2006年03月27日
三浦半島西側の小磯
2006.3.25 16:30-20:00
満潮:13:02
干潮:20:27
今回は、前回昼間に下見した前々回の場所、三浦半島西側の小磯に出撃してきました。
現地に到着すると、日向は暖かいものの、風がチョット冷たい感じ。
しかも南風かとおもったら東風で、今までとは違った雰囲気です。
海を見ると、なにやらボラなのかシーバスなのか、たまに単体でライズしています。
ベイト(小魚)もたまにパラパラとジャンピングしていますが、追われているというような感じではありません。
そんなわけで、まず、明るいうちは 3lb + ジグヘッドで根回りを曳いてみます。
すると、小さなメバルが物陰からガバっと出てきては、捕食に失敗して帰っていきます(^^;
2インチのワームが主体なので、食べきれないのかも。。。
でも、一度捕食に失敗すると、次からはいくらヒラヒラと目の前で躍らせても食いついてくる事はありませんでした。
これって見切られてるということかしらん??
雑誌には昼はラインを細くするだけで食いが違うと書いてあったりしますが、実はラインを 1lb とかにしたら食いつくのかもなぁ。。。
サイトフィッシングであれば、根掛かりの危険も少ないので、今度、機会があったら試してみようと思います。
でも、1lb スプールを用意するのも切ないので、10 尺ぐらいの渓流竿とかの方がいいのかも。
で、昼間は釣れないままに、夜の部突入。
またまた前回と同じタックルで開始です。
GAME AR-C S706UL + 05バイオマスター2500S + モーリス バリバス ライトゲーム フロロカーボン 80m + 風神玉 -0m + 呉羽化学 シーガーエース 1.0号 50m + ゼロヘッド ドリフト クリアー
潮がカナリ澄んでいたので、ナチュラル系の色で、アピールの小さめのもの、、、という事で、前回この場所で実績のあった「月下美人 ビームスティック 1.5" 幻影クリア」にしました。
すると、やはりいつもと同じパターンで、日没後、少し経ってからヒット!!
お、割と強いツッコミ、大型か!?とおもった瞬間、いきなり痛恨のバラシ!(TT
回収してみると、ハリが伸びてました(TT
その時は、根掛かりを外して回収する最中だったので、伸びたハリに食いついたようです。
またもや同じ場所で逃がした魚は大きい、、、をやってしまいました、、、反省です。
気を取り直して、ハリを交換して、違う方向にキャスト。
すると、2、3投目でまたまたヒット!
グングンと力強く突っ込むのを藻に入られないようにタメながら引っ張り上げると、22cmのメバルちゃんでした!

わぉ、今日も会えたぁ~☆
記念撮影した後、〆てモバイルクーラーに直行です。
その後、16cmのチビメバルを追釣したもののリリース。
ワームのカラーローテーションをするもアタリが無くなったので、ちょっと場所移動。
次の場所は前々回爆釣した場所です。
キャストする事、数投、、、アタリが無い。
前回の下見で、海底の状況がわかっているので、表層からボトムまでいろいろ探ってみるも反応なし。
やっぱり日によっている場所が大きく違うんだなぁ、、、と思い、しばらくキャストしてから、さっきの場所の近くへ戻ります。
が、そこでも、反応なし。
あれれ?どこにいったのかしらん??
というわけで、海藻の上スレスレ(風神玉が海藻にコツコツ当たる感じ)をさらにスローで曳いてくると、やっとヒット!
今度は20cmのメバルちゃんです!

