2009年07月13日
久しぶりの三浦半島の磯
というわけで、週末はボート予定でしたが都合により一週間延期。
さて、どうしたものか、、、と思う間もなく、メバルちゃんが気になるなぁ、みたいな(^^;
前回のボート釣行が不完全燃焼だった事もあり、すぐに決めて久しぶりに三浦の磯に出撃してきました!
現地に到着後、支度をしていると遠くで「ドドーン!」という花火の音。
まさか花火の音を聞きながらメバリングするとは思わなんだぁ(^^;
早速、海を見に行くと砂浜は超綺麗で、海水浴用に遊泳区域ブイが設定されていたり。
いやー、夏の海は冬とは全然違います、はい。
夏の訪れを肌で感じつつ、そそくさとポイントに移動。
まずは水中を見ると、、、春に生い茂っていた海藻はすでに姿がありません。
ちょっと厳しいかな、、、と思いつつ、実釣開始。
季節柄、速攻でネンブツくんが遊んでくれます。
そんな中、大雑把にキャストしていたら、ネンブツくんと違ってちょっと重めの引き。
もしや?!と思ってブッコ抜くと、手尺 18cm の久しぶりのメバルちゃんでした!

海水浴シーズンに釣れたのが妙に嬉しい一匹です!
でも、後が続かす。
幾つかポイントを叩いてみるもメバルくんからのコンタクトはありません。
そういえば、昨年は時期が遅くなってからはストラクチャー際が良かったような?!
と、今度はストラクチャーをタイトに狙います。
すると、いきなりヒット!!
割と良い引きで上がってきたのは手尺 23cm のグッドなメバルちゃんでした!!

このサイズがこの時期に釣れるのは嬉しい♪
昨年は GW 付近でヒーヒー言っていたので、メバルと同じで少しは自分も成長しているようです(^^;
そのまま続けてストラクチャー狙いで流し込むと、すぐにヒット!
最初と同じぐらいのメバルちゃんでした!

シャローでのヒットだったので、続けてドシャローのストラクチャーをプラグで狙おうと思いましたが、思わずプラグを車に置いてきてしまった事が発覚。
別の場所も回る予定だったので、このポイントは満足して終了。
花火をしている方々を横目に、車で場所移動して次のポイントへ。
浅い場所でストラクチャーにタイトだとするとあそこか?!と気になるポイントに直行。
すると、若干潮位が高く波ッ気があるので、ベストポイントには入れず。
仕方なく 2m くらい後方の高めの足場からチェック。
まずは本命ポイントを外した広範囲にキャストして状態をチェック。
すると、すぐに何かがヒット!!
ドリャ!っとぶっこ抜いてみると、何とアナタは離島で会った方ではナイデスカ??

三浦で初めて、人生でも2度目のハタンポちゃんです(^^;
群れで居るのかと思って周辺にキャストしてみるも反応無し。
そのまま本命ポイントにキャストします。
おっと、いい場所に入った?!とリトリーブに集中していると、、、グイ!っと手応え。
おりゃ!っとアワせると結構な重量級。
お、これは 25cm 超えたか?!!とウキウキしたその瞬間、、、??
まさかの高切れに一瞬唖然。
このファイトの前にライントラブルで結構な長さのラインを切っているので、ラインにキズが無かった事はわかっていたので尚更ビックリ。
しかもドラグを締め気味にしていたとは言え、全然そこまで負荷が掛かってないので余計に??
大型っぽかった引きとキツネにツマまれたような高切れで呆然としつつ、ガックリしながらキャストしていたら、ふと原因に気付きました。
それは「立ち位置」です。
いつもはストラクチャーのスリットに平行に引けるような立ち位置なので、海側にロッドを倒せば問題ありませんでした。
今回は立ち位置の都合でスリットに対して斜めにキャストした形になります。
つまり、メバルがヒットして潜ろうとすると、自然とラインが磯で擦れる事になってラインブレイクの可能性が高くなります。
しかも使っていたのは細い仕様のフロロ 4lb、、、まさかこんな結末になるとは思いもせず(TT
とはいえ、理由がわかって納得したのでガックリも半減。
さて、続けるぞ!と思ったものの、それ以降、あちこち叩いてみるも反応は無く、そのまま納竿としました。
今回のポイントは何と言っても痛恨のバラシですが、リーダーの存在を改めて思い知らされました。
今までは立ち位置でカバーする事が多く、ダメそうな場所は叩いてこなかったんですが、確かに普段のポイントで立ち位置が変わる事は想定していませんでした。
今回の魚をとるには恐らく2つのパターン。
一つは、PE を使ってリーダーを 1.5m ぐらいにして強引にぶっこ抜き。
もう一つは、現在の 4lb フロロに通常の太さの 6~8lb のリーダーをつける、という事になります。
フロロを使っている時に PE にスイッチするのは面倒くさいので、そう考えると後者の方式が便利そうです。
まさかフロロ直結でリーダーが必要になる時があるとは、、、細いフロロも万能ではないのでリーダーと組み合わせる、、、身をもって知った梅雨メバリングでした。
というか、この時期にシャローで釣れるなら、実は居着いていて夏でも釣れるんじゃ、、、と、海パン履いてポイントに潜りたくなりました(^^;
■今回のタックル
【最初の小磯用】
ロッド:74electro
リール:EXIST2004 + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:ポパイ フロロ 4lb
【2カ所目の磯用】
ロッド:83deep
リール:EXIST2004 + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:ポパイ フロロ 4lb
さて、どうしたものか、、、と思う間もなく、メバルちゃんが気になるなぁ、みたいな(^^;
前回のボート釣行が不完全燃焼だった事もあり、すぐに決めて久しぶりに三浦の磯に出撃してきました!
現地に到着後、支度をしていると遠くで「ドドーン!」という花火の音。
まさか花火の音を聞きながらメバリングするとは思わなんだぁ(^^;
早速、海を見に行くと砂浜は超綺麗で、海水浴用に遊泳区域ブイが設定されていたり。
いやー、夏の海は冬とは全然違います、はい。
夏の訪れを肌で感じつつ、そそくさとポイントに移動。
まずは水中を見ると、、、春に生い茂っていた海藻はすでに姿がありません。
ちょっと厳しいかな、、、と思いつつ、実釣開始。
季節柄、速攻でネンブツくんが遊んでくれます。
そんな中、大雑把にキャストしていたら、ネンブツくんと違ってちょっと重めの引き。
もしや?!と思ってブッコ抜くと、手尺 18cm の久しぶりのメバルちゃんでした!

