2008年09月08日
三浦半島の小磯 メバリング プレシーズン
というわけで、週末は保育園の行事や友人の引っ越し祝いなどで出撃する予定は無かったんですが、急に夜に隙ができました。
あれこれ迷いましたが、ちょっと早めのメバリングの定点観測に出撃してきました。
10 月末に実績がある場所なので、この時期に反応が無ければ、ここ一ヶ月の間に何らかの条件で外からメバルが入ってくる、という事になります。
晩春にメバルが居なくなった事とあわせて、その場所の大まかな一年の流れをより明確にしよう、という目的です。
で、現地に到着すると風も無く良い感じ。
今回は先日購入したパズデザイン E.G.IバッグⅠを使ってみました。
タックルは、
ロッド:74electro
リール:07'ステラ 2500S
ライン:RIVERGE R-18 フロロリミテッド 3lb
ジグヘッド:COBRA29 0.6g
ワーム:月下美人 ビームスティック
その他:ステンボー
というレギュラーサイズメバルの構成です。
早速ポイントに入ってみるとクロダイ狙いの電気ウキががちらほら。
冬の夜とは違って賑やかな感じです。
まずはキャストする前に海の中を観察すると、、、潮は比較的澄んでいるものの、、、藻がまったくありません。
6 月にはまだ多少は残っていた藻が一切無くなってツルツルの岩肌が見えていました。
さすがにこれはメバルが隠れる場所が無いなぁ、、、と思いつつキャストしてみると、、、やはり反応なし。
幾つかのラインを通したり近くのポイントでキャストしてみるも反応なし。
数回、明らかにネンブツっぽい生体反応がありましたがフッキングせず、という感じでした。
色気を出してエギも投げてみましたが、こちらもまったく反応なし。
ですが、68strange 同様、74electro の感度もメチャクチャ凄い事が実感できました(^^;
重いエギは投げられませんが、「3lb+エギ2.5号」という構成の感度は潮の強弱まで感じられる程でした。
フォール中、ロッドに当てた人差し指が熱い!という感じです(^^;
今回初使用のパズデザイン E.G.IバッグⅠはかなり良い感じでした。
手持ちのケースが無理なく収まり、かつ、無駄に広くなく、肩下げ方式で使ったんですが、折りたたんだウエストベルトが簡易ロッドホルダーとして使えたり、と、久々のヒットでした。
エメラルダスウエストバッグは、容量が大きいんですが、なにぶん大きすぎてバッグの中身が遊んでしまう感じ。
しかも区切りが大きすぎて、使い勝手はいまいちではありました。
ただ、容量の大きさは武器でもあるので、そういった用途には向くので、あれもこれも、、、と持って行く荷物が多くなりがちな今までの私にはある意味あっていました。
今回の釣行は突然だったので、準備もそこそこに最低限持って出掛けたんですが、この「最低限」というのがジャストフィットだったわけですね(^^;
ターゲットを絞って少ない荷物で狙うには非常に使い勝手の良いバックである事は確かです。
フロントのポケットも良い感じで、使ったフックを掛けておいたり、フックキーパーの板はベルクロで外れるんですが、そこにラインゴミを突っ込むとベルクロですぐに捨てられます(^^;
まだ一回使っただけですが、なかなか使い手がありそうなので、機会があれば積極的に使っていこうと思います。
で、今回、この場所は明らかに夏にはメバルが居なくなるんだろうな~、、、という事がわかりました。
夏のシャローを考えるともの凄い高水温になると思うのでそれは仕方がないところですが、夏にも釣れる場所があるのも確か。
以前、夏に小磯で潜った時に、水深 2m 前後になると急激に水温が下がる、というのを何度も体験した記憶があります。
これはシャローで暖められた水温は特に何もなければ明らかに水深のある場所の水とはすぐに混ざらない、という事かな、と。
とすれば、最低限、干潮時でも水深 2m ぐらいになる場所の海底付近にメバルは退避しているのかしらん、、、と思ったり。
干満を考慮すれば、水深 3m 以上で潮通しが良くて、藻があるような場所に夏のメバルは居るハズ。
ただ、晩春に潮通しが良くて深い場所も試しているだけに、それだけが条件では無さそう。
実際に夏でもレギュラーサイズが釣れる場所を知らないので何ともいえませんが、条件を比較するだけでも多少なりとも何かがわかる気もします。
そんな感じで今年も「たかがメバルされどメバル」が徐々にヒートアップしそうです。
あれこれ迷いましたが、ちょっと早めのメバリングの定点観測に出撃してきました。
10 月末に実績がある場所なので、この時期に反応が無ければ、ここ一ヶ月の間に何らかの条件で外からメバルが入ってくる、という事になります。
晩春にメバルが居なくなった事とあわせて、その場所の大まかな一年の流れをより明確にしよう、という目的です。
で、現地に到着すると風も無く良い感じ。
