2006年11月06日
11/2,11/5三浦半島西側の小磯に出撃(前編)
というわけで、11/2(木)と11/5(日)に出撃してきました!
まずは前編、11/2(木)平日の出撃です(^^;
この日はちょっと場所を変えて新規開拓をしてみました。
現地到着が 15:30 頃。
暗くなる前に現地入りして、まずはポイント調査から開始です。
ここも小磯ですが、いつもの小磯よりは若干、磯っぽい場所です。
約 1 時間半をかけて歩きながら実際にポイントになりそうな場所とキャスト方向の確認をしました。
だいたい 10 個所ぐらいのポイントを確認したところで、いい時間になってきたので準備をして釣り開始です。
今回もウェーダー装備で、タックルは、73-SVF + 06'TWINPOWER Mg C2000PGSDH + ニトロントラウトF 2.5lb + リーダー 4lb という構成です。
、、、鋭い方はお気付きかと思いますが、06'TWINPOWER Mg C2000PGSDH にクラスチェンジしました~(^^;
この日の前夜、ギリギリで C2000S の替えスプールが間に合いました!
ちなみにスプールを比較するとこんな感じです。

あまり大きさが違わないように見えますよね。
実際、ラインの巻き量も大して変わらないので 1500S という感じです。
、、、と、こんな装備でまずは COBRA29 0.6g にステンボーを付けて気になったポイントに立って第一投目!
キャスト!、、、、巻き巻き、、、ググッ!
いきなりヒット!
ちょっとパワーが強めですが、ヒットポイントが手前 4m で、水深も 1m そこそこなのですぐに浮上してきます。
慎重にタモ入れしてまずは一匹。
今日も良さそうな雰囲気です。

測ってみると何と約 25cm !
自己記録と同じぐらいの大きさです(^^;
今日は何匹かお持ち帰り予定ですが、最後の方に釣れたものを持ち帰ることにしてリリースです。
引き続き、第二投目!キャスト!、、、スカ。
第三投目!キャスト!、、、スカ。
第四投目!キャスト!、、、スカ。
:
全然ヒットしません(TT
どうやら最初の一匹は偶然のようです。
暗くなるに従って思い出したんですが、この日は満月の手前で月がかなり明るい状態です。
潮は澄んでいるので、多少は雲に見え隠れしているとはいえ月の明るさで見切られてるのかも、、、と嫌な予感が。。。
しかし、メゲている場合ではありません。
ポイントを移動しながらキャストしていくと、30 分後にようやくヒット!
根に潜られないように多少強引に浮かせてランディング。
23cm でした。

引き続きキャストしながら移動していると、次は 15 分後にヒット!
着水と同時に咥えたようで、ラインスラッグをとった瞬間にヒットしてました(^^;
手前に張り出している根をかわすように左の安全な場所に引っ張り、無事にランディング。

何とこれも 25cm でした(^^;
ヒット数は少ないながら、型は揃っています。
その後は月が雲から完全に出るようになり、潮が引いて水深が浅くなった事もあって、全然ヒットなし。
たまに 15~20cm ぐらいのメバルちゃんが遊びに来てくれますが、それ自体も少ない状態です。
今日はお持ち帰りできないかも、、、と焦って、まずは手尺で 20cm を超えるぐらいのを一匹キープします。
しかし、時間制限一杯。
最後にボトムパンピングして帰るか、、、と思って、キャスト!
着底後、ワンピッチジャークを 3 回入れてフォール、、、、、もう一回ワンピッチジャーク、、ググッ!!?
おっと、最後に奇跡のヒット!
お持ち帰りが 2 匹に増えた~(TT
スーッ、、、とあまり抵抗無く浮いてくる感じにそんなに大きくないかな!?
と思って水面に出た途端、バシャバシャ!
と激しい抵抗。
重めの抵抗に割と大きそうな感じ。
と思ったのも束の間、隙を突かれて根際に突っ込まれます。
、、、あれ?根掛かり!?(TT
どうやらリーダーが根のどっかに絡まってしまったようです。
でも、魚はバシャバシャしているのでバレてない様子。
こういう時はウェーダーが威力を発揮します!
ライトで足元を照らしながら一段下の波がかぶる場所まで降りて、リーダーを慎重に手繰り寄せて無事にランディング。
測ってみると何とこれも 25cm ありました~(^^;
最後に間抜けなドラマがありつつ、結局、この日はこれにて終了。
全部で 10 匹前後の釣果でした。
そんなわけで 11/2(木)は激渋な一日でした。
お持ち帰りの 2 匹はこんな感じです。

実際は 25cm ですが、写真だとカメラとの角度があるので 26cm ありそうに見えます(^^;
ちなみに、ネットに入れたまま写真を撮ろうとすると、メバルの体にラインが絡んだりしてフックを外し辛い事があったんですが、ネットからそのままオーシャングリップで掴むと楽な事がわかりました。
写真にもチラっとオーシャングリップが写っています。
この 2 匹を捌いてみた所、特に何も食べていないようでしたが、何と 2 匹とも抱卵していました。
まだ卵の状態で大きさも小さいものでしたが、既にこの時期に抱卵しているという事は、抱卵前となると 10 月半ばぐらいでないとダメそうです。
今後、春まではお持ち帰り無しという方向でいこうかなと思います。
味の方は、刺身と煮付けで頂きましたが、そこそこに脂が乗っていて美味しかったです。
刺身も醤油に付けるとほんのり脂が醤油に広がるような感じの脂の乗り具合です。
また、2000S + 2.5lb のラインも問題無しでした。
特にトラブルも無かったので、これからの基本構成となりそうです。
後編に続く。
まずは前編、11/2(木)平日の出撃です(^^;
この日はちょっと場所を変えて新規開拓をしてみました。
現地到着が 15:30 頃。
暗くなる前に現地入りして、まずはポイント調査から開始です。
ここも小磯ですが、いつもの小磯よりは若干、磯っぽい場所です。
約 1 時間半をかけて歩きながら実際にポイントになりそうな場所とキャスト方向の確認をしました。
だいたい 10 個所ぐらいのポイントを確認したところで、いい時間になってきたので準備をして釣り開始です。
今回もウェーダー装備で、タックルは、73-SVF + 06'TWINPOWER Mg C2000PGSDH + ニトロントラウトF 2.5lb + リーダー 4lb という構成です。
、、、鋭い方はお気付きかと思いますが、06'TWINPOWER Mg C2000PGSDH にクラスチェンジしました~(^^;
この日の前夜、ギリギリで C2000S の替えスプールが間に合いました!
ちなみにスプールを比較するとこんな感じです。

