2009年08月25日
ボート釣行 at 駿河湾
というわけで、週末はいつものレギュラーメンバーに加えて、りょう@表台。さんをゲストに迎えて、駿河湾に出撃してきました!
りょう@表台。さんとは現地集合で、久しぶりの合流。
あれこれしゃべりながら準備して、朝の気持ち良い時間に出航。
早速、魚探で反応が出ている場所や潮目でシャクリ続けるも全然反応無し。
相変わらず海面ではバシャバシャしているんですが、何をやっても食いつかず。
小さいシルエットか!?という事で、サビキ系やTGベイト30g、ワインド60mm など、小さい系で攻めてみるも反応せず。
たまにヒットするもののバラシばかりで、ようやくソーダを釣ったのが出航から二時間後。

その後も振るわず、あちこち探っているうちにようやく多少活性が高い場所を発見。
ポツポツとワカシを追釣していると、りょう@表台。さんが「きぃたぁよぉ~!」とリールを巻き巻きしています。
結構大きそうなので naohareさんがタモを準備。
ぼんやり浮いてきた茶色い魚を見て、いつものメンバーの頭には「E・S・O」の3文字が(^^;
が、、、海面まで浮上すると、、、あれ?頭デカイ??、、、何とマゴチ!!
このボートでの初マゴチは何とゲスト参加のりょう@表台。さんの手に。

大きさ 60cm 弱もあるマゴチは迫力満点。
この魚で人間の活性も上がりますが、ワカシがたまにポツポツなのは変わらず。
仕方無くポイントを幾つか移動してみても振るわないので、結局マゴチポイントに戻って再挑戦。
今度は bassy さんのロッドが曲がります。
で、上がってきたのは何とフグ!!

これってトラフグ??(^^;
この魚もこのボートでの初モノ。
ひとまず誰も調理免許を持っていないので即リリース。
で、最後は頼みの綱のカマスポイントへ移動。
すると、カマスが良い感じにヒット。
試しにジグサビキを落としてみたら、カマスが追い食いしているのがわかるぐらい掛かりますが、半分以上がハリス切れ(^^;
偶然、アジの群れに入ったらしく、サビキに 25cm のアジがダブルで一回。
ハタ系の魚も登場。

結局、最後はカマスポイントでカマス、ワカシ、ショゴなど、何とか魚の活性を感じながら締める事ができてホッと一息。
気持ち良く昼の部は納竿としました。
続いて第二部。
相変わらずアジの活性が掴めず、ポツポツ釣れる程度。
そんな中、シャワーを浴びてスッキリした名古屋からのアジング伝道師、りょう@表台。さんが登場。
本場仕込みのアジングを開始すると、こちらはポツポツという状況の中で、いきなり連釣。
聞いてみると、0.3号のキャロ+ジグヘッドを使っている模様。
レオン氏が「2.5g までのスプリットであればアジの吸い込みは変わらない」という事をおっしゃっていたので、以前は1.0g前後のスプリットを使っていましたが、スイミング主体でウエダのロッドになってから、どうもせっかくの感度がスポイルされている気がして、最近はジグヘッド単体で攻めていました。
でも、考えてみれば、そもそもボトムでリフトフォールを主体とした攻め方と中層でのスイミング主体とした攻め方は違うハズ。
スイミングではスプリットよりも誘導式のキャロ、しかもフォール姿勢を考えると軽い重さも必要かも、、、、と思った次第です。
で、りょう@表台。さんから釣り方の手ほどきを受けつつ、キャロ+ジグヘッドを頂いて、ウエダのロッドで再挑戦。
しかし、アジもレンジが変わったのか群れが居なくなったのか、皆が渋くなってしまって いまいちわからず。
その後、ポツポツ追釣した中では、確かに感度の低下はスプリットとは違ってそれ程無い模様。
ただ、その後も状況は変わらず、結局、4 人で合計 60 匹前後の釣果となりました。
今回の釣行で りょう@表台。さんから教えて頂いたアジングの中で一番興味があったのは”誘い”の部分。
今まで、誘いに関しては全然意識していなかったので新鮮でした。
ジグヘッド単体でも釣れる時はその方が楽ですが、渋い場合、軽いキャロで自然に漂わせるのも必要なのかも、、、とあれこれ考えてしまうアジングでした。
ちなみに naohare さんはアジングよりもアオリが気になるらしく、単独で挑むも撃沈(^^;
海面に浮かぶ小イカを見ると、秋イカはもうちょっと先かな、、、という感じです。
りょう@表台。さんとは現地集合で、久しぶりの合流。
あれこれしゃべりながら準備して、朝の気持ち良い時間に出航。
早速、魚探で反応が出ている場所や潮目でシャクリ続けるも全然反応無し。
相変わらず海面ではバシャバシャしているんですが、何をやっても食いつかず。
小さいシルエットか!?という事で、サビキ系やTGベイト30g、ワインド60mm など、小さい系で攻めてみるも反応せず。
たまにヒットするもののバラシばかりで、ようやくソーダを釣ったのが出航から二時間後。

その後も振るわず、あちこち探っているうちにようやく多少活性が高い場所を発見。
ポツポツとワカシを追釣していると、りょう@表台。さんが「きぃたぁよぉ~!」とリールを巻き巻きしています。
結構大きそうなので naohareさんがタモを準備。
ぼんやり浮いてきた茶色い魚を見て、いつものメンバーの頭には「E・S・O」の3文字が(^^;
が、、、海面まで浮上すると、、、あれ?頭デカイ??、、、何とマゴチ!!
このボートでの初マゴチは何とゲスト参加のりょう@表台。さんの手に。

大きさ 60cm 弱もあるマゴチは迫力満点。
この魚で人間の活性も上がりますが、ワカシがたまにポツポツなのは変わらず。
仕方無くポイントを幾つか移動してみても振るわないので、結局マゴチポイントに戻って再挑戦。
今度は bassy さんのロッドが曲がります。
で、上がってきたのは何とフグ!!

