2009年02月09日
三浦半島の小磯
というわけで、週末は釣行できなさそうな気配でしたが、隙を見つけていつもの三浦半島の小磯へ出撃してきました!
現地到着が 21:30 と大潮ド干潮 潮止まりで、空にはほぼ満月なお月様、、、という状況。
幸いなのが家付近では結構吹いていた風が現地ではほぼ無風だった事。
風が無いとは言え、本来ならば「ダメかも…」と思うシチュエーションですが、今日はちょっと思うところがあっての釣行です。
で、早速支度をしてポイントに向かいます。
タックルは、、、
ロッド:74electro
リール:07'ステラ 2500S
ライン:ブリーデン 3.11lb フロロ
ジグヘッド:COBRA 1.0g、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド1.0g
ワーム:月下美人 ビームスティック、エコギア グラスミノー S
という構成で、今回はステンボーなどは無しでジグヘッドの重さも 1.0g 固定。
いつもとは違った攻め方を考えてのタックル構成です。
で、ポイントに到着すると、まずは潮色チェック、、、って激濁り(^^;
どうやら風の影響で潮の流れが緩い浅場は砂が舞っている模様。
これは、、、どうなの?!と思いつつ、気になる場所を撃っていきます。
数投後、、、あれ?、、、っと流れ藻の隙間にキャストして着水後、巻き始めたものの早速藻に絡んだか?!、、、と思ったら何か引くし(^^;
着水直後に食ってきたのは手尺 18cm のメバルちゃんでした!

これは、、、と思いつつ、同じような場所を叩くも反応なし。
浅場で水面に藻が漂っているのでミノー系はゴミ回収だけになりそうなので投入できず。
場所を移動しつつ、途中、新たなポイントになりそうな場所を見つけつつ、さらに撃っていきます。
いつもの実績場所は水が干からびててアウト。
前回、良型が釣れたポイントを今回の攻め方で撃ってみます、、、と、ヒット!!、、、すぐに結果が(^^;
食ってきたのは 20cm ぐらいののメバルちゃんです。

続いて、ちょっと引きの良い 20cm ぐらいのメバルちゃん。

ちょっと移動して、、、次は立ち位置的にロッドの振り幅制限があって、掛けたもののフッキング失敗でオートリリース。
推定 18cm 前後。
次はちょっとサイズが落ちて手尺 18cm 前後。

激濁りでも結構いけるなぁ、、、月明かりと激濁りで相殺か?!と思いつつ、ちょい移動。
ソローリ、ソローリとポイントにジグヘッドを流し込むと、、、ヒット!!
今度は若干大きくなって、手尺 22cm 前後。

もう一匹ぐらい居ないかしらん??っと同じラインをトレースすると、さっきよりは若干手前でヒット!!
ちょっと重いか?!、、、と抜き上げたのは、23cm の良型メバルちゃんでした!

この時点で今回の攻め方が間違ってなさそうだ、、、と思い始めます(^^;
またまたポイントを移動しつつ、、、撃っていくと、、、ヒット!!
このポイントでは 20cm ぐらいのが 2 匹。


さらに移動しつつ、、、一匹オートリリース。
推定 20cm。
引き続き探りながら撃っていると、、、おっと重い?!っと今回一番の引き。
ゆっくり手元に寄せて久しぶりにタモを使ってランディング。
計測すると、、、

