2008年06月30日
三浦半島の磯
というわけで、週末、三浦半島の磯へ出撃してきました!
もちろん狙いはメバルちゃん。
現地に到着すると、風も強くなく良い感じ。
タックルは、
ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:ダイワ 月下美人 月ノ響 0.3 号
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX 1.5 号
ジグヘッド:COBRA、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
その他:メバトロボール
という一応デカメバル用のセットです。
まだ明るさが残っていたので多少の下見をしてから本命ポイントで開始します。
すると、、、まったく生体反応無し(^^;
丁寧にストラクチャーの際を通すも反応が無く、メバトロまで引っ張り出して小二時間経ったところでいつものこの方一匹のみ。

それにしても反応薄いなぁ、、、と思った所で何となくあれ?と気付きます。
あれ?今日は全然ジグヘッドが引っ掛からない!?
そう、今まではストラクチャーの近くを通せば必ず藻に引っ掛かっていたのに、今回はまったく引っ掛かりません。
ジグヘッドが岩肌に引っ掛かる感じはあっても、藻に引っ掛かってヌメーっとする感じは無く、ジグヘッド自体に藻が絡んできません。
そんな事をしている間に、GW 過ぎて渋さが目立ってきた頃からの釣れ方が、、、確かにそうかも、、、みたいに妙に納得!?
それは磯のメバルは藻に着くとすると、藻が無くなれば居なくなるんじゃ、、、という単純な事です(^^;
つまり、タイトに攻めないと釣れなかったのは、タイトな場所にしか藻が残っていなかった、という事なのかな、と。
その場合、藻が減ってくると大型が隠れられる場所も少なくなってきて、一番最初に大型が深場の藻場に移動するんでは、、、と考えると一応辻褄が合いそうな気が。
逆を考えると、秋は藻が成長してくれば、メバルは水温にあまり関係なく戻ってくるのかも。
藻の成長は水温も関係あると思うので、水温は無関係では無いと思いますが、間接的ではあっても直接の接岸の引き金では無い!?
あれこれ考えた結果、今まで藻が生えていた場所をライトで照らしてみると、、、確かにまったく藻がありません。
あんなにフサフサしてたのに一切無し。
ジグヘッド投げても全然引っ掛かりません。
そんなわけで、この時点で気分的に今シーズン終了。
三浦半島は潮通しが良くて深場の藻場が陸から狙える場所はかなり限定的になると思うので、磯的にはいわゆるオフシーズンになったんだろう思います。
で、もうちょっと時間あるし、ちょっくら港の様子でも見てこようかね、、、と噂では尺が出る、という場所に性懲りもなく行ってみました(^^;
準備をしてポイントに到着すると、、、立ち入り禁止になってます(^^;
もちろん、そこに入って釣りしてる人もいますが、あえてそこまでしません。
周辺でボチボチ遊ぶことに。
ジグヘッドを外灯でシェードになっている部分付近に通すと、、、ワラワラ、、、と何かが沢山追ってきて、中には塩焼きサイズのセイゴちゃんの姿も!
何だか分からないけどちょっと楽しいかも!
と、なかなか食ってこないのを何とか食わせようと思って試行錯誤していると、、、やっとヒット!
釣れてきたのは、またもやこの子でした。

ムツっ子ですね(^^;
この前よりはちょっと成長している模様。
その後、アタックはしてくるものの、なかなかヒットしないムツっ子にしばらくご執心。
で、やっと釣れた2匹目でなんでかなーとおもむろに口を観察していたら、、、気が付きました。
やたらと上顎が硬そうな…(^^;
試しに手でフックを上顎に刺そうとしてみますが、全然刺さりません。
そりゃフッキングしないわ~みたいな。
メバル用ジグヘッドで下向きにフックが出ているのがあったので、それならいいかも、、、とか思ったり。
セイゴはたまに追ってきますがかなりやる気無さげな様子。
結局、ムツっ子を幾つか追加して納竿としました。
今回、時期的に厳しいかなー、、、とアバウトな気持ちで釣行しましたが、結果、一つの自分的な仮説が立てられたので良かったかな、と思います。
おかげで気分スッキリ次のシーズンに備えられそうです。
今シーズンは割と自分的なピースが揃ってきた気がするので、来シーズンは陸っぱりで記録更新(現在27cmが最高記録)したいと思います!
今から来シーズンが楽しみだなぁ(^^;
>鈴Aさん
今回もご一緒できませんでしたが、結果からすると良かったのかも(^^;
またメバルは来シーズンに期待しましょう!
