2007年05月07日
三浦半島西側の沖
というわけで、GW 中は 2 回出撃してきました!
一回は船で、もう一回はいつものメバリングです。
そんなわけで、今回は船出撃の釣行記です。
当日は穏やかな天気でまさに海日和。
睡眠 OK。酔い止め OK(^^;
船はYAMAHA の Sea-Styleを利用して予約したYF-21CC。
レンタル時間は 9:30~15:30 の 6 時間ですが、出船前の安全講習があるので 9:00 にマリーナに到着するように移動します。
また、今回はマリーナの初回講習があるのと、初めての単独操船という事で「操船講習」もオプションで付けて万全の体制での出船です(^^;
で、まずは安全講習のビデオを 20 分程見てから、初回講習の為にインストラクターの方と出航。
周辺の地形や気をつける事などを教わりながら約 30 ~ 40 分の慣らし運転。
それが終わって操船講習に入ったのは 10:30 過ぎ。
操船講習では離着岸やそれに伴うロープワーク、アンカリングなどを教わりつつ、気になった点を聞きました。
操船講習が終わってタックルをセッティングして、やっと出船に漕ぎ付けたのが 11:40 頃です。

マリーナを出航してまずは航路を外れた近くの場所に停止。
多少起伏がある水深 5 ~ 6 m の場所を選んでみました。
早速メタルジグを投入するも、船は穏やかな風で流されるわ、潮が風と逆向きで、メタルジグは流されるわで、操船とロッドワークの2つだけでも操作し切れません(TT
仕方無く、近場の根が点在する砂地にアンカリングをしてメタルジグを投入してみますが、潮が速くて落とした瞬間に流されます(TT
当日は丁度大潮で満潮に向かう途中。
用意した一番重いメタルジグ 18g ではまったく歯が立ちません。
18g とはオモリに換算すると所詮 5~6 号程度。
穏やかな陸っぱりでメバルと戯れている日々からは想像もつかない激流でした。
そんなわけで、いろいろ試してみるも当日は「釣る」という行為はまったくできず。
操船に手一杯という結果に終わりました。

あまりの情けない結果に、帰ってから操船について調べまくったところ、実は免許を取ってボートに乗れるようになってからが、本当のスタートだと思い知らされる事に・・・(TT
調べたうんちくが長くなりそうなので、また後日に続きます(^^;
一回は船で、もう一回はいつものメバリングです。
そんなわけで、今回は船出撃の釣行記です。
当日は穏やかな天気でまさに海日和。
睡眠 OK。酔い止め OK(^^;
船はYAMAHA の Sea-Styleを利用して予約したYF-21CC。
レンタル時間は 9:30~15:30 の 6 時間ですが、出船前の安全講習があるので 9:00 にマリーナに到着するように移動します。
また、今回はマリーナの初回講習があるのと、初めての単独操船という事で「操船講習」もオプションで付けて万全の体制での出船です(^^;
で、まずは安全講習のビデオを 20 分程見てから、初回講習の為にインストラクターの方と出航。
周辺の地形や気をつける事などを教わりながら約 30 ~ 40 分の慣らし運転。
それが終わって操船講習に入ったのは 10:30 過ぎ。
操船講習では離着岸やそれに伴うロープワーク、アンカリングなどを教わりつつ、気になった点を聞きました。
操船講習が終わってタックルをセッティングして、やっと出船に漕ぎ付けたのが 11:40 頃です。

マリーナを出航してまずは航路を外れた近くの場所に停止。
多少起伏がある水深 5 ~ 6 m の場所を選んでみました。
早速メタルジグを投入するも、船は穏やかな風で流されるわ、潮が風と逆向きで、メタルジグは流されるわで、操船とロッドワークの2つだけでも操作し切れません(TT
仕方無く、近場の根が点在する砂地にアンカリングをしてメタルジグを投入してみますが、潮が速くて落とした瞬間に流されます(TT
当日は丁度大潮で満潮に向かう途中。
用意した一番重いメタルジグ 18g ではまったく歯が立ちません。
18g とはオモリに換算すると所詮 5~6 号程度。
穏やかな陸っぱりでメバルと戯れている日々からは想像もつかない激流でした。
そんなわけで、いろいろ試してみるも当日は「釣る」という行為はまったくできず。
操船に手一杯という結果に終わりました。

あまりの情けない結果に、帰ってから操船について調べまくったところ、実は免許を取ってボートに乗れるようになってからが、本当のスタートだと思い知らされる事に・・・(TT
調べたうんちくが長くなりそうなので、また後日に続きます(^^;
Posted by 迷える羊 at 16:52│Comments(3)
│釣行記
この記事へのコメント
無事にご帰還されて何よりです。
私も地元でボート出しますが、必ず二人以上で行きますよー。
交代で釣りすることが多いですね。
あと、流すならシーアンカーが便利なこともあります。(絞り具合の調節に慣れがいりますが。)
アンカーを落とすにも底質が解っていないとタイヘンですね。
私も地元でボート出しますが、必ず二人以上で行きますよー。
交代で釣りすることが多いですね。
あと、流すならシーアンカーが便利なこともあります。(絞り具合の調節に慣れがいりますが。)
アンカーを落とすにも底質が解っていないとタイヘンですね。
Posted by りょう@青葉台 at 2007年05月07日 23:29
アンカーですらチェーンがついていて非常に重いので、一人だとかなりしんどいのはまさに実感できました~(TT
実は当日、アンカーに巨大な岩が引っ掛かってしまって、海面までは何とか持ち上げたものの、そこから持ち上げられずにかなり難儀しました。
結局、死にそうになりながら片手でアンカーをぶら下げて、もう片方の手で岩を必至に払いのけて何とかなりました。
周りに注意を払っていたとはいえ、その時に大波や他船の曳き波が来ていたらバランスを崩してアンカーに引っ張られて落水していたかと思うとそれはそれで危ない話です(TT
まずはシーアンカー使いになって、それからスパンカー使いになれたら嬉しいなーと考えています。
自分の釣りをするのは操船が板についてからですね(^^;
実は当日、アンカーに巨大な岩が引っ掛かってしまって、海面までは何とか持ち上げたものの、そこから持ち上げられずにかなり難儀しました。
結局、死にそうになりながら片手でアンカーをぶら下げて、もう片方の手で岩を必至に払いのけて何とかなりました。
周りに注意を払っていたとはいえ、その時に大波や他船の曳き波が来ていたらバランスを崩してアンカーに引っ張られて落水していたかと思うとそれはそれで危ない話です(TT
まずはシーアンカー使いになって、それからスパンカー使いになれたら嬉しいなーと考えています。
自分の釣りをするのは操船が板についてからですね(^^;
Posted by 迷える羊 at 2007年05月08日 13:45
危険に対する対処やレンタルコストを考えても2人以上の釣行がお勧めです。
双子ちゃんたちの将来の為にも!
(うちの奥様がプリプリ文句言ってましたよ♪)
レンタルじゃなくて、ガイドボートでお勉強させてもらうというのも手ですね。
ご一緒しません?
双子ちゃんたちの将来の為にも!
(うちの奥様がプリプリ文句言ってましたよ♪)
レンタルじゃなくて、ガイドボートでお勉強させてもらうというのも手ですね。
ご一緒しません?
Posted by りょう@溜池山王 at 2007年05月08日 15:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。