2008年02月15日
三浦半島の小磯
というわけで、3 連休の最終日、三浦半島に出撃してきました!
場所は第二のホームグラウンドとなりつつある小磯です。
釣行するにあたり、家でロッド選び。
フィネッツァチューブラ折れちゃったし、83deep か 73-SVF がいいかなー、、、それともフィネッツァのソリッドに、、、と手に持った所、あれ??
ソリッドってこんなに硬かったっけ??
よくよく見ると、、、チューブラ、、、!?
折れたロッドの型番を見ると、、、ソリッド、、、!?
なんと、前回折れたのは間違って持っていったソリッドだったようです(爆
どうりでフックキーパーが無かったりヒットした時に違和感があったはずだぁ(^^;>気付けよ自分
と、そんなこんなでフィネッツァのチューブラに決定して遅めの時間の出撃です。
現地に到着するとほぼ無風で良い感じ。
支度をしてポイントに向かい始めたのが 22:00 過ぎという時間です。
もう1時間早く来て満潮からの下げ初めを狙いたかったところ。
タックルは、
ロッド:GOFS-762UL-T(フィネッツァ チューブラ)
リール:07'ステラ 2500S
ライン:サンヨーナイロン 春告魚 3lb
ジグヘッド:COBRA、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
という構成です。
前回、りょう@青葉台さんに借りて使ってみたタックルに 3lb フロロが巻いてあったんですが、これがなかなか調子良かったので、今日はフロロ一本で通してみようと思ってのフロロ選択です。
ポイントに近付くといつもより大き目の波の音がします。
今までこのポイントで荒れ気味の時に良い結果がでた事がないので「また今日もウネリが多少入ってるのかぁ」とちょっぴりブルー。
早速、以前に釣れたポイントから探っていきます。
、、、が、やはりというか全然反応無し。
仕方なく歩いて次のポイントへ。
ここれ以前に引きの強いヤツをバラした場所なんですが、ここも反応無し。
、、、まさかココまで居ないとは、、、!?
と思って、逆におかしいような気がしてきます。
こんなに条件が良い場所に居ないはずが無い、、、とすれば、ポイントがずれているのかしらん!?
というわけで、PE では怖くて攻められなかったポイントに投げ込んでみます。
キャスト!、、、巻き巻き、、、ググッ!、、、、ヒット!
なーんと、やっぱり荒れた時は多少なりとも穏やかな場所に居るのねぇ、、、と上がってきたのは手尺 20cm のメバルちゃんでした!

浅い場所をメインに攻めているので、荒れ気味になると定位できずに近くの少しでも穏やかな場所に移動するのかも。
あるいは、底べったりで非常にシビアな反応になるとか。
そんなわけで、またその近辺にキャストする事数投、、、ビビッ、、、ヒット!
小さいかも、、、と一気に抜こうとしてボチャ!っとオートリリース(^^;
続いてキャスト!、、、モモモ、、、こんな時はガッツリアワセ、、、ドリャ!、、、ググッとヒット!!
多少の抵抗を見せて上がってきたのは 23cm の立派なメバルちゃんでした!

またまた怪しい場所にキャストする事数投、、、ビビビ、、、ヒット!
今度は 21cm のメバルちゃんでした!

これを最後にそのポイントでは無反応になったので、またもや歩いて次のポイントへ。
すると、いきなりヒット!、、、するとは思わなかったので、アワセ損ねてオートリリース。
それ以降無反応(^^;
またもや次のポイントへ。
幾つかのラインを通していて、根の上近辺を通した時にちょっとした重みが、、、根に引っ掛からないように、ちょっとアオッて、、、と思ったら、ビビビ!ってメバルちゃんが掛かってたのねぇ!と思った瞬間、オートリリースで以降無反応(^^;
そして次のポイントへ。
扇型に少しずつトレースラインを変えて探っていると、ググっとヒット!
綺麗な茶色の 21 cm でした。