もちろん狙いはメバルちゃん。
現地に到着すると、風も強くなく良い感じ。
タックルは、
ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:ダイワ 月下美人 月ノ響 0.3 号
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX 1.5 号
ジグヘッド:COBRA、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
その他:メバトロボール
という一応デカメバル用のセットです。
まだ明るさが残っていたので多少の下見をしてから本命ポイントで開始します。
すると、、、まったく生体反応無し(^^;
丁寧にストラクチャーの際を通すも反応が無く、メバトロまで引っ張り出して小二時間経ったところでいつものこの方一匹のみ。

それにしても反応薄いなぁ、、、と思った所で何となくあれ?と気付きます。
あれ?今日は全然ジグヘッドが引っ掛からない!?
そう、今まではストラクチャーの近くを通せば必ず藻に引っ掛かっていたのに、今回はまったく引っ掛かりません。
ジグヘッドが岩肌に引っ掛かる感じはあっても、藻に引っ掛かってヌメーっとする感じは無く、ジグヘッド自体に藻が絡んできません。
そんな事をしている間に、GW 過ぎて渋さが目立ってきた頃からの釣れ方が、、、確かにそうかも、、、みたいに妙に納得!?
それは磯のメバルは藻に着くとすると、藻が無くなれば居なくなるんじゃ、、、という単純な事です(^^;
つまり、タイトに攻めないと釣れなかったのは、タイトな場所にしか藻が残っていなかった、という事なのかな、と。
その場合、藻が減ってくると大型が隠れられる場所も少なくなってきて、一番最初に大型が深場の藻場に移動するんでは、、、と考えると一応辻褄が合いそうな気が。
逆を考えると、秋は藻が成長してくれば、メバルは水温にあまり関係なく戻ってくるのかも。
藻の成長は水温も関係あると思うので、水温は無関係では無いと思いますが、間接的ではあっても直接の接岸の引き金では無い!?
あれこれ考えた結果、今まで藻が生えていた場所をライトで照らしてみると、、、確かにまったく藻がありません。
あんなにフサフサしてたのに一切無し。
ジグヘッド投げても全然引っ掛かりません。
そんなわけで、この時点で気分的に今シーズン終了。
三浦半島は潮通しが良くて深場の藻場が陸から狙える場所はかなり限定的になると思うので、磯的にはいわゆるオフシーズンになったんだろう思います。
で、もうちょっと時間あるし、ちょっくら港の様子でも見てこようかね、、、と噂では尺が出る、という場所に性懲りもなく行ってみました(^^;
準備をしてポイントに到着すると、、、立ち入り禁止になってます(^^;
もちろん、そこに入って釣りしてる人もいますが、あえてそこまでしません。
周辺でボチボチ遊ぶことに。
ジグヘッドを外灯でシェードになっている部分付近に通すと、、、ワラワラ、、、と何かが沢山追ってきて、中には塩焼きサイズのセイゴちゃんの姿も!
何だか分からないけどちょっと楽しいかも!
と、なかなか食ってこないのを何とか食わせようと思って試行錯誤していると、、、やっとヒット!
釣れてきたのは、またもやこの子でした。

ムツっ子ですね(^^;
この前よりはちょっと成長している模様。
その後、アタックはしてくるものの、なかなかヒットしないムツっ子にしばらくご執心。
で、やっと釣れた2匹目でなんでかなーとおもむろに口を観察していたら、、、気が付きました。
やたらと上顎が硬そうな…(^^;
試しに手でフックを上顎に刺そうとしてみますが、全然刺さりません。
そりゃフッキングしないわ~みたいな。
メバル用ジグヘッドで下向きにフックが出ているのがあったので、それならいいかも、、、とか思ったり。
セイゴはたまに追ってきますがかなりやる気無さげな様子。
結局、ムツっ子を幾つか追加して納竿としました。
今回、時期的に厳しいかなー、、、とアバウトな気持ちで釣行しましたが、結果、一つの自分的な仮説が立てられたので良かったかな、と思います。
おかげで気分スッキリ次のシーズンに備えられそうです。
今シーズンは割と自分的なピースが揃ってきた気がするので、来シーズンは陸っぱりで記録更新(現在27cmが最高記録)したいと思います!
今から来シーズンが楽しみだなぁ(^^;
>鈴Aさん
今回もご一緒できませんでしたが、結果からすると良かったのかも(^^;
またメバルは来シーズンに期待しましょう!