海水浴シーズンに釣れたのが妙に嬉しい一匹です!
でも、後が続かす。
幾つかポイントを叩いてみるもメバルくんからのコンタクトはありません。
そういえば、昨年は時期が遅くなってからはストラクチャー際が良かったような?!
と、今度はストラクチャーをタイトに狙います。
すると、いきなりヒット!!
割と良い引きで上がってきたのは手尺 23cm のグッドなメバルちゃんでした!!

このサイズがこの時期に釣れるのは嬉しい♪
昨年は GW 付近でヒーヒー言っていたので、メバルと同じで少しは自分も成長しているようです(^^;
そのまま続けてストラクチャー狙いで流し込むと、すぐにヒット!
最初と同じぐらいのメバルちゃんでした!

シャローでのヒットだったので、続けてドシャローのストラクチャーをプラグで狙おうと思いましたが、思わずプラグを車に置いてきてしまった事が発覚。
別の場所も回る予定だったので、このポイントは満足して終了。
花火をしている方々を横目に、車で場所移動して次のポイントへ。
浅い場所でストラクチャーにタイトだとするとあそこか?!と気になるポイントに直行。
すると、若干潮位が高く波ッ気があるので、ベストポイントには入れず。
仕方なく 2m くらい後方の高めの足場からチェック。
まずは本命ポイントを外した広範囲にキャストして状態をチェック。
すると、すぐに何かがヒット!!
ドリャ!っとぶっこ抜いてみると、何とアナタは離島で会った方ではナイデスカ??

