200BBに PE 1 号を巻きました。
ほぼ初めての両軸リールなので、巻いただけで疑問点が、、、(^^;
まずはスプールへラインを繋げるやり方。
200BB のスプールを拡大するとこんな感じになっています。

こんな溝が対になるように 2 個所あって、おそらくそこに結び目を引っ掛けて巻くんだと思いますが、ここに直接 PE を巻き始めると溝に PE が埋まってしまうので、凹という状態になって平らに巻けません。
しかも、ここまでラインが出た場合、溝のエッジにラインが擦れるので、PE だと結構厳しいかなぁ、、、と。
仕方ないので 2 号のナイロンラインを溝が大方埋まるまで下巻きして、それから PE を巻きました。
、、、とすれば、スペック上の巻けるライン長は下巻き前提になっているのかしらん!?
それとも、PE を直接巻くうまい方法があるのか!?
もし、うまい方法を知っていたら誰か教えてくださいませ~m(_ _;)m
次は、巻いた後です。
巻いた後、ラインの終端はどうしてます?
巻き込んでしまうと使う時にレベルワインダーに通すのが大変そうだし、外に出すと、そのラインを何かで止めておかないといけないし。
フロロの 6 号をリーダーにつけたんですが、緩めるとブワッと広がってしまうので、テンションかけながら止めないとなぁ、、、みたいな。
今の所、ループを作ってロッドに取り付ける足に引っ掛けてあるんですが、他にはうまい手はないのかなぁ、と。
次はスプール交換時です。
交換時はスプールを抜くわけですが、抜くにはラインがレベルワインダーに通ってない状態にする必要があります。
しかもフロロ 6 号のお陰で、緩めるとブワッと広がってしまうので、どうしたものかな、と。
単純にセロテープでスプールに止めれば一時的には問題無いと思うんですが、皆さんはどうやってます?
、、、と、リールにラインを巻くだけでこの状態。。。(^^;
他には、アシストフックやインチク用の替えフックを作ってみたり、ひとまず最初の道具を揃える状態なので結構大変。



ひとまず、シーハンターやタコベイトでこんな感じですね(^^;

根掛かり切断棒。
100均で買った麺棒に熱収縮チューブを巻いてあります。
ラインが太いと根掛かりを切るのも危ないので用意してみました。
あとは持ち帰った魚探の説明書を読んだりしてます、、、あ、せっかく取り外して持って帰ってきた魚探があまりいぢれてないのが心残り。


家で電源を入れると写真のように「シミュレーション」モードとなって、ダミーデータを表示してくれるので、それ対して操作をする事ができて勉強するには便利です。
出撃までに準備が整うかしらん。。。
Posted by 迷える羊 at 15:11│Comments(5)
│日々の出来事
この記事へのコメント
リールの件ですがオフトのピシーズ ラインストッパーがお薦めです。
ハリス止めのようなタイプでしてコブとかつくらなくてもそのままSETできますよ。
交換時はとりあえずセロテープを貼っています。
ハリス止めのようなタイプでしてコブとかつくらなくてもそのままSETできますよ。
交換時はとりあえずセロテープを貼っています。
Posted by naohare
at 2007年11月30日 18:57

