2008年02月25日
三浦半島の磯
というわけで、日曜日、三浦半島に出撃してきました!
今回は、午前中はマリーナでボートの艤装相談。
昼に干潮を迎えるので、昼前後から北風に強そうな新規開拓ポイントの下見をして、夜、満潮前後にその場所に釣行、というスケジュールです。
まずはマリーナでボートに取り付けるロッドホルダーの相談。
結果、ボートの後ろ側に手摺り以外でロッドホルダーを置こうとすると、ボートの収納のフタと干渉する事が判明。
仕方無く、干渉が最小限になる位置で使い勝手を保つような位置に6個のホルダーを装着する事にしました。
それ以外にはボート前方の手摺りに3本のロッドホルダーを装着して、合計9個のロッドホルダーを装着予定です。
その他、幾つか細々した相談をしつつ見積もりをとってもらう事にして、新規開拓ポイントに向かいます。
新規開拓ポイントに到着するといい具合に干潮。
さっそく、ロッド片手に調査開始です。
デジカメで写真と動画を撮りながらポイント調査をするわけですが、海中を写す場合はサングラス越しに写すと海面の反射が抑えられて結構良く撮れます。
ここで、ふと気付きます。
そう言えばフィッシングショーでタレックスのレンズを配ってたなぁ、、、って、もらって無いし(TT
もらっておけば良かったとちょっぴり後悔。
じっくり4時間前後下見やプラグの動きを確認した後、一時休憩。
車中で睡眠、、、で起きると良い具合に日が暮れかけて、潮が満ちてきています。
早速支度をして、ポイントに向かいます。
今回のタックルは、
ロッド:ティムコ ELT-64SXULJ
リール:07'ステラ 2500S
ライン:サンヨーナイロン 春告魚 3lb
ジグヘッド:COBRA 0.6号、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド1.0
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
という、NEW ロッドの入魂態勢を整えました。
ポイントに到着すると、、、下見した場所に立てない!?(^^;
一応、岩に付いている海苔の位置で潮位が高いと入れないかも!?と予測はしていましたが、やっぱり、という感じです。
仕方なく少し離れたポイントへ歩いて移動。
ポイントに到着すると、、、激荒れ(^^;
潮位が低かった時は沖の暗礁が波を緩衝していましたが、潮位が高くなったら波が直接奥まで入ってきます。
さすがにメバルも定位できないだろうなー、、、と思って比較的波が緩やかな大きめの溝にキャストします。
数回キャストすると、下見の時に見つけた沈み岩の上で、ククク、、、っとアタリ!
オリャ!っと合わせると、、、一瞬、重みが乗ったもののすっぽ抜け(TT
その後反応なし。
仕方ないので次のポイントに向かいます。
ここでも最初のアタリをフッキングミスしてすっぽ抜け、その後無反応。
状況が状況なので、思い切って場所変えるか!?
と思って車に向かう最中に、「干潮時はあんなだったし、まさかここには居ないだろう、、、けども何となくちょっとやってみるか」という場所で最後にお試し。
すると、一投目でコッと小さなアタリ。
しかし、乗せられず。
次も同じコースを若干スローで通すと、モソーっともたれるようなアタリ。
どりゃ!っとアワせると、グググっとヒット!
お、ちょっと重い!?タモ居るかな、、、と思ってタモを準備したものの、相手が息切れで浮上。
抜き上げると、24cm のメバルちゃんでした!

産卵直後なのかお腹がペッタンこ。
また砂地特有の色白です。
外が荒れているからこんな場所にも居るのねぇ、と改めて感心。
引き続き同じ条件の場所をキャストしてみます。
すると、活性が低いのか乗らないアタリもありつつ、何とか 22cm, 20cm, 16cm を追加。



