2008年04月14日
三浦半島西側の小磯
というわけで、週末、通い慣れた三浦半島西側の小磯へ短時間出撃してきました!
風邪の具合がいまいちだったので、イージーにエントリーできて移動も楽な場所、、、という基準で場所を選択。
今回は通い慣れた場所という事もあって、久しぶりに飛ばし浮き無しタックルにしました。
ロッド:ティムコ ELT-64SXULJ
リール:07'ステラ 2500S
ライン:サンヨーナイロン 春告魚 3lb
ジグヘッド:COBRA 0.6号、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド1.0, 1.5g
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
その他:ステンボー
また、これとは別にイカタックル(カラマレッティ832MH + 06ツインパ2500)も一緒に持ち込んで、今回は久しぶりの二刀流です。
使っていないロッドは、ラクナーに置いておこうという感じです。
で、現地に到着すると無風。。。
支度をしてポイントに入ると、、、無風。。。
素晴らしく無風な状況に心躍りますが、波打ち際まで寄ると波がキラキラ綺麗な状態(^^;
夜光虫がさらに大量発生しています。
試しにそこの定番ポイントでキャストしてみますが潮位が低めで無反応。
定番ポイントで反応がないので今度は障害物についている藻をタイトに攻めてみます。
すると、、、プルル、、、っとヒット!
かわいい引きで上がってきたのは手尺15cmのメバルちゃん!

サイズはともかくとしてひとまずボ…逃れで一安心。
で、お目当てのポイントへ行ってみると、、、沈んどる!!
思ったよりも潮位が高いなーと思っていたらポイントが沈んでいて入れず(^^;
飛ばし浮きも無いのでポイント近辺に打ち込む事もできず。
仕方なく周辺を探索、、、と思ったらここはさっきのポイントよりも格段に夜光虫が多い!
キャストすれば着水時にピカッっと光り、ラインを張るとパパパパッっとラインの跡が光ります。
ジグヘッドに引っ掛かった藻はまさに電飾のような感じでテンションがガクッと下がります(^^;
そこで試しにエギを投げてみますが無反応。
空を見ると、、、怪しげな雲が流れてきています。
天気が怪しそうなのでポイントを絞ってスピードアップ。
幾つかの定番ポイントを探るも全く反応無し。
そこで足下の地形に沿うように生えている藻の際を通していると、、、ググっとヒット!
今度はグググイ!っとなかなかの引きで上がってきたのは手尺20cmのメバルちゃんでした!

周辺を同じように攻めてみるも反応は無く、エギも無反応。
雲がさらにヤバくなってきたのでそのまま納竿としました。
今回はタイトな場所で釣れましたが、これが「今はその場所に居る」のか、「今までもそこに居たけど、定番ポイントが釣れていたのでタイトな攻めをしていなかっただけ」という事になるのか、何とも言えないところ。
ポイントは多くはないので、定番ポイントの魚が全てタイトに付いているとも考え辛いし、まだまだわからない事だらけですね。
でも、久々の短いロッドはかなり楽しかったです!
二刀流は、、、結構やり辛かったです(^^;
風邪の具合がいまいちだったので、イージーにエントリーできて移動も楽な場所、、、という基準で場所を選択。
今回は通い慣れた場所という事もあって、久しぶりに飛ばし浮き無しタックルにしました。
ロッド:ティムコ ELT-64SXULJ
リール:07'ステラ 2500S
ライン:サンヨーナイロン 春告魚 3lb
ジグヘッド:COBRA 0.6号、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド1.0, 1.5g
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
その他:ステンボー
また、これとは別にイカタックル(カラマレッティ832MH + 06ツインパ2500)も一緒に持ち込んで、今回は久しぶりの二刀流です。
使っていないロッドは、ラクナーに置いておこうという感じです。
で、現地に到着すると無風。。。
支度をしてポイントに入ると、、、無風。。。
素晴らしく無風な状況に心躍りますが、波打ち際まで寄ると波がキラキラ綺麗な状態(^^;
夜光虫がさらに大量発生しています。
試しにそこの定番ポイントでキャストしてみますが潮位が低めで無反応。
定番ポイントで反応がないので今度は障害物についている藻をタイトに攻めてみます。
すると、、、プルル、、、っとヒット!
かわいい引きで上がってきたのは手尺15cmのメバルちゃん!

サイズはともかくとしてひとまずボ…逃れで一安心。
で、お目当てのポイントへ行ってみると、、、沈んどる!!
思ったよりも潮位が高いなーと思っていたらポイントが沈んでいて入れず(^^;
飛ばし浮きも無いのでポイント近辺に打ち込む事もできず。
仕方なく周辺を探索、、、と思ったらここはさっきのポイントよりも格段に夜光虫が多い!
キャストすれば着水時にピカッっと光り、ラインを張るとパパパパッっとラインの跡が光ります。
ジグヘッドに引っ掛かった藻はまさに電飾のような感じでテンションがガクッと下がります(^^;
そこで試しにエギを投げてみますが無反応。
空を見ると、、、怪しげな雲が流れてきています。
天気が怪しそうなのでポイントを絞ってスピードアップ。
幾つかの定番ポイントを探るも全く反応無し。
そこで足下の地形に沿うように生えている藻の際を通していると、、、ググっとヒット!
今度はグググイ!っとなかなかの引きで上がってきたのは手尺20cmのメバルちゃんでした!

