2008年08月27日
自作アシストフック
というわけで、メタルジグで使用するアシストフック。
前回冬に作成したのはタチウオ用のアシストフックと鯛ラバやインチク用の替えフックだったので、改めて青物用のフックを作成してみました。
まずは必要そうな道具一式を整理箱から出してみます。

アシストフックのラインは主にケプラー、ザイロン、シーハンターなどがあり、必要に応じて PE やナイロンなども使われます。
今回使ったのはケプラーの6号。
フックは伊勢尼13号(金)をチョイスしました。
まずはケプラーを必要な長さの2倍の長さで切って、芯線を抜きます。

ケプラーの穴にニードルという道具を通すんですが、先端はこんな感じになっています。

大きさ的には、、、

こんな感じです。
今回のニードルはケプラー6号には若干大きめですが、他が見つからないのでこれでやります(^^;
で、ケプラーにニードルを通して、半分の長さぐらいの場所から先端を出します。
そして、そこにソリッドリングを通して、ニードルの先端にケプラーの反対側をかませます。
写真で見ると、、、

一目瞭然ですね。
で、ニードルを引っこ抜くと、、、

となります。
ちょっとワッカが大きすぎました(^^;
で、これに熱収縮チューブを適当な長さに切って通しておきます。

次は、フックをバイスに固定して、スッポ抜け防止用に根巻き糸(割と何でも良いらしい)を下巻きして、瞬間接着剤で固定します。

次に、バイスからフックをいったん外し、先ほどのケプラーの途中からフックを差し込んで、再びバイスに固定。
そのまま根巻き糸でケプラーをフックに固定して瞬間接着剤で固定します。

最後に熱収縮チューブをかぶせて、、、

ライターなどで熱を加えてチューブを縮ませれば完成です!

瞬間接着剤は最後に熱を加えた時に中で融解して良い具合に再固着するので、垂れない程度にしっかりつけておくのが良い、とどこかに書いてありました(^^;
そんなこんなでオーソドックスなシングルフックですね。
ジギングはメタルジグがフックに当たるので、針先が甘くなるのが早いような気がします。
甘くなってくるとバラシが多くなるので、もうちょっとマメに交換しようかな、、、と最近の反省です。
前回冬に作成したのはタチウオ用のアシストフックと鯛ラバやインチク用の替えフックだったので、改めて青物用のフックを作成してみました。
まずは必要そうな道具一式を整理箱から出してみます。

アシストフックのラインは主にケプラー、ザイロン、シーハンターなどがあり、必要に応じて PE やナイロンなども使われます。
今回使ったのはケプラーの6号。
フックは伊勢尼13号(金)をチョイスしました。
まずはケプラーを必要な長さの2倍の長さで切って、芯線を抜きます。

ケプラーの穴にニードルという道具を通すんですが、先端はこんな感じになっています。

大きさ的には、、、

こんな感じです。
今回のニードルはケプラー6号には若干大きめですが、他が見つからないのでこれでやります(^^;
で、ケプラーにニードルを通して、半分の長さぐらいの場所から先端を出します。
そして、そこにソリッドリングを通して、ニードルの先端にケプラーの反対側をかませます。
写真で見ると、、、

一目瞭然ですね。
で、ニードルを引っこ抜くと、、、

となります。
ちょっとワッカが大きすぎました(^^;
で、これに熱収縮チューブを適当な長さに切って通しておきます。

次は、フックをバイスに固定して、スッポ抜け防止用に根巻き糸(割と何でも良いらしい)を下巻きして、瞬間接着剤で固定します。

次に、バイスからフックをいったん外し、先ほどのケプラーの途中からフックを差し込んで、再びバイスに固定。
そのまま根巻き糸でケプラーをフックに固定して瞬間接着剤で固定します。

最後に熱収縮チューブをかぶせて、、、

ライターなどで熱を加えてチューブを縮ませれば完成です!

瞬間接着剤は最後に熱を加えた時に中で融解して良い具合に再固着するので、垂れない程度にしっかりつけておくのが良い、とどこかに書いてありました(^^;
そんなこんなでオーソドックスなシングルフックですね。
ジギングはメタルジグがフックに当たるので、針先が甘くなるのが早いような気がします。
甘くなってくるとバラシが多くなるので、もうちょっとマメに交換しようかな、、、と最近の反省です。
Posted by 迷える羊 at 13:29│Comments(4)
│自作釣具
この記事へのコメント
前に、餌釣りの方に仕掛けは自分で作るのですか?と聞かれたことがあります。
仕・掛・け?そう、こう言うアシストフックも自分で作れると言う事なんですよね。
シンカー等も手作り、そう言えば僕はルアーも製作していましたので、仕掛けも作っていたと言う事なんでしょうかね。
仕・掛・け?そう、こう言うアシストフックも自分で作れると言う事なんですよね。
シンカー等も手作り、そう言えば僕はルアーも製作していましたので、仕掛けも作っていたと言う事なんでしょうかね。
Posted by tetsuyui at 2008年08月27日 20:24
シンカー、というかメタルジグは制作してみたい気がしますが、やるとなると場所や準備、時間が結構必要になるので躊躇しちゃうんですよね(^^;
Posted by 迷える羊 at 2008年08月28日 20:25
メタルジグ、大事なアイテムだと痛感しました。
ルアーを自作するなんて職人ですね。
鹿島に行ったら、メタルジグでイナダをバンバン隣で上げられ、俺は餌釣りでサバオンリーでしたから;;
ルアーも覚えたいお年頃になりました(^^;
ルアーを自作するなんて職人ですね。
鹿島に行ったら、メタルジグでイナダをバンバン隣で上げられ、俺は餌釣りでサバオンリーでしたから;;
ルアーも覚えたいお年頃になりました(^^;
Posted by イソメン at 2008年08月31日 22:05
アシストフックだけなら材料さえ買ってくればすぐできるので比較的お手軽です。
ぜひぜひルアーもやってみてください!
エサ釣りとは違った刺激があるとおもいますよ~。
ぜひぜひルアーもやってみてください!
エサ釣りとは違った刺激があるとおもいますよ~。
Posted by 迷える羊
at 2008年09月01日 21:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。