あまり大きさが違わないように見えますよね。
実際、ラインの巻き量も大して変わらないので 1500S という感じです。
、、、と、こんな装備でまずは COBRA29 0.6g にステンボーを付けて気になったポイントに立って第一投目!
キャスト!、、、、巻き巻き、、、ググッ!
いきなりヒット!
ちょっとパワーが強めですが、ヒットポイントが手前 4m で、水深も 1m そこそこなのですぐに浮上してきます。
慎重にタモ入れしてまずは一匹。
今日も良さそうな雰囲気です。

測ってみると何と約 25cm !
自己記録と同じぐらいの大きさです(^^;
今日は何匹かお持ち帰り予定ですが、最後の方に釣れたものを持ち帰ることにしてリリースです。
引き続き、第二投目!キャスト!、、、スカ。
第三投目!キャスト!、、、スカ。
第四投目!キャスト!、、、スカ。
:
全然ヒットしません(TT
どうやら最初の一匹は偶然のようです。
暗くなるに従って思い出したんですが、この日は満月の手前で月がかなり明るい状態です。
潮は澄んでいるので、多少は雲に見え隠れしているとはいえ月の明るさで見切られてるのかも、、、と嫌な予感が。。。
しかし、メゲている場合ではありません。
ポイントを移動しながらキャストしていくと、30 分後にようやくヒット!
根に潜られないように多少強引に浮かせてランディング。
23cm でした。

引き続きキャストしながら移動していると、次は 15 分後にヒット!
着水と同時に咥えたようで、ラインスラッグをとった瞬間にヒットしてました(^^;
手前に張り出している根をかわすように左の安全な場所に引っ張り、無事にランディング。

何とこれも 25cm でした(^^;
ヒット数は少ないながら、型は揃っています。
その後は月が雲から完全に出るようになり、潮が引いて水深が浅くなった事もあって、全然ヒットなし。
たまに 15~20cm ぐらいのメバルちゃんが遊びに来てくれますが、それ自体も少ない状態です。
今日はお持ち帰りできないかも、、、と焦って、まずは手尺で 20cm を超えるぐらいのを一匹キープします。
しかし、時間制限一杯。
最後にボトムパンピングして帰るか、、、と思って、キャスト!
着底後、ワンピッチジャークを 3 回入れてフォール、、、、、もう一回ワンピッチジャーク、、ググッ!!?
おっと、最後に奇跡のヒット!
お持ち帰りが 2 匹に増えた~(TT
スーッ、、、とあまり抵抗無く浮いてくる感じにそんなに大きくないかな!?
と思って水面に出た途端、バシャバシャ!
と激しい抵抗。
重めの抵抗に割と大きそうな感じ。
と思ったのも束の間、隙を突かれて根際に突っ込まれます。
、、、あれ?根掛かり!?(TT
どうやらリーダーが根のどっかに絡まってしまったようです。
でも、魚はバシャバシャしているのでバレてない様子。
こういう時はウェーダーが威力を発揮します!
ライトで足元を照らしながら一段下の波がかぶる場所まで降りて、リーダーを慎重に手繰り寄せて無事にランディング。
測ってみると何とこれも 25cm ありました~(^^;
最後に間抜けなドラマがありつつ、結局、この日はこれにて終了。
全部で 10 匹前後の釣果でした。
そんなわけで 11/2(木)は激渋な一日でした。
お持ち帰りの 2 匹はこんな感じです。

実際は 25cm ですが、写真だとカメラとの角度があるので 26cm ありそうに見えます(^^;
ちなみに、ネットに入れたまま写真を撮ろうとすると、メバルの体にラインが絡んだりしてフックを外し辛い事があったんですが、ネットからそのままオーシャングリップで掴むと楽な事がわかりました。
写真にもチラっとオーシャングリップが写っています。
この 2 匹を捌いてみた所、特に何も食べていないようでしたが、何と 2 匹とも抱卵していました。
まだ卵の状態で大きさも小さいものでしたが、既にこの時期に抱卵しているという事は、抱卵前となると 10 月半ばぐらいでないとダメそうです。
今後、春まではお持ち帰り無しという方向でいこうかなと思います。
味の方は、刺身と煮付けで頂きましたが、そこそこに脂が乗っていて美味しかったです。
刺身も醤油に付けるとほんのり脂が醤油に広がるような感じの脂の乗り具合です。
また、2000S + 2.5lb のラインも問題無しでした。
特にトラブルも無かったので、これからの基本構成となりそうです。
後編に続く。
Posted by 迷える羊 at 16:22│Comments(0)
│釣行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。