釣れたので場所移動せずにそのまま納竿としました。
車に帰ってからお持ち帰りセットを持っていた事に気付いてガックリ。
何も考えずにいつものようにリリースしてました(^^;
今回はとにかく NEWロッドに入魂できて、しかも初獲物が 24cm は上出来。
繊細さとパワーが両立したようなロッドで感度も良く、今のところは大満足です。
自分の中でのショートロッドという一つの基準として今後も使っていこうと思います。
また、新規開拓ポイント。
今回の場所は干潮でも満潮でもポイントが数多くあり、おそらく誰もやってないだろうなー、というポイントも幾つかあったので非常に楽しみです。
これからはこの場所を重点的に攻めてみつつ、ポイントの引き出しを広げてみようかと思います。
今回は、午前中はマリーナでボートの艤装相談。
昼に干潮を迎えるので、昼前後から北風に強そうな新規開拓ポイントの下見をして、夜、満潮前後にその場所に釣行、というスケジュールです。
まずはマリーナでボートに取り付けるロッドホルダーの相談。
結果、ボートの後ろ側に手摺り以外でロッドホルダーを置こうとすると、ボートの収納のフタと干渉する事が判明。
仕方無く、干渉が最小限になる位置で使い勝手を保つような位置に6個のホルダーを装着する事にしました。
それ以外にはボート前方の手摺りに3本のロッドホルダーを装着して、合計9個のロッドホルダーを装着予定です。
その他、幾つか細々した相談をしつつ見積もりをとってもらう事にして、新規開拓ポイントに向かいます。
新規開拓ポイントに到着するといい具合に干潮。
さっそく、ロッド片手に調査開始です。
デジカメで写真と動画を撮りながらポイント調査をするわけですが、海中を写す場合はサングラス越しに写すと海面の反射が抑えられて結構良く撮れます。
ここで、ふと気付きます。
そう言えばフィッシングショーでタレックスのレンズを配ってたなぁ、、、って、もらって無いし(TT
もらっておけば良かったとちょっぴり後悔。
じっくり4時間前後下見やプラグの動きを確認した後、一時休憩。
車中で睡眠、、、で起きると良い具合に日が暮れかけて、潮が満ちてきています。
早速支度をして、ポイントに向かいます。
今回のタックルは、
ロッド:ティムコ ELT-64SXULJ
リール:07'ステラ 2500S
ライン:サンヨーナイロン 春告魚 3lb
ジグヘッド:COBRA 0.6号、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド1.0
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
という、NEW ロッドの入魂態勢を整えました。
ポイントに到着すると、、、下見した場所に立てない!?(^^;
一応、岩に付いている海苔の位置で潮位が高いと入れないかも!?と予測はしていましたが、やっぱり、という感じです。
仕方なく少し離れたポイントへ歩いて移動。
ポイントに到着すると、、、激荒れ(^^;
潮位が低かった時は沖の暗礁が波を緩衝していましたが、潮位が高くなったら波が直接奥まで入ってきます。
さすがにメバルも定位できないだろうなー、、、と思って比較的波が緩やかな大きめの溝にキャストします。
数回キャストすると、下見の時に見つけた沈み岩の上で、ククク、、、っとアタリ!
オリャ!っと合わせると、、、一瞬、重みが乗ったもののすっぽ抜け(TT
その後反応なし。
仕方ないので次のポイントに向かいます。
ここでも最初のアタリをフッキングミスしてすっぽ抜け、その後無反応。
状況が状況なので、思い切って場所変えるか!?
と思って車に向かう最中に、「干潮時はあんなだったし、まさかここには居ないだろう、、、けども何となくちょっとやってみるか」という場所で最後にお試し。
すると、一投目でコッと小さなアタリ。
しかし、乗せられず。
次も同じコースを若干スローで通すと、モソーっともたれるようなアタリ。
どりゃ!っとアワせると、グググっとヒット!
お、ちょっと重い!?タモ居るかな、、、と思ってタモを準備したものの、相手が息切れで浮上。
抜き上げると、24cm のメバルちゃんでした!

産卵直後なのかお腹がペッタンこ。
また砂地特有の色白です。
外が荒れているからこんな場所にも居るのねぇ、と改めて感心。
引き続き同じ条件の場所をキャストしてみます。
すると、活性が低いのか乗らないアタリもありつつ、何とか 22cm, 20cm, 16cm を追加。



釣れたので場所移動せずにそのまま納竿としました。
車に帰ってからお持ち帰りセットを持っていた事に気付いてガックリ。
何も考えずにいつものようにリリースしてました(^^;
今回はとにかく NEWロッドに入魂できて、しかも初獲物が 24cm は上出来。
繊細さとパワーが両立したようなロッドで感度も良く、今のところは大満足です。
自分の中でのショートロッドという一つの基準として今後も使っていこうと思います。
また、新規開拓ポイント。
今回の場所は干潮でも満潮でもポイントが数多くあり、おそらく誰もやってないだろうなー、というポイントも幾つかあったので非常に楽しみです。
これからはこの場所を重点的に攻めてみつつ、ポイントの引き出しを広げてみようかと思います。
Posted by 迷える羊 at 13:28│Comments(7)
│釣行記
この記事へのコメント
ロッドの調子よさそうですね。
しかもいい場所も^^
私も負けないように、いろいろチャレンジしなきゃと思います。
しかもいい場所も^^
私も負けないように、いろいろチャレンジしなきゃと思います。
Posted by pepsi-man
at 2008年02月25日 14:28

