2011年01月31日
三浦半島の小磯
というわけで、週末は三浦半島の小磯へ出撃してきました!
当日の天気予報は「曇りで微風」のち「晴れのち爆風」。
今日は下げ途中の爆風前マヅメ時がチャンスだ!
、、、と思っていましたが、昼の予定がずれこんで、結局、干潮近辺での現地着。
車から降りると、、、まだ、風は何とかなるか??
と思って急いでセッティングしていると、「バォォ~!」と一気に風が出てきてガックリ、間に合わんかった、、、orz
今シーズンはこのポイントでメバリングで試したいことがあって、今回はウェーダー装備。
しかし、立っていると押されて動いてしまうような爆風に勝てるわけもなく、お茶を濁して終了。
結局、ノーフィッシュでした(TーT
それにしても久しぶりに取り出したウェーダー。
現地で気がついたんですが、足裏の取り替え可能なソールとの間に砂が入ってしまって、すっかりくっつかない感じ。
「ソール交換式はやっぱりダメだ。。。」という結論に。
ブーツに続いてウェーダーまでも換えソールが残念な事になってしまいましたが、まぁ、勉強できたと思って次は良いものが選べるハズ。
ブーツも交換不可能なものを買いましたが、ウェーダーもソール交換不可能なものに変えようかな。。。
もしかして使い方が間違ってるのかしらん?!
当日の天気予報は「曇りで微風」のち「晴れのち爆風」。
今日は下げ途中の爆風前マヅメ時がチャンスだ!
、、、と思っていましたが、昼の予定がずれこんで、結局、干潮近辺での現地着。
車から降りると、、、まだ、風は何とかなるか??
と思って急いでセッティングしていると、「バォォ~!」と一気に風が出てきてガックリ、間に合わんかった、、、orz
今シーズンはこのポイントでメバリングで試したいことがあって、今回はウェーダー装備。
しかし、立っていると押されて動いてしまうような爆風に勝てるわけもなく、お茶を濁して終了。
結局、ノーフィッシュでした(TーT
それにしても久しぶりに取り出したウェーダー。
現地で気がついたんですが、足裏の取り替え可能なソールとの間に砂が入ってしまって、すっかりくっつかない感じ。
「ソール交換式はやっぱりダメだ。。。」という結論に。
ブーツに続いてウェーダーまでも換えソールが残念な事になってしまいましたが、まぁ、勉強できたと思って次は良いものが選べるハズ。
ブーツも交換不可能なものを買いましたが、ウェーダーもソール交換不可能なものに変えようかな。。。
もしかして使い方が間違ってるのかしらん?!
Posted by 迷える羊 at 13:21│Comments(6)
│釣行記
この記事へのコメント
いらっしゃっておりましたか…。
私はちょうど行こうと思った時に雨が降っていたので、キャンセルしちゃいました…。
今年は週末に風と雨のどちらかによって、釣行を遮られている感じです。。。
メバルもいまいち…なのかもしれませんが、週末の天候もいまいちですよ。とほほ。
私はちょうど行こうと思った時に雨が降っていたので、キャンセルしちゃいました…。
今年は週末に風と雨のどちらかによって、釣行を遮られている感じです。。。
メバルもいまいち…なのかもしれませんが、週末の天候もいまいちですよ。とほほ。
Posted by 鈴A at 2011年01月31日 23:39
今年は週末の天気がいまいちですよね。
早く三浦メバルに会いたいです!
早く三浦メバルに会いたいです!