24cm っぽいですが、実はメジャーが曲がっているので 23cm 強のメバルちゃんでした!
もうちょっと継続したかったところですが、翌日は平日、、、という事でそのまま納竿としました。
写真で見るとわかりますが、同じ 23cm でも最初の方はお腹がへっこんでいて、後の方は結構お腹ぷっくり。
重量感は圧倒的に後者の方がありました。
これは出産後とその前なのか、単にお腹が減っていた&お腹一杯だったのかは不明ですが、お腹がへっこんでいたものも少なくなかったので、実は出産直後なのかしらん、、、という感じです。
とすれば、今が一番渋い時のハズ。
去年までの自分では出せなかった魚が出せたと思うので、その意味では久しぶりに大満足な結果でした。
と同時に、レオン氏が 2 年前のフィッシングショーで言っていた事がやっと実感できたり。
今回の教訓は「攻める時は本気で優しく丁寧に。」(^^;
また新たな視野が少し開けた釣行でした。
そうそう、ブリーデンのフロロ。
3.11lb を使いましたが、非常に扱いやすいです。
他のラインより強度あたりの細さが 1ランク細いので、それが しなやかさになっているのかな、と。
ただ、3.11lb というのが気になります。
まずは、本当にデータ通りだとすると、自社ブランドで何故ださないのか。
噂ではクレハのラインらしいですが、強度と細さを考えると自社ブランドで出した方がかなりインパクトがありそうな気がします。
既存の他のメーカーのラインと比較しても性能が良さ過ぎるので、何故ブリーデンのラインだけなのかが疑問の一つ目。
もう一つは、lb の小数点表記。
3.11 という事は、少なくてもメーカー協定みたいなもので表記が統一されていないという事。
他社の製品は、2.8~3.2lb(2.5lb や 3.5lb があるのでさらにその半分を四捨五入のイメージ) までは 3lb と表記しているのかしらん??みたいな。
この表記が許されるのであれば他社はなぜやらないのか。
少しでも細く、強いラインを作れば売れると思うので、競争原理を考えたらもうちょっとバラけても良いはず。
3lb,4lb ではなく、3.11lb, 3.78lb とかなるので商品バリエーションはバラバラになって営業はし辛いとは思いますが。。。
、、、とすれば、実は釣り具業界は営業の声が大きいのかな、、、とか、営業は釣具店の声を聞いているはずなので、実は釣具店が保守的なのかな、、、とか。
釣り具の割引率など、競争原理が働いていそうで働いていなそうな釣り具業界。
業界のグレーゾーンは思ったよりも濃ゆいのかなぁ、、、とフィッシングショー目前で思ったり(^^;
現地到着が 21:30 と大潮ド干潮 潮止まりで、空にはほぼ満月なお月様、、、という状況。
幸いなのが家付近では結構吹いていた風が現地ではほぼ無風だった事。
風が無いとは言え、本来ならば「ダメかも…」と思うシチュエーションですが、今日はちょっと思うところがあっての釣行です。
で、早速支度をしてポイントに向かいます。
タックルは、、、
ロッド:74electro
リール:07'ステラ 2500S
ライン:ブリーデン 3.11lb フロロ
ジグヘッド:COBRA 1.0g、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド1.0g
ワーム:月下美人 ビームスティック、エコギア グラスミノー S
という構成で、今回はステンボーなどは無しでジグヘッドの重さも 1.0g 固定。
いつもとは違った攻め方を考えてのタックル構成です。
で、ポイントに到着すると、まずは潮色チェック、、、って激濁り(^^;
どうやら風の影響で潮の流れが緩い浅場は砂が舞っている模様。
これは、、、どうなの?!と思いつつ、気になる場所を撃っていきます。
数投後、、、あれ?、、、っと流れ藻の隙間にキャストして着水後、巻き始めたものの早速藻に絡んだか?!、、、と思ったら何か引くし(^^;
着水直後に食ってきたのは手尺 18cm のメバルちゃんでした!

これは、、、と思いつつ、同じような場所を叩くも反応なし。
浅場で水面に藻が漂っているのでミノー系はゴミ回収だけになりそうなので投入できず。
場所を移動しつつ、途中、新たなポイントになりそうな場所を見つけつつ、さらに撃っていきます。
いつもの実績場所は水が干からびててアウト。
前回、良型が釣れたポイントを今回の攻め方で撃ってみます、、、と、ヒット!!、、、すぐに結果が(^^;
食ってきたのは 20cm ぐらいののメバルちゃんです。

続いて、ちょっと引きの良い 20cm ぐらいのメバルちゃん。

ちょっと移動して、、、次は立ち位置的にロッドの振り幅制限があって、掛けたもののフッキング失敗でオートリリース。
推定 18cm 前後。
次はちょっとサイズが落ちて手尺 18cm 前後。

激濁りでも結構いけるなぁ、、、月明かりと激濁りで相殺か?!と思いつつ、ちょい移動。
ソローリ、ソローリとポイントにジグヘッドを流し込むと、、、ヒット!!
今度は若干大きくなって、手尺 22cm 前後。

もう一匹ぐらい居ないかしらん??っと同じラインをトレースすると、さっきよりは若干手前でヒット!!
ちょっと重いか?!、、、と抜き上げたのは、23cm の良型メバルちゃんでした!