今回は先日購入したパズデザイン E.G.IバッグⅠを使ってみました。
タックルは、
ロッド:74electro
リール:07'ステラ 2500S
ライン:RIVERGE R-18 フロロリミテッド 3lb
ジグヘッド:COBRA29 0.6g
ワーム:月下美人 ビームスティック
その他:ステンボー
というレギュラーサイズメバルの構成です。
早速ポイントに入ってみるとクロダイ狙いの電気ウキががちらほら。
冬の夜とは違って賑やかな感じです。
まずはキャストする前に海の中を観察すると、、、潮は比較的澄んでいるものの、、、藻がまったくありません。
6 月にはまだ多少は残っていた藻が一切無くなってツルツルの岩肌が見えていました。
さすがにこれはメバルが隠れる場所が無いなぁ、、、と思いつつキャストしてみると、、、やはり反応なし。
幾つかのラインを通したり近くのポイントでキャストしてみるも反応なし。
数回、明らかにネンブツっぽい生体反応がありましたがフッキングせず、という感じでした。
色気を出してエギも投げてみましたが、こちらもまったく反応なし。
ですが、68strange 同様、74electro の感度もメチャクチャ凄い事が実感できました(^^;
重いエギは投げられませんが、「3lb+エギ2.5号」という構成の感度は潮の強弱まで感じられる程でした。
フォール中、ロッドに当てた人差し指が熱い!という感じです(^^;
今回初使用のパズデザイン E.G.IバッグⅠはかなり良い感じでした。
手持ちのケースが無理なく収まり、かつ、無駄に広くなく、肩下げ方式で使ったんですが、折りたたんだウエストベルトが簡易ロッドホルダーとして使えたり、と、久々のヒットでした。
エメラルダスウエストバッグは、容量が大きいんですが、なにぶん大きすぎてバッグの中身が遊んでしまう感じ。
しかも区切りが大きすぎて、使い勝手はいまいちではありました。
ただ、容量の大きさは武器でもあるので、そういった用途には向くので、あれもこれも、、、と持って行く荷物が多くなりがちな今までの私にはある意味あっていました。
今回の釣行は突然だったので、準備もそこそこに最低限持って出掛けたんですが、この「最低限」というのがジャストフィットだったわけですね(^^;
ターゲットを絞って少ない荷物で狙うには非常に使い勝手の良いバックである事は確かです。
フロントのポケットも良い感じで、使ったフックを掛けておいたり、フックキーパーの板はベルクロで外れるんですが、そこにラインゴミを突っ込むとベルクロですぐに捨てられます(^^;
まだ一回使っただけですが、なかなか使い手がありそうなので、機会があれば積極的に使っていこうと思います。
で、今回、この場所は明らかに夏にはメバルが居なくなるんだろうな~、、、という事がわかりました。
夏のシャローを考えるともの凄い高水温になると思うのでそれは仕方がないところですが、夏にも釣れる場所があるのも確か。
以前、夏に小磯で潜った時に、水深 2m 前後になると急激に水温が下がる、というのを何度も体験した記憶があります。
これはシャローで暖められた水温は特に何もなければ明らかに水深のある場所の水とはすぐに混ざらない、という事かな、と。
とすれば、最低限、干潮時でも水深 2m ぐらいになる場所の海底付近にメバルは退避しているのかしらん、、、と思ったり。
干満を考慮すれば、水深 3m 以上で潮通しが良くて、藻があるような場所に夏のメバルは居るハズ。
ただ、晩春に潮通しが良くて深い場所も試しているだけに、それだけが条件では無さそう。
実際に夏でもレギュラーサイズが釣れる場所を知らないので何ともいえませんが、条件を比較するだけでも多少なりとも何かがわかる気もします。
そんな感じで今年も「たかがメバルされどメバル」が徐々にヒートアップしそうです。
Posted by 迷える羊 at 13:37│Comments(2)
│釣行記
この記事へのコメント
季節によって違う顔を見せる釣り場を知り尽くす。う~ん、メバリングは奥が深いですね。
考えながらする釣りは面白いですよね。
しかしアホな俺は、考えても未だクロダイ釣れずです(^^;
考えながらする釣りは面白いですよね。
しかしアホな俺は、考えても未だクロダイ釣れずです(^^;
Posted by イソメン at 2008年09月09日 04:29
考えても釣れないのが釣りの奥の深さでもありますよね。
常に100%でないのが「釣りキチ」を虜にしているんだと思います。
なんとなく麻雀と同じかも。
常に100%でないのが「釣りキチ」を虜にしているんだと思います。
なんとなく麻雀と同じかも。
Posted by 迷える羊 at 2008年09月10日 13:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。