2007年02月27日
先日の釣行の詳細。
というわけで、先日の釣行の詳細です。
(昨日の釣行記を読んでから読んで頂けるといいかも)
まずは 83deep。
15cm 程度のメバルをアイスジグで掛けただけですが、なかなか素直な曲がり具合で良さげでした。
今度は普通にキャストして使ってみたいと思います。
ただ、ガイド径が小さいので、フロロ直結か、PE の場合は FG ノットなどの結び目が小さいものが良いと思います。
今回、PE はダブルラインでやっていたんですが、結び目を巻き込むと明らかにガイドに強く当たるのが感じられ、アイスジグを送り出すのにも引っ掛かっていました。
次はアイスジグ。
アイスジグはフックをバーブレスに替えての登板です。
実は今、ローテーションにハードルアーを本格的に入れようかと考えていて種類の違うものをいろいろと集めています。
実戦投入する時は全てバーブレスにしようと思っていますが、フックを替えると泳ぎが変わる、、、という話を聞いた後なので、フックをどういう基準で替えようかな、と。
そこで、デジタルスケールの登場ですね(^^;
全てのフックを外して一個ずつ重さを量って、それと同じ重さ、あるいは近い重さのバーブレスフックを取り付ける事にしました。
これに関しては、また後日に記事にしたいと思います。
、、、とまぁ、そんな流れで、アイスジグにもバーブレスフックを取り付けたわけです。
最初の 2 匹をバラしてしまったので、「もしやフックがバーブレスのせい??」と思いましたが、フッキングを意図的にするようにしたら 3 連続で釣れたので、そうでもないかもしれません。
その辺りは今後の課題かもしれません。
次は海藻。
夜の部に行ったいつもの小磯は、去年と比べて海藻が少ない気がしました。
型も一回り小さい気がしたので、何でかな~、と。
幾つかの釣具屋で聞いた感じでは「アオリは良かったけどメバルは今シーズン良くないねぇ」みたいな話だったので、暖冬と何か関係しているのかもしれません。
次はバレットシンカー。
思い返せばもともと遠浅な場所なので、ジグヘッドだと厳しい場面が多かったように思います。
今回は、風が強かった + PE という状況だったので、水深の割には重めの 2.7g という選択でしたが、これが逆に良くて、底を曳いているにも関わらず、根掛かりをかなり弾くように感じる事ができました。
次回は 2.5lb でいろいろ試してみたいと思います。
次はフィナのメバルロケット。
メバトロのようなものですが、今までのものとは違う大きなアドバンテージが 2 つあります。
一つは価格で、2 個入りで何と 500 円程度です(^^;
もう一つはケミホタルが 2 本装着できる事です。
潮の流れを見たり、位置を確認したり、巻き過ぎを防止したり、いろいろと使えそうな気配ですね。
でも、フローティングで 3.0g 前後とちょっと軽めなので、先日は用意していたものの、風 + PE という条件のもと、メバトロを選択しました。
機会があったら使ってみようと思います。
次はブレスサーモの靴下。
最近流行りの水分で発熱するというやつですね。
、、、という事は、汗かく程動いて暑いのに、その水分でさらに発熱!?とか思っていましたが、ちょうど靴下を買おうと思っていたので買ってみました。
履き心地はまさに厚めの靴下です(^^;
確かに履くと若干発熱している感じがして、先日の釣行ではまったく寒く無かったです。
2000 円弱でしたが、割と良い買い物だったかも。
最後はメバル。
先日一番のメバル、24cm のやつのお腹を見ると、かなりヘコんでます。
これは既に子供を産んだ後(アフタースポーン?)という事なのかもしれません。
今回釣り上げたメバルの中にはお腹が大きいものは居なかったので、これから徐々に食いが立ってくるのかもしれないですね。
、、、というわけで、復帰第一戦としては満足の行く釣行でした。
(昨日の釣行記を読んでから読んで頂けるといいかも)
まずは 83deep。
15cm 程度のメバルをアイスジグで掛けただけですが、なかなか素直な曲がり具合で良さげでした。
今度は普通にキャストして使ってみたいと思います。
ただ、ガイド径が小さいので、フロロ直結か、PE の場合は FG ノットなどの結び目が小さいものが良いと思います。
今回、PE はダブルラインでやっていたんですが、結び目を巻き込むと明らかにガイドに強く当たるのが感じられ、アイスジグを送り出すのにも引っ掛かっていました。
次はアイスジグ。
アイスジグはフックをバーブレスに替えての登板です。
実は今、ローテーションにハードルアーを本格的に入れようかと考えていて種類の違うものをいろいろと集めています。
実戦投入する時は全てバーブレスにしようと思っていますが、フックを替えると泳ぎが変わる、、、という話を聞いた後なので、フックをどういう基準で替えようかな、と。
