2006年06月08日
HDD レコーダー大往生(TーT
先日、今まで使っていた「クリポン」こと SONY のClip-Onが大往生しました(TT
晩年は調子がいまいちで、何とか電源の入れ直しで復活していましたが、ついに、、、という感じです。
使用頻度は高くないものの、たまに使いたい時があるので、無いと不便ではあります。
そんなわけで、後継探しをしたんですが、今の時期だと 2011 年のアナログ放送終了も視野に入ってきて、、、どうしたものか。
基本的には見たら削除するので DVD は必須では無く、使用頻度も低い事から「安価なモノで繋ぐ」か「高級機種で使い倒す」という選択になりましたが、行き着くところは「高級機種を買うならリール買った方が、、、」という事で、「安価な繋ぎ」に決定(^^;
で、結局、東芝のRD-H2にしました。
Clip-On は HDD を 120G に換装していたので、容量はざっと 3.3 倍になります。
これだけあれば釣り番組を毎週とっておいても結構撮り溜めできるなぁ(^^;
スカパーの釣りビジョンも非常に魅力があるんですが、テレビ自体の稼働率が低いのでコストパフォーマンスを考えて、ひとまずはスルーしています。
晩年は調子がいまいちで、何とか電源の入れ直しで復活していましたが、ついに、、、という感じです。
使用頻度は高くないものの、たまに使いたい時があるので、無いと不便ではあります。
そんなわけで、後継探しをしたんですが、今の時期だと 2011 年のアナログ放送終了も視野に入ってきて、、、どうしたものか。
基本的には見たら削除するので DVD は必須では無く、使用頻度も低い事から「安価なモノで繋ぐ」か「高級機種で使い倒す」という選択になりましたが、行き着くところは「高級機種を買うならリール買った方が、、、」という事で、「安価な繋ぎ」に決定(^^;
で、結局、東芝のRD-H2にしました。
Clip-On は HDD を 120G に換装していたので、容量はざっと 3.3 倍になります。
これだけあれば釣り番組を毎週とっておいても結構撮り溜めできるなぁ(^^;
スカパーの釣りビジョンも非常に魅力があるんですが、テレビ自体の稼働率が低いのでコストパフォーマンスを考えて、ひとまずはスルーしています。
Posted by 迷える羊 at 13:34│Comments(3)
│日々の出来事
この記事へのコメント
こん☆わ。
RD-H2 とても良い選択だと思います。
自分はRD-H1を使ってますが、何と言っても価格が安いのが良いです。
そしてPCとの親和性が高いので非常に使い易いです。
「VirtualRD for Windows」と「番組ナビゲータ」をPCにインストールすればかなり良いですよ。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/
RD-H2 とても良い選択だと思います。
自分はRD-H1を使ってますが、何と言っても価格が安いのが良いです。
そしてPCとの親和性が高いので非常に使い易いです。
「VirtualRD for Windows」と「番組ナビゲータ」をPCにインストールすればかなり良いですよ。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/
Posted by すいか at 2006年06月08日 14:42
いやー、おいらもHDDれこーだがほしいです。
ビデオカメラをHC1にしてしまったので出来ればHDが録画できるのが良いです。
HDメディアが出回るの待とうかどうしようか悩み中です。
ビデオカメラをHC1にしてしまったので出来ればHDが録画できるのが良いです。
HDメディアが出回るの待とうかどうしようか悩み中です。
Posted by りょう@溜池山王 at 2006年06月09日 02:03
>すいかさん
おぉ、面白そうなソフトですねぇ!
設定が完了したら試してみようと思います。
400Gでこの値段はお徳感が高いですよね。
値下げ記事を見てその日に決断しました(^^;
>りょうさん
HC1、いいですねぇ!
家電製品、特にAV機器関連は、1個を新しくすると、関連するモノも新しくしたくなっちゃいますよね。
そういった意味でも RD-H2 で良かったかも(^^;
おぉ、面白そうなソフトですねぇ!
設定が完了したら試してみようと思います。
400Gでこの値段はお徳感が高いですよね。
値下げ記事を見てその日に決断しました(^^;
>りょうさん
HC1、いいですねぇ!
家電製品、特にAV機器関連は、1個を新しくすると、関連するモノも新しくしたくなっちゃいますよね。
そういった意味でも RD-H2 で良かったかも(^^;
Posted by 迷える羊 at 2006年06月09日 13:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。