三浦で初めて、人生でも2度目のハタンポちゃんです(^^;
群れで居るのかと思って周辺にキャストしてみるも反応無し。
そのまま本命ポイントにキャストします。
おっと、いい場所に入った?!とリトリーブに集中していると、、、グイ!っと手応え。
おりゃ!っとアワせると結構な重量級。
お、これは 25cm 超えたか?!!とウキウキしたその瞬間、、、??
まさかの高切れに一瞬唖然。
このファイトの前にライントラブルで結構な長さのラインを切っているので、ラインにキズが無かった事はわかっていたので尚更ビックリ。
しかもドラグを締め気味にしていたとは言え、全然そこまで負荷が掛かってないので余計に??
大型っぽかった引きとキツネにツマまれたような高切れで呆然としつつ、ガックリしながらキャストしていたら、ふと原因に気付きました。
それは「立ち位置」です。
いつもはストラクチャーのスリットに平行に引けるような立ち位置なので、海側にロッドを倒せば問題ありませんでした。
今回は立ち位置の都合でスリットに対して斜めにキャストした形になります。
つまり、メバルがヒットして潜ろうとすると、自然とラインが磯で擦れる事になってラインブレイクの可能性が高くなります。
しかも使っていたのは細い仕様のフロロ 4lb、、、まさかこんな結末になるとは思いもせず(TT
とはいえ、理由がわかって納得したのでガックリも半減。
さて、続けるぞ!と思ったものの、それ以降、あちこち叩いてみるも反応は無く、そのまま納竿としました。
今回のポイントは何と言っても痛恨のバラシですが、リーダーの存在を改めて思い知らされました。
今までは立ち位置でカバーする事が多く、ダメそうな場所は叩いてこなかったんですが、確かに普段のポイントで立ち位置が変わる事は想定していませんでした。
今回の魚をとるには恐らく2つのパターン。
一つは、PE を使ってリーダーを 1.5m ぐらいにして強引にぶっこ抜き。
もう一つは、現在の 4lb フロロに通常の太さの 6~8lb のリーダーをつける、という事になります。
フロロを使っている時に PE にスイッチするのは面倒くさいので、そう考えると後者の方式が便利そうです。
まさかフロロ直結でリーダーが必要になる時があるとは、、、細いフロロも万能ではないのでリーダーと組み合わせる、、、身をもって知った梅雨メバリングでした。
というか、この時期にシャローで釣れるなら、実は居着いていて夏でも釣れるんじゃ、、、と、海パン履いてポイントに潜りたくなりました(^^;
■今回のタックル
【最初の小磯用】
ロッド:74electro
リール:EXIST2004 + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:ポパイ フロロ 4lb
【2カ所目の磯用】
ロッド:83deep
リール:EXIST2004 + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:ポパイ フロロ 4lb
Posted by 迷える羊 at 21:43│Comments(5)
│釣行記
この記事へのコメント
迷える羊さんは、きちんと釣果を分析してるところが素晴らしいですね。
σ(^_^;)なんて、あ、釣れた釣れないとかやってるから、なかなか上達しないです。
もうちょっと、仕掛けやタックルを研究しようかな。
σ(^_^;)なんて、あ、釣れた釣れないとかやってるから、なかなか上達しないです。
もうちょっと、仕掛けやタックルを研究しようかな。
Posted by イソメン at 2009年07月13日 23:02
暖かい時期のメバルって、元気があって楽しいですよね。
夜は割と涼しいし・・・ただ、虫が多いのがちょっと気になる私です(汗
夜は割と涼しいし・・・ただ、虫が多いのがちょっと気になる私です(汗
Posted by pepsi-man at 2009年07月14日 07:29
>イソメン さん
普段では切れるハズのない状態で切れたので、原因がわかって良かったです。
器用な方ではないので、少しずつ理解していけば良いかな、、、と思っています。
>pepsi-man さん
やはり春先のメバルと違って引きも楽しめるのが良いですよね。
確かに夏場は虫が多くて困りますよね。
今も磯ブヨに刺された3カ所がカユくてたまりません(^^;
何か良い虫避けは無いですかねぇ。。。
天然成分だけでできているものを使っているんですが、若干効果に疑問があったり。。。
塗り込むタイプとスプレーを併用するのがいいのかしらん??
普段では切れるハズのない状態で切れたので、原因がわかって良かったです。
器用な方ではないので、少しずつ理解していけば良いかな、、、と思っています。
>pepsi-man さん
やはり春先のメバルと違って引きも楽しめるのが良いですよね。
確かに夏場は虫が多くて困りますよね。
今も磯ブヨに刺された3カ所がカユくてたまりません(^^;
何か良い虫避けは無いですかねぇ。。。
天然成分だけでできているものを使っているんですが、若干効果に疑問があったり。。。
塗り込むタイプとスプレーを併用するのがいいのかしらん??
Posted by 迷える羊 at 2009年07月14日 14:57
こちらの都合で予定を延期させてもらってすいません・・・。
ようやく腰の状態もよくなってきました。
それにしてもこの時期でもまだメバルいけるんですね!
意外と居付き組がいて、1年中狙えるターゲットだったりして・・・。
ようやく腰の状態もよくなってきました。
それにしてもこの時期でもまだメバルいけるんですね!
意外と居付き組がいて、1年中狙えるターゲットだったりして・・・。
Posted by naohare at 2009年07月15日 11:39
私も何となくメバルは一年中いけそうな気がします。
ただ、抜いてしまうと次が入ってこないと思うので、そういった意味ではやはり型を見る程度、、、という気がします。
漁港では小型でもワラワラ居る場所があるのかしらん??
ただ、抜いてしまうと次が入ってこないと思うので、そういった意味ではやはり型を見る程度、、、という気がします。
漁港では小型でもワラワラ居る場所があるのかしらん??
Posted by 迷える羊
at 2009年07月17日 14:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。