周辺を同じように攻めてみるも反応は無く、エギも無反応。
雲がさらにヤバくなってきたのでそのまま納竿としました。
今回はタイトな場所で釣れましたが、これが「今はその場所に居る」のか、「今までもそこに居たけど、定番ポイントが釣れていたのでタイトな攻めをしていなかっただけ」という事になるのか、何とも言えないところ。
ポイントは多くはないので、定番ポイントの魚が全てタイトに付いているとも考え辛いし、まだまだわからない事だらけですね。
でも、久々の短いロッドはかなり楽しかったです!
二刀流は、、、結構やり辛かったです(^^;
Posted by 迷える羊 at 13:32│Comments(6)
│釣行記
この記事へのコメント
磯で2刀流は、大変ですよね。
私は最近、堤防3刀流です^^
私は最近、堤防3刀流です^^
Posted by pepsi-man at 2008年04月14日 14:35
調子悪いようなことをおっしゃっていたので気になって見に来たら…
しっかり釣ってるじゃないですかぁ。
私の調子の良さはたまたまですからね。。。
自分がよく知っております。
ただ、少しずつレベルアップしているのも感じております。初心者故にレベルアップしやすいですからね。数を釣るのは一番のレベルアップになりますデス。
しっかり釣ってるじゃないですかぁ。
私の調子の良さはたまたまですからね。。。
自分がよく知っております。
ただ、少しずつレベルアップしているのも感じております。初心者故にレベルアップしやすいですからね。数を釣るのは一番のレベルアップになりますデス。
Posted by 鈴A at 2008年04月14日 21:39
短いロッドの利点がわかると楽しいですね。
でも、やっぱ磯は長竿でないとつらく。。
難しいですなぁ。
でも、やっぱ磯は長竿でないとつらく。。
難しいですなぁ。
Posted by りょう@青葉台
at 2008年04月15日 12:35

>pepsi-man さん
実際にラクナーでやってみたらやっぱりちょっと難しかったです。
エギロッドがテレスコならウェーディングジャケットのロッドホルダーに入れておけるんだけど、、、とも思いますが、結局、エギやる時はメバルロッドを地面に置かないといけなくなるし。。。
難しいなぁ。。。
>鈴A さん
何とか2匹、、、という感じですね。
今度、思い切った事をやってみようかとも考えているんですが、なんせ準備が必要なのでなかなか進まず、、、って昨シーズンから考えてて実行できてないので何とも言えないトコロ(^^;
>りょう@青葉台 さん
そうなんですよね。
磯は長い方がやり易いのは事実。
でも開拓していると立ち位置などで解決できたりするポイントが結構あるのも事実。
だからいつもどっちにしようか迷うんですが、結局は守備範囲の広いロングロッドを選びがちなんですよね。
でも、最近は制限された中でアレコレ考えた方が自分には良いようなきもしてきたりして(^^;
自分の中でメバリングを見直す時期にきている気がちょっとだけしています。
実際にラクナーでやってみたらやっぱりちょっと難しかったです。
エギロッドがテレスコならウェーディングジャケットのロッドホルダーに入れておけるんだけど、、、とも思いますが、結局、エギやる時はメバルロッドを地面に置かないといけなくなるし。。。
難しいなぁ。。。
>鈴A さん
何とか2匹、、、という感じですね。
今度、思い切った事をやってみようかとも考えているんですが、なんせ準備が必要なのでなかなか進まず、、、って昨シーズンから考えてて実行できてないので何とも言えないトコロ(^^;
>りょう@青葉台 さん
そうなんですよね。
磯は長い方がやり易いのは事実。
でも開拓していると立ち位置などで解決できたりするポイントが結構あるのも事実。
だからいつもどっちにしようか迷うんですが、結局は守備範囲の広いロングロッドを選びがちなんですよね。
でも、最近は制限された中でアレコレ考えた方が自分には良いようなきもしてきたりして(^^;
自分の中でメバリングを見直す時期にきている気がちょっとだけしています。
Posted by 迷える羊
at 2008年04月15日 20:51

近場で三浦にいけるなんて良いですね。
メバリングも楽しそうです。
エギングロッドで併用とは行かないんですね。
σ(^_^;)もそろそろ自分の釣りを何にするか絞り込む時期に来てるんですが、根が欲張りなもので(^^;
メバリングも楽しそうです。
エギングロッドで併用とは行かないんですね。
σ(^_^;)もそろそろ自分の釣りを何にするか絞り込む時期に来てるんですが、根が欲張りなもので(^^;
Posted by イソメン at 2008年04月16日 09:20
近場と言っても往復で2時間30分ぐらいかかるので、自分的な短時間釣行とは「移動時間<=釣り時間」ぐらいの感覚ですね。
さすがにエギロッドと併用は難しいですが、唯一、手持ちロッドでは 83deep だけそれが可能です。
ただ、元はメバルロッドだけにエギの飛距離が短くなるので、イカがまだ深い場所をメインで移動していると思われる春先には向かないかなー、、、とか想像しています。
さすがにエギロッドと併用は難しいですが、唯一、手持ちロッドでは 83deep だけそれが可能です。
ただ、元はメバルロッドだけにエギの飛距離が短くなるので、イカがまだ深い場所をメインで移動していると思われる春先には向かないかなー、、、とか想像しています。
Posted by 迷える羊
at 2008年04月16日 17:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。