この時点で今回の攻め方が間違ってなさそうだ、、、と思い始めます(^^;
またまたポイントを移動しつつ、、、撃っていくと、、、ヒット!!
このポイントでは 20cm ぐらいのが 2 匹。


さらに移動しつつ、、、一匹オートリリース。
推定 20cm。
引き続き探りながら撃っていると、、、おっと重い?!っと今回一番の引き。
ゆっくり手元に寄せて久しぶりにタモを使ってランディング。
計測すると、、、

24cm っぽいですが、実はメジャーが曲がっているので 23cm 強のメバルちゃんでした!
もうちょっと継続したかったところですが、翌日は平日、、、という事でそのまま納竿としました。
写真で見るとわかりますが、同じ 23cm でも最初の方はお腹がへっこんでいて、後の方は結構お腹ぷっくり。
重量感は圧倒的に後者の方がありました。
これは出産後とその前なのか、単にお腹が減っていた&お腹一杯だったのかは不明ですが、お腹がへっこんでいたものも少なくなかったので、実は出産直後なのかしらん、、、という感じです。
とすれば、今が一番渋い時のハズ。
去年までの自分では出せなかった魚が出せたと思うので、その意味では久しぶりに大満足な結果でした。
と同時に、レオン氏が 2 年前のフィッシングショーで言っていた事がやっと実感できたり。
今回の教訓は「攻める時は本気で優しく丁寧に。」(^^;
また新たな視野が少し開けた釣行でした。
そうそう、ブリーデンのフロロ。
3.11lb を使いましたが、非常に扱いやすいです。
他のラインより強度あたりの細さが 1ランク細いので、それが しなやかさになっているのかな、と。
ただ、3.11lb というのが気になります。
まずは、本当にデータ通りだとすると、自社ブランドで何故ださないのか。
噂ではクレハのラインらしいですが、強度と細さを考えると自社ブランドで出した方がかなりインパクトがありそうな気がします。
既存の他のメーカーのラインと比較しても性能が良さ過ぎるので、何故ブリーデンのラインだけなのかが疑問の一つ目。
もう一つは、lb の小数点表記。
3.11 という事は、少なくてもメーカー協定みたいなもので表記が統一されていないという事。
他社の製品は、2.8~3.2lb(2.5lb や 3.5lb があるのでさらにその半分を四捨五入のイメージ) までは 3lb と表記しているのかしらん??みたいな。
この表記が許されるのであれば他社はなぜやらないのか。
少しでも細く、強いラインを作れば売れると思うので、競争原理を考えたらもうちょっとバラけても良いはず。
3lb,4lb ではなく、3.11lb, 3.78lb とかなるので商品バリエーションはバラバラになって営業はし辛いとは思いますが。。。
、、、とすれば、実は釣り具業界は営業の声が大きいのかな、、、とか、営業は釣具店の声を聞いているはずなので、実は釣具店が保守的なのかな、、、とか。
釣り具の割引率など、競争原理が働いていそうで働いていなそうな釣り具業界。
業界のグレーゾーンは思ったよりも濃ゆいのかなぁ、、、とフィッシングショー目前で思ったり(^^;
Posted by 迷える羊 at 21:31│Comments(4)
│釣行記
この記事へのコメント
慣れた磯でのさすがの釣果ですね!
磯メバがあれだけ釣れるとはうらやましい・・・。
ラインの件ですが、多分いままでメーカーサイドにあそこまでの要望が無かったんじゃないですかね?
たとえばだいたい何号だから何ポンドで出しておこうみたいな流れで、あまりこだわっていなかったんじゃないでしょうか。
だからユーザーサイドでどこどこのラインは表記は何ポンドだけどそこまでの強さはないよね~とか、強さはあるんだけどバックラが多くて・・・とかいうのが口コミで広がっていった気がします。
自分もこないだ使ってたライン(PB スーパーフロロ)が結構良かったので、今期はこれでいってみようと思っています。
ブリーデンフロロはいろんな方が使いそうな気配ですし、出所が一緒だといわれるラインなので比較ができるかな?と。
磯メバがあれだけ釣れるとはうらやましい・・・。
ラインの件ですが、多分いままでメーカーサイドにあそこまでの要望が無かったんじゃないですかね?
たとえばだいたい何号だから何ポンドで出しておこうみたいな流れで、あまりこだわっていなかったんじゃないでしょうか。
だからユーザーサイドでどこどこのラインは表記は何ポンドだけどそこまでの強さはないよね~とか、強さはあるんだけどバックラが多くて・・・とかいうのが口コミで広がっていった気がします。
自分もこないだ使ってたライン(PB スーパーフロロ)が結構良かったので、今期はこれでいってみようと思っています。
ブリーデンフロロはいろんな方が使いそうな気配ですし、出所が一緒だといわれるラインなので比較ができるかな?と。
Posted by naohare at 2009年02月09日 22:31