こんにちは。鈴Aです
いいサイズですねぇ~
三浦にもこんなのがいるんですね。
サイズアップのためには日中の努力も必要そうですが、私もがんばりまっす。
v^0^v
いいサイズですねぇ~
三浦にもこんなのがいるんですね。
サイズアップのためには日中の努力も必要そうですが、私もがんばりまっす。
v^0^v
Posted by 鈴A at 2008年02月25日 16:27
おお!釣ってますね~
持ち帰るということは料理もするんですか?
σ(^_^;)は料理しますが、あまり上達してません;;
持ち帰るということは料理もするんですか?
σ(^_^;)は料理しますが、あまり上達してません;;
Posted by イソメン at 2008年02月25日 17:52
>pepsi-man さん
ロッドは思ったよりも良い感じですが、まだまだロッドに使われている感じがするので、もうちょっと慣れてみないと実際はわからないのかも、、、とは思っています。
ただ、ショートロッドの取り回しが良いので、それだけでも新鮮な感じです。
>鈴A さん
バス歴の長い鈴Aさんの事なので、すぐに型は良くなると思います!
お互いに頑張りましょう!
>イソメン さん
私も魚料理はしますが味はいまいちですね(TT
夜釣りは帰ってから下ごしらえするのが面倒なのでついついリリースしちゃうのが実情です(^^;
ロッドは思ったよりも良い感じですが、まだまだロッドに使われている感じがするので、もうちょっと慣れてみないと実際はわからないのかも、、、とは思っています。
ただ、ショートロッドの取り回しが良いので、それだけでも新鮮な感じです。
>鈴A さん
バス歴の長い鈴Aさんの事なので、すぐに型は良くなると思います!
お互いに頑張りましょう!
>イソメン さん
私も魚料理はしますが味はいまいちですね(TT
夜釣りは帰ってから下ごしらえするのが面倒なのでついついリリースしちゃうのが実情です(^^;
Posted by 迷える羊
at 2008年02月25日 19:51

newロッド、好感触のご様子ですね。
ショートロッドは取り回しは楽なのですが、走られた際のタメがきかないとかのデメリットもあったりします・・・。
昨シーズンは68stranngeで何回か大きいのにやられました。
特に根ズレしやすくなりますので注意が必要かも?
最近マイポイントもマンネリ化してきているので開拓しないとなんて考えてます。
でも時間がないとお手軽なソフトルアー船にのってしまうのかなぁ・・・。
ショートロッドは取り回しは楽なのですが、走られた際のタメがきかないとかのデメリットもあったりします・・・。
昨シーズンは68stranngeで何回か大きいのにやられました。
特に根ズレしやすくなりますので注意が必要かも?
最近マイポイントもマンネリ化してきているので開拓しないとなんて考えてます。
でも時間がないとお手軽なソフトルアー船にのってしまうのかなぁ・・・。
Posted by naohare
at 2008年02月25日 21:56

あいかわらずいい感じですねぇ。
この前「そろそろシーバスに・・・」
なんて言ってたのにメバルに気持ちがいきそうです^^;;
自分は金曜日にそのシーバスにフラれ、
土、日はあまりの強風でおとなしくしてました。
来週は「ライトルアー船」が始まるみたいなんで
そっちに行ってこようと思ってます。
浮気性だな俺^^;;
この前「そろそろシーバスに・・・」
なんて言ってたのにメバルに気持ちがいきそうです^^;;
自分は金曜日にそのシーバスにフラれ、
土、日はあまりの強風でおとなしくしてました。
来週は「ライトルアー船」が始まるみたいなんで
そっちに行ってこようと思ってます。
浮気性だな俺^^;;
Posted by じゅん at 2008年02月25日 22:50
>naohare さん
そうなんですよね。
結局、長短どっちのロッドも一長一短なので、あとはスキルで補え、、、るといいなぁという感じです(^^;
根ズレもそうですが、飲まれ、も結構怖いです。
今までの感じからすると、大型(23cm以降ぐらい)に一気に吸い込まれると飲まれる割合が高くて、釣り上げるとリーダーがザラザラ、みたいな。
それを考えると 3lb って大型狙いには結構厳しい気もしています。
>じゅん さん
ついに底ものライトルアー船開始ですか!
来週は無理そうですが、ちょっと都合つけて行ってみたいです。
結果報告を楽しみにしてます!
そうなんですよね。
結局、長短どっちのロッドも一長一短なので、あとはスキルで補え、、、るといいなぁという感じです(^^;
根ズレもそうですが、飲まれ、も結構怖いです。
今までの感じからすると、大型(23cm以降ぐらい)に一気に吸い込まれると飲まれる割合が高くて、釣り上げるとリーダーがザラザラ、みたいな。
それを考えると 3lb って大型狙いには結構厳しい気もしています。
>じゅん さん
ついに底ものライトルアー船開始ですか!
来週は無理そうですが、ちょっと都合つけて行ってみたいです。
結果報告を楽しみにしてます!
Posted by 迷える羊 at 2008年02月26日 16:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。