Posted by 迷える羊 at 13:36│Comments(5)
│釣行記
この記事へのコメント
なるほど・・・私がよく行く漁港は、相変わらず藻が多くて、藻と格闘しています(笑
来シーズンは、陸っぱりの尺ですね^^
来シーズンは、陸っぱりの尺ですね^^
Posted by pepsi-man at 2008年06月30日 17:16
今シーズンのメバルは終了ですか。
でも、夏になれば色々な魚が釣れますからね~
こちらは青物釣りたくて、待ち遠しいです。
早く回ってこないかな(^^
でも、夏になれば色々な魚が釣れますからね~
こちらは青物釣りたくて、待ち遠しいです。
早く回ってこないかな(^^
Posted by イソメン at 2008年06月30日 18:38
今回も申し訳ないです。
結婚式で都内に出没していました。
今シーズンは結局20cmUPどまりでしたが、来シーズンこそは…
目の前で25cmが釣れるのを見せてもらいましたからきっと来シーズンはと勝手に期待しています。
その前に秋イカ(春は勝手ながら終わった…)でおなかを満たすことにします。(笑
結婚式で都内に出没していました。
今シーズンは結局20cmUPどまりでしたが、来シーズンこそは…
目の前で25cmが釣れるのを見せてもらいましたからきっと来シーズンはと勝手に期待しています。
その前に秋イカ(春は勝手ながら終わった…)でおなかを満たすことにします。(笑
Posted by 鈴A at 2008年07月01日 00:46
>pepsi-man さん
場所によって潮に着いたり藻についたりストラクチャーに着いたり、いろいろなんでしょうね。
三浦半島は遠浅なので藻に着き易く、横浜などではストラクチャーや潮に着いているのかなー、、、と思っています。
来シーズンは陸っぱりで尺、、、とは言いませんが、記録更新が目標です。
一応、どのぐらいの時期にどこでどうやって狙うか、は既に決めているので、その時期が来たら集中的にやってみようと思います。
一番ネックなのは、仕事の波と重なりそうなんだよなー、、、みたいな(^^;
>イソメン さん
まさにこれからは青物の季節ですね!
ラフな格好でぷらぷら釣り歩ける時期は、それはそれで楽しみです。
>鈴A さん
いつも直前の無茶振りですいませんm(_ _;)m
来シーズンこそは目標の 25cm を狙っていきましょう!
秋イカが簡単過ぎたので春イカはまるで拷問のようだなぁ、、、とか感じている今日この頃です(^^;
でも、メバルと同じ考えを適用するとすれば、「藻が無い場所には居ない→陸っぱりシーズン終了」と考えるのがいいのかもしれないですね。
場所によって潮に着いたり藻についたりストラクチャーに着いたり、いろいろなんでしょうね。
三浦半島は遠浅なので藻に着き易く、横浜などではストラクチャーや潮に着いているのかなー、、、と思っています。
来シーズンは陸っぱりで尺、、、とは言いませんが、記録更新が目標です。
一応、どのぐらいの時期にどこでどうやって狙うか、は既に決めているので、その時期が来たら集中的にやってみようと思います。
一番ネックなのは、仕事の波と重なりそうなんだよなー、、、みたいな(^^;
>イソメン さん
まさにこれからは青物の季節ですね!
ラフな格好でぷらぷら釣り歩ける時期は、それはそれで楽しみです。
>鈴A さん
いつも直前の無茶振りですいませんm(_ _;)m
来シーズンこそは目標の 25cm を狙っていきましょう!
秋イカが簡単過ぎたので春イカはまるで拷問のようだなぁ、、、とか感じている今日この頃です(^^;
でも、メバルと同じ考えを適用するとすれば、「藻が無い場所には居ない→陸っぱりシーズン終了」と考えるのがいいのかもしれないですね。
Posted by 迷える羊 at 2008年07月01日 14:32
ありゃりゃ、やっぱり三浦の方は終了ですか・・・。
自分もそろそろ夏のベイジギングモードに移ろうかな?なんて考えてます。
タチウオが結構釣れだしてきてるみたいでして・・・。
そういえば上のタックルの所をみてて気付いたんですがPEライン換えました?
自分もそろそろ夏のベイジギングモードに移ろうかな?なんて考えてます。
タチウオが結構釣れだしてきてるみたいでして・・・。
そういえば上のタックルの所をみてて気付いたんですがPEライン換えました?
Posted by naohare
at 2008年07月01日 20:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。