ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2006年01月12日

メバリングで PE ラインを使ってみて

先日の釣行で使った PE 0.6号のレビューです。
製品としては、よつあみの投げ用 PE ラインの 0.6号で、25m 毎に色が変わります。
実際に使った時は 1 号のナイロンをリーダーとして 60cm つけていました。

で、感想ですが、とにかく良く飛びます。
ナイロンやフロロの飛びが「シュルルルル…」とすると「サーッ…」というように、ラインがどんどん出て行きます。
その分、雑誌などに書いてあるように、風には要注意です。
ラインが細い上に扱うオモリが軽いので、微風でもフワッっと流されます。
ちょうど裁縫に使う絹糸が風に揺られるような感じです。

そういった事から、堤防と平行に際を目掛けてキャストすると、風によってはラインスラッグ(糸ふけ)が堤防に当たってしまい、貝などに引っかかったりするので要注意です。

また、どうしてもラインスラッグが多くなるので、巻く時にリールへの巻かれ方が緩くなります。
大抵は、キャスト後にラインスラッグを緩く巻きとり、軽いジグヘッドをテンションが緩いままに巻き取ります。
その後、魚が食いついてテンションが掛かった状態で巻く事になります。
すると、次にキャストする時に、最後にテンションが掛かった状態で巻いたラインが、先に巻いた緩いテンションの下に潜り込んでいる事があり、飛距離が落ちる事がかなりあるように感じました。

これは着水後、多少のテンションをかけながらリールを巻けば何とかなりそうですが、皆はどうやってるのかなぁ。。。
テンションをかけながらリールを巻くのって結構大変じゃありません??
私はロッド自体を握りつつ、指でラインをつまんでリールのハンドルを回していましたが、かなり大変でした。
この辺りは経験あるのみかもしれませんね。

さらに PE はかなり高感度だという事も体験できました。
それまではロッドを引ったくるような「ククンッ」という引き込みが全てだったんですが、中層を引いている最中に一度だけ、少しだけ違和感がある変化を感じたんです。
引っ張るわけでもなく、何となく軽いゴミでも引っかかった!?みたいな感じです。
メバリングの基本は向うアワセ、という事で、そのままリーリングを続けると、急に力強く「ググン」という突っ込みに変わり、「お、大きい?」と思ってリールを2、3回巻いた所で、急に軽くなりました。

後になってみるとこれが結構悔しかった。
よく大物は「モソ」っとするみたいな事を言われますが、これがそれだったのかなぁ、と。

これが大物かどうか、ナイロンだとわからなかったのかどうかは、わかりませんが、まだまだ考察の余地がある事は確かです。
そんなわけで、メバリングはやっているけれども PE ラインを使った事が無い、という方は、風が無い時に試してみてはいかがでしょうか?
違う世界が見えるかもしれないですよ~、というか私は垣間見た気がします。

あぁ、こうやってハマっていってお金が飛んでいくんだぁ。。。(^^;

そんなわけでナチュラムを漁っていたら、幾つかラインが見つかりました。

ゴーセン PEアオリイカエギ 100m
ゴーセン PEアオリイカエギ 100m


お値段が手頃ながら色分け無し。
でも、ホワイトは見やすそう。




ゴーセン アクアマジック
ゴーセン アクアマジック


同じくお値段が手頃ながら色分け無し。
ホワイトは見やすそう。




ダイワ ハイドロファイン 150m
ダイワ ハイドロファイン 150m


お値段と性能がお高目。
10m 色分け + 5mマーキング は便利そう。




ラパラ チタニウム ブレイド 130m
ラパラ チタニウム ブレイド 130m


お値段と性能はお高目ながら色分け無し。




25m の色分けだと、飛ばし浮きを使わない限りラインが出ないので、10m ぐらいの色分けがいいと思います。
値段を考えたら色分けが無いものが安いんですけどねぇ、、、悩むなぁ。




リバレイ特集 ロックフィッシュ特集
同じカテゴリー(ライン)の記事画像
ゴーセン PE240
ダイワ D-FRON 船ハリス
ライン選考
ライン購入!
PEPET 1.5号
同じカテゴリー(ライン)の記事
 ゴーセン PE240 (2011-09-20 12:53)
 ダイワ D-FRON 船ハリス (2007-12-07 12:51)
 ライン選考 (2007-11-16 13:38)
 PE ラインの使い方 (2007-11-07 13:17)
 ライン購入! (2006-11-17 14:31)
 ライン設定 (2006-10-25 13:07)

Posted by 迷える羊 at 11:48│Comments(4)ライン
この記事へのコメント
こんにちわ(^^)v
PEラインの検証ですか? 
私はユニチカのアイキャッチPEたまに使いますよ。「アイキャッチ」と言うくらいだから視認性は良いです(笑
ただそれだけかな?他の商品ではファイヤーラインが使いやすかったです。
ラパラも気になるけどお値段が(爆笑)

 比重が重いタイプが良いみたいです(サスペンド、シンキングタイプ) 
ナチュラムでもファイヤーラインはフローティングタイプとなってるけど、根魚(アイナメ等)には良いみたいだから一概には言えないと思うけど・・・
(「水になじむ」みたいな感じのライン)
 
Posted by トミー at 2006年01月12日 13:45
PE ラインって買うと高いですよねぇ。
風の強い日に PE を使ってサーフで投げ釣りした時に、風で竿が倒れた瞬間、手前にあるゴミにPEが絡まって、波でグチャグチャに…(TT
かなりガックリした記憶があります。
アイキャッチPE、今のが無くなったら使ってみようかなぁ。
Posted by 迷える羊 at 2006年01月12日 20:20
買えるなら他の新素材ラインの方がやっぱりいいですよ(ファイヤーラインやラパラ チタ二ウムブレイド)

ケチって「アイキャッチ」にしてみただけです(笑)
Posted by トミー at 2006年01月13日 11:58
今はとにかくいろいろな種類のものを使ってみたい!という感じですね。

やっぱり自分で使ってみないと気が済まないたちなので…(^^;

80点で1000円のラインと、85点で2000円のラインならば、80点のラインを買って、もう1000円はワームとジグヘッドにしたいかなぁ(^^;

でも、最高級ラインも一度は使ってみたいですよね。

それまでに違いがわかる”腕”を身に付けないと~。
Posted by 迷える羊 at 2006年01月13日 18:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メバリングで PE ラインを使ってみて
    コメント(4)