僕もポンドテスト表示はnaohareさんがおっしゃってる感じだと思ってます。
ところで、ボビンのラベル、ステッカーなんですねw早速窓にぺたっとです。
一番細いのでも問題なかったので1000m巻き注文しちゃいました。
アジのDVDと一緒に明後日ショップに取りに行きます。
ところでまもなく出発ですね。準備は万端?
ところで、ボビンのラベル、ステッカーなんですねw早速窓にぺたっとです。
一番細いのでも問題なかったので1000m巻き注文しちゃいました。
アジのDVDと一緒に明後日ショップに取りに行きます。
ところでまもなく出発ですね。準備は万端?
Posted by りょう@表台。 at 2009年02月09日 23:11
さすが見事な釣果ですね。
東扇島で撃沈したσ(^_^;)とは大違い;;
ラインの微妙な細さで釣果が変わるんですね。
メバリング、最初の一匹にいつ会えるかな。
師匠にご報告できるように、今度の週末も行ってきます(^^/
沖縄楽しみですね♪
東扇島で撃沈したσ(^_^;)とは大違い;;
ラインの微妙な細さで釣果が変わるんですね。
メバリング、最初の一匹にいつ会えるかな。
師匠にご報告できるように、今度の週末も行ってきます(^^/
沖縄楽しみですね♪
Posted by イソメン at 2009年02月09日 23:40
>naohare さん
実は前回のボート釣行時に naohare さんの釣り方を見ていて自己反省した結果の釣行でした。
いつも参考にさせて頂いてまーす!(^^;
ラインの件はまさにおっしゃる通りだと思いますね、単なる慣習みたいな。
ただ、釣り業界に関しては期待が大きい分、個人的にはもうちょっと何とかして欲しいなぁ、、、と思う事も多いので、思い出したらチクチクと愚痴っていく予定ですw
ポパイ、近くに無いので、、、と思ってホームページでスペックを確認したら、、、3lb で 0.128??、、、私も買いますw(^^;
今までの 3lb の感覚で、4lb が使えるじゃないですか!!ブリーデンよりもさらに細い!!
旅行から帰ってきたら早速購入しまーす!
>りょう@表台。さん
実はラインはブリーデンに乗り換えようと思っていましたが、naohare さんのコメントでもあったようにポパイのラインがヤバいです。
製造元はブリーデンと同じくクレハという話なので、本当であればかなり気になります。
ひとまず 4lb を購入して試してみる予定です!
服や釣り具はホテルに送ったので、あとは持っていく荷物だけ準備して・・・という感じです。
釣れたら魚は即ブログに携帯からアップする予定、、、ですが、面倒臭い&忘れるかも知れないので期待しないで待っててくださいませ。
ちなみにフィネスはやらずに例のエギ竿でエギ&プラグ&ジグを投げまくる予定ですw
>イソメン さん
キャストに慣れないとジグヘッドが軽いので最初の一匹は難しいかもしれないですね。
私のメバリングタックルでの最初の獲物は遠征した時の漁港内のメッキでしたw
それで始めて「釣れるんだ~」と思って少しずつハマった次第です。
実は前回のボート釣行時に naohare さんの釣り方を見ていて自己反省した結果の釣行でした。
いつも参考にさせて頂いてまーす!(^^;
ラインの件はまさにおっしゃる通りだと思いますね、単なる慣習みたいな。
ただ、釣り業界に関しては期待が大きい分、個人的にはもうちょっと何とかして欲しいなぁ、、、と思う事も多いので、思い出したらチクチクと愚痴っていく予定ですw
ポパイ、近くに無いので、、、と思ってホームページでスペックを確認したら、、、3lb で 0.128??、、、私も買いますw(^^;
今までの 3lb の感覚で、4lb が使えるじゃないですか!!ブリーデンよりもさらに細い!!
旅行から帰ってきたら早速購入しまーす!
>りょう@表台。さん
実はラインはブリーデンに乗り換えようと思っていましたが、naohare さんのコメントでもあったようにポパイのラインがヤバいです。
製造元はブリーデンと同じくクレハという話なので、本当であればかなり気になります。
ひとまず 4lb を購入して試してみる予定です!
服や釣り具はホテルに送ったので、あとは持っていく荷物だけ準備して・・・という感じです。
釣れたら魚は即ブログに携帯からアップする予定、、、ですが、面倒臭い&忘れるかも知れないので期待しないで待っててくださいませ。
ちなみにフィネスはやらずに例のエギ竿でエギ&プラグ&ジグを投げまくる予定ですw
>イソメン さん
キャストに慣れないとジグヘッドが軽いので最初の一匹は難しいかもしれないですね。
私のメバリングタックルでの最初の獲物は遠征した時の漁港内のメッキでしたw
それで始めて「釣れるんだ~」と思って少しずつハマった次第です。
Posted by 迷える羊 at 2009年02月10日 18:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。