この時点で時間切れとなり納竿しました。
今回のポイントはやはり状況によっての居る場所。
穏やかな時にヒットした場所では一回も反応が無かったのが顕著でした。
そう考えると、他にも攻める場所が増えそうなので、またこれから楽しみだなぁ、、、と。
また、3lb フロロが思ったよりも使い易かった事も収穫でした。
一つは、ラインが擦れそうな場所にも躊躇無く手を出せるのが大きかったです。
キズが付いたら先を切って結び直せばいいだけだし。
また、以前、2.5lb から 3lb にした時に凄くゴワゴワした感覚で使い辛かった記憶があるので、3lb は封印していたんですが、今回ぐらいであれば全然使えるかな、、、と。
それがラインのメーカー、銘柄による違いなのか、単に使い方が悪くて悪い印象だけが残ったのかはまだわかりません。
メバトロなどを考えると、メイン 3.5lb でリーダー 3lb とかがいいなぁ、、、と思ったり。
まだまだ再考の余地が多い事がわかりました。
今回の個体は全て 20cm 以上でしたが、抱卵している個体はいませんでした。
エサ食い過ぎぢゃね?と思われる固体は居たので、そろそろお腹チェックも含めたお持ち帰り準備も必要かなぁ、、、とか思ったり。
7ヒット4ゲットという結果ですが、久しぶりにメバルちゃんの引きを堪能でき、いろいろと次に繋がるヒントにも気付いたので、充実した釣行となりました。
場所は第二のホームグラウンドとなりつつある小磯です。
釣行するにあたり、家でロッド選び。
フィネッツァチューブラ折れちゃったし、83deep か 73-SVF がいいかなー、、、それともフィネッツァのソリッドに、、、と手に持った所、あれ??
ソリッドってこんなに硬かったっけ??
よくよく見ると、、、チューブラ、、、!?
折れたロッドの型番を見ると、、、ソリッド、、、!?
なんと、前回折れたのは間違って持っていったソリッドだったようです(爆
どうりでフックキーパーが無かったりヒットした時に違和感があったはずだぁ(^^;>気付けよ自分
と、そんなこんなでフィネッツァのチューブラに決定して遅めの時間の出撃です。
現地に到着するとほぼ無風で良い感じ。
支度をしてポイントに向かい始めたのが 22:00 過ぎという時間です。
もう1時間早く来て満潮からの下げ初めを狙いたかったところ。
タックルは、
ロッド:GOFS-762UL-T(フィネッツァ チューブラ)
リール:07'ステラ 2500S
ライン:サンヨーナイロン 春告魚 3lb
ジグヘッド:COBRA、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
という構成です。
前回、りょう@青葉台さんに借りて使ってみたタックルに 3lb フロロが巻いてあったんですが、これがなかなか調子良かったので、今日はフロロ一本で通してみようと思ってのフロロ選択です。
ポイントに近付くといつもより大き目の波の音がします。
今までこのポイントで荒れ気味の時に良い結果がでた事がないので「また今日もウネリが多少入ってるのかぁ」とちょっぴりブルー。
早速、以前に釣れたポイントから探っていきます。
、、、が、やはりというか全然反応無し。
仕方なく歩いて次のポイントへ。
ここれ以前に引きの強いヤツをバラした場所なんですが、ここも反応無し。
、、、まさかココまで居ないとは、、、!?
と思って、逆におかしいような気がしてきます。
こんなに条件が良い場所に居ないはずが無い、、、とすれば、ポイントがずれているのかしらん!?
というわけで、PE では怖くて攻められなかったポイントに投げ込んでみます。
キャスト!、、、巻き巻き、、、ググッ!、、、、ヒット!
なーんと、やっぱり荒れた時は多少なりとも穏やかな場所に居るのねぇ、、、と上がってきたのは手尺 20cm のメバルちゃんでした!

浅い場所をメインに攻めているので、荒れ気味になると定位できずに近くの少しでも穏やかな場所に移動するのかも。
あるいは、底べったりで非常にシビアな反応になるとか。
そんなわけで、またその近辺にキャストする事数投、、、ビビッ、、、ヒット!
小さいかも、、、と一気に抜こうとしてボチャ!っとオートリリース(^^;
続いてキャスト!、、、モモモ、、、こんな時はガッツリアワセ、、、ドリャ!、、、ググッとヒット!!
多少の抵抗を見せて上がってきたのは 23cm の立派なメバルちゃんでした!

またまた怪しい場所にキャストする事数投、、、ビビビ、、、ヒット!
今度は 21cm のメバルちゃんでした!

これを最後にそのポイントでは無反応になったので、またもや歩いて次のポイントへ。
すると、いきなりヒット!、、、するとは思わなかったので、アワセ損ねてオートリリース。
それ以降無反応(^^;
またもや次のポイントへ。
幾つかのラインを通していて、根の上近辺を通した時にちょっとした重みが、、、根に引っ掛からないように、ちょっとアオッて、、、と思ったら、ビビビ!ってメバルちゃんが掛かってたのねぇ!と思った瞬間、オートリリースで以降無反応(^^;
そして次のポイントへ。
扇型に少しずつトレースラインを変えて探っていると、ググっとヒット!
綺麗な茶色の 21 cm でした。