やっと追釣です。
これも記念撮影後、〆てお持ち帰りです。
またしばらくたっても反応が無いので、ちょっと場所移動。
今度は足場がちょっと高めで、直下が砂地、少し沖に海藻帯、という場所なので、ロングキャストして海藻の真上を狙います。
何回かキャストしていると、あれ?藻に引っ掛かったかな??と思い、高速で巻き始めると、「何か引くような、、、」と思い、抜き上げてみると、またもや16cmのメバルちゃんでした(^^;
これもお帰り頂いて、時計を見ると潮が止まる時間帯だったので、そのまま納竿としました。
当日の潮周りと日没時間、冷たい風を考えると、今日が全体的に渋めだったのも仕方が無かったかな、、、という印象です。
でも、食い気が立つ時間は予想通りだったので、ちょっと経験値がアップいた感じです(^^;
満潮:13:02
干潮:20:27
今回は、前回昼間に下見した前々回の場所、三浦半島西側の小磯に出撃してきました。
現地に到着すると、日向は暖かいものの、風がチョット冷たい感じ。
しかも南風かとおもったら東風で、今までとは違った雰囲気です。
海を見ると、なにやらボラなのかシーバスなのか、たまに単体でライズしています。
ベイト(小魚)もたまにパラパラとジャンピングしていますが、追われているというような感じではありません。
そんなわけで、まず、明るいうちは 3lb + ジグヘッドで根回りを曳いてみます。
すると、小さなメバルが物陰からガバっと出てきては、捕食に失敗して帰っていきます(^^;
2インチのワームが主体なので、食べきれないのかも。。。
でも、一度捕食に失敗すると、次からはいくらヒラヒラと目の前で躍らせても食いついてくる事はありませんでした。
これって見切られてるということかしらん??
雑誌には昼はラインを細くするだけで食いが違うと書いてあったりしますが、実はラインを 1lb とかにしたら食いつくのかもなぁ。。。
サイトフィッシングであれば、根掛かりの危険も少ないので、今度、機会があったら試してみようと思います。
でも、1lb スプールを用意するのも切ないので、10 尺ぐらいの渓流竿とかの方がいいのかも。
で、昼間は釣れないままに、夜の部突入。
またまた前回と同じタックルで開始です。
GAME AR-C S706UL + 05バイオマスター2500S + モーリス バリバス ライトゲーム フロロカーボン 80m + 風神玉 -0m + 呉羽化学 シーガーエース 1.0号 50m + ゼロヘッド ドリフト クリアー
潮がカナリ澄んでいたので、ナチュラル系の色で、アピールの小さめのもの、、、という事で、前回この場所で実績のあった「月下美人 ビームスティック 1.5" 幻影クリア」にしました。
すると、やはりいつもと同じパターンで、日没後、少し経ってからヒット!!
お、割と強いツッコミ、大型か!?とおもった瞬間、いきなり痛恨のバラシ!(TT
回収してみると、ハリが伸びてました(TT
その時は、根掛かりを外して回収する最中だったので、伸びたハリに食いついたようです。
またもや同じ場所で逃がした魚は大きい、、、をやってしまいました、、、反省です。
気を取り直して、ハリを交換して、違う方向にキャスト。
すると、2、3投目でまたまたヒット!
グングンと力強く突っ込むのを藻に入られないようにタメながら引っ張り上げると、22cmのメバルちゃんでした!

わぉ、今日も会えたぁ~☆
記念撮影した後、〆てモバイルクーラーに直行です。
その後、16cmのチビメバルを追釣したもののリリース。
ワームのカラーローテーションをするもアタリが無くなったので、ちょっと場所移動。
次の場所は前々回爆釣した場所です。
キャストする事、数投、、、アタリが無い。
前回の下見で、海底の状況がわかっているので、表層からボトムまでいろいろ探ってみるも反応なし。
やっぱり日によっている場所が大きく違うんだなぁ、、、と思い、しばらくキャストしてから、さっきの場所の近くへ戻ります。
が、そこでも、反応なし。
あれれ?どこにいったのかしらん??
というわけで、海藻の上スレスレ(風神玉が海藻にコツコツ当たる感じ)をさらにスローで曳いてくると、やっとヒット!
今度は20cmのメバルちゃんです!

やっと追釣です。
これも記念撮影後、〆てお持ち帰りです。
またしばらくたっても反応が無いので、ちょっと場所移動。
今度は足場がちょっと高めで、直下が砂地、少し沖に海藻帯、という場所なので、ロングキャストして海藻の真上を狙います。
何回かキャストしていると、あれ?藻に引っ掛かったかな??と思い、高速で巻き始めると、「何か引くような、、、」と思い、抜き上げてみると、またもや16cmのメバルちゃんでした(^^;
これもお帰り頂いて、時計を見ると潮が止まる時間帯だったので、そのまま納竿としました。
当日の潮周りと日没時間、冷たい風を考えると、今日が全体的に渋めだったのも仕方が無かったかな、、、という印象です。
でも、食い気が立つ時間は予想通りだったので、ちょっと経験値がアップいた感じです(^^;
Posted by 迷える羊 at 12:35│Comments(0)
│釣行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。