こんばんわ(しかしまだ仕事中です;;)
出撃前はワクワクしますよね~
しかも、マイボートからの釣りだと尚更でしょうね(^^
出撃前はワクワクしますよね~
しかも、マイボートからの釣りだと尚更でしょうね(^^
Posted by イソメン at 2007年11月30日 19:53
おはようございます。
私がバスフィッシングをやっていたときにベイトリールに使っていたのは下記の写真のようなものです。一応こぶを作ってゴム製の写真のものにはめてました。
ミリオネアも持っていたのですが、ソルト転向により売ってしまったので、こんなんでよければ差し上げますよ。
URLの欄に写真へのリンクを張りましたので、ご覧ください。
私がバスフィッシングをやっていたときにベイトリールに使っていたのは下記の写真のようなものです。一応こぶを作ってゴム製の写真のものにはめてました。
ミリオネアも持っていたのですが、ソルト転向により売ってしまったので、こんなんでよければ差し上げますよ。
URLの欄に写真へのリンクを張りましたので、ご覧ください。
Posted by 鈴A at 2007年12月01日 08:59
私もnaohareさんと同じストッパーを使ってます。
ラインの巻きはじめは、どう努力してもこぶやら溝やらが避けられないので、気休めにセロテープでカバーしてから巻いています。
セロテープが劣化して大変なことになるまでにはラインをまき直す習慣が付いているのでこれといってトラブルはないです。お試しくださいまし。
そうそう、明日、即席秘密兵器を持って行きますよ!さっき完成しましたw
ちょっと場所取るけどこれで
暫定的にタックルを保護できると思います?
さて、一眠りしたらメバル狙いに出て、そのまま集合場所まで向かうつもりです。
もしかしたらマリーナの横のポイントでミノー振ってるかもw
(三浦半島は未開拓なのであまりポイント知らないし。。。)
ではでは、明日よろしくお願いしまーす
ラインの巻きはじめは、どう努力してもこぶやら溝やらが避けられないので、気休めにセロテープでカバーしてから巻いています。
セロテープが劣化して大変なことになるまでにはラインをまき直す習慣が付いているのでこれといってトラブルはないです。お試しくださいまし。
そうそう、明日、即席秘密兵器を持って行きますよ!さっき完成しましたw
ちょっと場所取るけどこれで
暫定的にタックルを保護できると思います?
さて、一眠りしたらメバル狙いに出て、そのまま集合場所まで向かうつもりです。
もしかしたらマリーナの横のポイントでミノー振ってるかもw
(三浦半島は未開拓なのであまりポイント知らないし。。。)
ではでは、明日よろしくお願いしまーす
Posted by りょう@青葉台 at 2007年12月01日 18:51
>naohare さん
ちょうど週末に釣り具屋に行った時に見つけたので買ってきました!
ひとまずのライン止めはこれでOKそうですね。
交換時は、、、やはりセロテープなんですね(^^;
>イソメン さん
酔い易い体質なので、ワクワクし過ぎて寝付けないと船酔いするので結構危険だったりします(^^;
「睡眠、食事、薬」船に乗る際、この3つは欠かせません。
>鈴A さん
ちょうどオフトのラインストッパーがあったので買ってきました。
ただ、交換用のスプールをガムテープで止めていて、家に帰ってみてみたら、、、ガムテが剥がれてリーダーがゴチャゴチャに溢れてました(TT
両軸はライン止め入れるスペースが無いし、この辺りのことは難しいですね。
>りょう@青葉台 さん
そうそう、テープは劣化があるから怖いんですよね。
ベタベタになったテープを想像すると、、、考えただけでブルーになるなぁ(^^;
劣化が無いセロファンみたいなものではダメかしらん。。。
ちょうど週末に釣り具屋に行った時に見つけたので買ってきました!
ひとまずのライン止めはこれでOKそうですね。
交換時は、、、やはりセロテープなんですね(^^;
>イソメン さん
酔い易い体質なので、ワクワクし過ぎて寝付けないと船酔いするので結構危険だったりします(^^;
「睡眠、食事、薬」船に乗る際、この3つは欠かせません。
>鈴A さん
ちょうどオフトのラインストッパーがあったので買ってきました。
ただ、交換用のスプールをガムテープで止めていて、家に帰ってみてみたら、、、ガムテが剥がれてリーダーがゴチャゴチャに溢れてました(TT
両軸はライン止め入れるスペースが無いし、この辺りのことは難しいですね。
>りょう@青葉台 さん
そうそう、テープは劣化があるから怖いんですよね。
ベタベタになったテープを想像すると、、、考えただけでブルーになるなぁ(^^;
劣化が無いセロファンみたいなものではダメかしらん。。。
Posted by 迷える羊
at 2007年12月03日 14:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。