そこで、デジタルスケールの登場ですね(^^;
全てのフックを外して一個ずつ重さを量って、それと同じ重さ、あるいは近い重さのバーブレスフックを取り付ける事にしました。
これに関しては、また後日に記事にしたいと思います。
、、、とまぁ、そんな流れで、アイスジグにもバーブレスフックを取り付けたわけです。
最初の 2 匹をバラしてしまったので、「もしやフックがバーブレスのせい??」と思いましたが、フッキングを意図的にするようにしたら 3 連続で釣れたので、そうでもないかもしれません。
その辺りは今後の課題かもしれません。
次は海藻。
夜の部に行ったいつもの小磯は、去年と比べて海藻が少ない気がしました。
型も一回り小さい気がしたので、何でかな~、と。
幾つかの釣具屋で聞いた感じでは「アオリは良かったけどメバルは今シーズン良くないねぇ」みたいな話だったので、暖冬と何か関係しているのかもしれません。
次はバレットシンカー。
思い返せばもともと遠浅な場所なので、ジグヘッドだと厳しい場面が多かったように思います。
今回は、風が強かった + PE という状況だったので、水深の割には重めの 2.7g という選択でしたが、これが逆に良くて、底を曳いているにも関わらず、根掛かりをかなり弾くように感じる事ができました。
次回は 2.5lb でいろいろ試してみたいと思います。
次はフィナのメバルロケット。
メバトロのようなものですが、今までのものとは違う大きなアドバンテージが 2 つあります。
一つは価格で、2 個入りで何と 500 円程度です(^^;
もう一つはケミホタルが 2 本装着できる事です。
潮の流れを見たり、位置を確認したり、巻き過ぎを防止したり、いろいろと使えそうな気配ですね。
でも、フローティングで 3.0g 前後とちょっと軽めなので、先日は用意していたものの、風 + PE という条件のもと、メバトロを選択しました。
機会があったら使ってみようと思います。
次はブレスサーモの靴下。
最近流行りの水分で発熱するというやつですね。
、、、という事は、汗かく程動いて暑いのに、その水分でさらに発熱!?とか思っていましたが、ちょうど靴下を買おうと思っていたので買ってみました。
履き心地はまさに厚めの靴下です(^^;
確かに履くと若干発熱している感じがして、先日の釣行ではまったく寒く無かったです。
2000 円弱でしたが、割と良い買い物だったかも。
最後はメバル。
先日一番のメバル、24cm のやつのお腹を見ると、かなりヘコんでます。
これは既に子供を産んだ後(アフタースポーン?)という事なのかもしれません。
今回釣り上げたメバルの中にはお腹が大きいものは居なかったので、これから徐々に食いが立ってくるのかもしれないですね。
、、、というわけで、復帰第一戦としては満足の行く釣行でした。
Posted by 迷える羊 at 13:59│Comments(2)
│釣行記
この記事へのコメント
こんばんは
83deepとmg2500の組み合わせは私も同じです。バランス的にも丁度いいですよね
私はジグヘッドは全てファインワイヤーのバーブレスです。釣ったメバルは殆どリリースなので楽でいいです。
プラグのバーブは潰してませんね、シーバスなんかは全てバーブレスなのですが、あのサイズのバーブレスフックって持ってません。潰しとかないとだめっすね(汗
83deepとmg2500の組み合わせは私も同じです。バランス的にも丁度いいですよね
私はジグヘッドは全てファインワイヤーのバーブレスです。釣ったメバルは殆どリリースなので楽でいいです。
プラグのバーブは潰してませんね、シーバスなんかは全てバーブレスなのですが、あのサイズのバーブレスフックって持ってません。潰しとかないとだめっすね(汗
Posted by sue at 2007年02月27日 23:13
ファインワイヤーのフックは何度か折れて以来、ちょっと使うのに抵抗がでてきているんですよねぇ。。。
おそらくフッキングが甘くて刺さりきっていなかっただけだとは思いますが、折れると気分的にブルーになります(TT
(地球相手に折れてくれるのは大歓迎なんですが…(^^;)
フックのバーブレス化に関する事は、後日、詳しく記事にするので、ちょっと待っててくださいね~。
おそらくフッキングが甘くて刺さりきっていなかっただけだとは思いますが、折れると気分的にブルーになります(TT
(地球相手に折れてくれるのは大歓迎なんですが…(^^;)
フックのバーブレス化に関する事は、後日、詳しく記事にするので、ちょっと待っててくださいね~。
Posted by 迷える羊 at 2007年02月28日 15:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。