Posted by 迷える羊 at 2011年02月01日 23:14
ウェーダーはボートのときにしか使ってないです;;
そのうち磯にも出たいと思っていますが、なかなか敷居が高いです;
三浦のメバルも美味しそうですね(^^
そのうち磯にも出たいと思っていますが、なかなか敷居が高いです;
三浦のメバルも美味しそうですね(^^
Posted by 釣りキチ at 2011年02月04日 19:24
>釣りキチ さん
磯は昼の下見と夜の釣りでセットなので、時間が取れないと厳しいかもしれないですね。
シマノから良さそうなストッキングウェーダーが出そうなので、ちょっと狙ってたり(^^;
磯は昼の下見と夜の釣りでセットなので、時間が取れないと厳しいかもしれないですね。
シマノから良さそうなストッキングウェーダーが出そうなので、ちょっと狙ってたり(^^;
Posted by 迷える羊 at 2011年02月04日 23:47
どうも。
すっかり釣行回数は少ないですが、今でもフライでは張替式のアルトモア(ダイワ)を使っていますよ。
ただ、ソールのメンテはある程度、マメにやる必要はあり。
ベルクロは、どうしても隙間があ出来ますから、ときどき外して掃除が必要。
これをしてれば、結構大丈夫。
ちなみに、使用頻度が少ない状況ですが、ピンホールをかなり直しながら、既に10年選手ウェーダーです。(笑)
すっかり釣行回数は少ないですが、今でもフライでは張替式のアルトモア(ダイワ)を使っていますよ。
ただ、ソールのメンテはある程度、マメにやる必要はあり。
ベルクロは、どうしても隙間があ出来ますから、ときどき外して掃除が必要。
これをしてれば、結構大丈夫。
ちなみに、使用頻度が少ない状況ですが、ピンホールをかなり直しながら、既に10年選手ウェーダーです。(笑)
Posted by ケンケイパパ at 2011年02月09日 23:00
>pepsi-man さん
私的には結局プラグは使い方が定まらないまま、ジグヘッドの使用頻度が高い感じです(^^;
バスをやっていた人は恐らく基本がプラグだと思うので、そういった下地の差も大きいのかもしれないですね。
理屈で考えると、こだわりが無く単純に釣れ具合が同じだった場合、
ロスト時の金額の差から考えるとジグヘッドの方がメリットがあるので、
そういった意味ではジグヘッド以上に効果が無いとなかなかメインとはならない気がしています。
実際はそれぐらいの遊びももったいないぐらい釣りに行けていないだけなのかもしれませんがw
>のり さん
グラマーロックフィッシュ、調子が良さそうでなによりですね。
メバルが産卵後だとすると、、、沖で生んじゃったんですかね??
それとも深場から一気に浅場に来て生んじゃったのか。。。
遅れていたのが接岸だけだとすると、アフターはいつも通りに戻るのかもしれないですね。
ちょっぴり期待です。
>ケンケイパパ さん
何とウェーダーが 10 年選手とは!!
ピンホール修理でそこまで持つんですね。
今のところベルクロはやめて固定にするつもりです。
ソールがヘタる頃には買い換えてもいいぐらいの時間が過ぎている事が容易に想像できるぐらい、
使用回数が少ない事が判明したからなぁ(^^;
私的には結局プラグは使い方が定まらないまま、ジグヘッドの使用頻度が高い感じです(^^;
バスをやっていた人は恐らく基本がプラグだと思うので、そういった下地の差も大きいのかもしれないですね。
理屈で考えると、こだわりが無く単純に釣れ具合が同じだった場合、
ロスト時の金額の差から考えるとジグヘッドの方がメリットがあるので、
そういった意味ではジグヘッド以上に効果が無いとなかなかメインとはならない気がしています。
実際はそれぐらいの遊びももったいないぐらい釣りに行けていないだけなのかもしれませんがw
>のり さん
グラマーロックフィッシュ、調子が良さそうでなによりですね。
メバルが産卵後だとすると、、、沖で生んじゃったんですかね??
それとも深場から一気に浅場に来て生んじゃったのか。。。
遅れていたのが接岸だけだとすると、アフターはいつも通りに戻るのかもしれないですね。
ちょっぴり期待です。
>ケンケイパパ さん
何とウェーダーが 10 年選手とは!!
ピンホール修理でそこまで持つんですね。
今のところベルクロはやめて固定にするつもりです。
ソールがヘタる頃には買い換えてもいいぐらいの時間が過ぎている事が容易に想像できるぐらい、
使用回数が少ない事が判明したからなぁ(^^;
Posted by 迷える羊 at 2011年02月09日 23:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。