この時点で時間切れとなり納竿しました。
今回のポイントはやはり状況によっての居る場所。
穏やかな時にヒットした場所では一回も反応が無かったのが顕著でした。
そう考えると、他にも攻める場所が増えそうなので、またこれから楽しみだなぁ、、、と。
また、3lb フロロが思ったよりも使い易かった事も収穫でした。
一つは、ラインが擦れそうな場所にも躊躇無く手を出せるのが大きかったです。
キズが付いたら先を切って結び直せばいいだけだし。
また、以前、2.5lb から 3lb にした時に凄くゴワゴワした感覚で使い辛かった記憶があるので、3lb は封印していたんですが、今回ぐらいであれば全然使えるかな、、、と。
それがラインのメーカー、銘柄による違いなのか、単に使い方が悪くて悪い印象だけが残ったのかはまだわかりません。
メバトロなどを考えると、メイン 3.5lb でリーダー 3lb とかがいいなぁ、、、と思ったり。
まだまだ再考の余地が多い事がわかりました。
今回の個体は全て 20cm 以上でしたが、抱卵している個体はいませんでした。
エサ食い過ぎぢゃね?と思われる固体は居たので、そろそろお腹チェックも含めたお持ち帰り準備も必要かなぁ、、、とか思ったり。
7ヒット4ゲットという結果ですが、久しぶりにメバルちゃんの引きを堪能でき、いろいろと次に繋がるヒントにも気付いたので、充実した釣行となりました。
Posted by 迷える羊 at 14:01│Comments(5)
│釣行記
この記事へのコメント
大きいのが多くてうらやましいです。そういや、この前私もロッド間違えました。チューブラーのつもりで、メタルジグつけたら、先が妙に曲がって??????
しばらく考えた後、やっと間違えて持ってきたことに気がつきました(笑
しばらく考えた後、やっと間違えて持ってきたことに気がつきました(笑
Posted by pepsi-man at 2008年02月15日 14:11
いやいやメバリング欲がフツフツと沸いてくる記事ですね。僕のメバリングと言えば、朝3時から夜明けまでとハード。通常の夜(7時以降)は駐車場有無の関係で難しいのです。
それなので超早朝派となります。
この頃朝が辛くて・・・オヤジ系。
それなので超早朝派となります。
この頃朝が辛くて・・・オヤジ系。
Posted by tetsuyui at 2008年02月15日 19:48
>pepsi-man さん
メバトロぶら下げた段階で気付かない時点でアホですが、チューブラを持っていったつもりだったので完全に疑うという事を忘れてました(^^;
>tetsuyui さん
早朝とはまたハード…(^^;
駐車場問題は難しいですよね。
相模湾は海岸沿いに駐車場が少ないので釣りするには厳しい場所が多いです。
一度、原チャリで一ヶ月ぐらい掛けて三浦半島、相模湾をみっちり回ってみたいです(^^;
メバトロぶら下げた段階で気付かない時点でアホですが、チューブラを持っていったつもりだったので完全に疑うという事を忘れてました(^^;
>tetsuyui さん
早朝とはまたハード…(^^;
駐車場問題は難しいですよね。
相模湾は海岸沿いに駐車場が少ないので釣りするには厳しい場所が多いです。
一度、原チャリで一ヶ月ぐらい掛けて三浦半島、相模湾をみっちり回ってみたいです(^^;
Posted by 迷える羊 at 2008年02月15日 21:08
最近は夜間の釣りに対して厳しいところも有るようですね、関西はましですが...
私はフロロの場合は2Lbオンリーですね、ただしラインは頻繁に交換します。
150メートルのラインを半分だけ巻いて残りの半分を替えスプールに巻いて持っておけば高切れしても大丈夫です。
ただ難点はステラクラスの替えスプールが高すぎることかな(汗
今夜は淡路島のメバル釣り大会です。
さっきから大阪は吹雪いていて最悪のコンディションです(爆
たまにはプレッシャーの掛かる釣りも楽しいですよ
私はフロロの場合は2Lbオンリーですね、ただしラインは頻繁に交換します。
150メートルのラインを半分だけ巻いて残りの半分を替えスプールに巻いて持っておけば高切れしても大丈夫です。
ただ難点はステラクラスの替えスプールが高すぎることかな(汗
今夜は淡路島のメバル釣り大会です。
さっきから大阪は吹雪いていて最悪のコンディションです(爆
たまにはプレッシャーの掛かる釣りも楽しいですよ
Posted by sue at 2008年02月16日 12:35
確かに、ステラの替えスプールの値段を見る度に、ツインパだったらスプール 2 個買えるのに、、、と思っちゃいます(^^;
自分が良く行くポイントの場合、強度 2lb では結構厳しいので、フロロ 3lbか PE+長リーダーにしています。
漁港では 2.5lb ですね。
大会も出てみたいと言えば出てみたいですが、マイポイントがバレるかも、、、と思うとちょっと敬遠気味だったりして(^^;
自分が良く行くポイントの場合、強度 2lb では結構厳しいので、フロロ 3lbか PE+長リーダーにしています。
漁港では 2.5lb ですね。
大会も出てみたいと言えば出てみたいですが、マイポイントがバレるかも、、、と思うとちょっと敬遠気味だったりして(^^;
Posted by 迷える羊
at 2008年02月20日 16:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。