これってトラフグ??(^^;
この魚もこのボートでの初モノ。
ひとまず誰も調理免許を持っていないので即リリース。
で、最後は頼みの綱のカマスポイントへ移動。
すると、カマスが良い感じにヒット。
試しにジグサビキを落としてみたら、カマスが追い食いしているのがわかるぐらい掛かりますが、半分以上がハリス切れ(^^;
偶然、アジの群れに入ったらしく、サビキに 25cm のアジがダブルで一回。
ハタ系の魚も登場。

結局、最後はカマスポイントでカマス、ワカシ、ショゴなど、何とか魚の活性を感じながら締める事ができてホッと一息。
気持ち良く昼の部は納竿としました。
続いて第二部。
相変わらずアジの活性が掴めず、ポツポツ釣れる程度。
そんな中、シャワーを浴びてスッキリした名古屋からのアジング伝道師、りょう@表台。さんが登場。
本場仕込みのアジングを開始すると、こちらはポツポツという状況の中で、いきなり連釣。
聞いてみると、0.3号のキャロ+ジグヘッドを使っている模様。
レオン氏が「2.5g までのスプリットであればアジの吸い込みは変わらない」という事をおっしゃっていたので、以前は1.0g前後のスプリットを使っていましたが、スイミング主体でウエダのロッドになってから、どうもせっかくの感度がスポイルされている気がして、最近はジグヘッド単体で攻めていました。
でも、考えてみれば、そもそもボトムでリフトフォールを主体とした攻め方と中層でのスイミング主体とした攻め方は違うハズ。
スイミングではスプリットよりも誘導式のキャロ、しかもフォール姿勢を考えると軽い重さも必要かも、、、、と思った次第です。
で、りょう@表台。さんから釣り方の手ほどきを受けつつ、キャロ+ジグヘッドを頂いて、ウエダのロッドで再挑戦。
しかし、アジもレンジが変わったのか群れが居なくなったのか、皆が渋くなってしまって いまいちわからず。
その後、ポツポツ追釣した中では、確かに感度の低下はスプリットとは違ってそれ程無い模様。
ただ、その後も状況は変わらず、結局、4 人で合計 60 匹前後の釣果となりました。
今回の釣行で りょう@表台。さんから教えて頂いたアジングの中で一番興味があったのは”誘い”の部分。
今まで、誘いに関しては全然意識していなかったので新鮮でした。
ジグヘッド単体でも釣れる時はその方が楽ですが、渋い場合、軽いキャロで自然に漂わせるのも必要なのかも、、、とあれこれ考えてしまうアジングでした。
ちなみに naohare さんはアジングよりもアオリが気になるらしく、単独で挑むも撃沈(^^;
海面に浮かぶ小イカを見ると、秋イカはもうちょっと先かな、、、という感じです。
Posted by 迷える羊 at 18:48│Comments(7)
│釣行記
この記事へのコメント
良い釣行してますね~
葉山はどういう訳か、ソウダガツオが多くて
ワカシ・イナダの方が少ないんですよね。
鹿島なんかだと全く逆ですが。
駿河湾も青物来てますね。
この週末葉山に行く予定です(^^
葉山はどういう訳か、ソウダガツオが多くて
ワカシ・イナダの方が少ないんですよね。
鹿島なんかだと全く逆ですが。
駿河湾も青物来てますね。
この週末葉山に行く予定です(^^
Posted by イソメン at 2009年08月26日 07:35
凄いフグ^^ 免許持ってたら・・・ですね(笑
アジングは、奥が深いですよね。
わたしにゃ、まだまだ理解できません>_<
アジングは、奥が深いですよね。
わたしにゃ、まだまだ理解できません>_<
Posted by pepsi-man at 2009年08月26日 08:06
はい。久々にボート釣行出来て光栄です。
地元のハーバー仲閒さんは「イカなんてまだまだ」とおっしゃっていましたが、あの朝かけた4杯は幻ではないはず♪
駿河湾でマゴチに出会えるとは思いませんでした。いやぁ、引いた引いた♪
なんせ、ライトジギングタックルですからね。
伸されるかと思いましたさ。
アジングはSメンバーの皆さんが編み出した過酷な名古屋をどう釣るかという一つの答えです。
私なんかまだ駆け出しですからへっぽこですが、「名古屋で釣れるならどこでもつれるさ!」と師匠の皆さんがコメントされているのを今回はっきり体感できてよかったです。
あのあとの釣行は・・・たまにはブログ書きますねw
地元のハーバー仲閒さんは「イカなんてまだまだ」とおっしゃっていましたが、あの朝かけた4杯は幻ではないはず♪
駿河湾でマゴチに出会えるとは思いませんでした。いやぁ、引いた引いた♪
なんせ、ライトジギングタックルですからね。
伸されるかと思いましたさ。
アジングはSメンバーの皆さんが編み出した過酷な名古屋をどう釣るかという一つの答えです。
私なんかまだ駆け出しですからへっぽこですが、「名古屋で釣れるならどこでもつれるさ!」と師匠の皆さんがコメントされているのを今回はっきり体感できてよかったです。
あのあとの釣行は・・・たまにはブログ書きますねw
Posted by りょう@表台。 at 2009年08月26日 18:54
>イソメン さん
感覚的にはワカシ&ショゴは去年と同じぐらい居る気がします。
去年はサバ&ソーダが多かったので、ワカシ&ショゴが食う前にサバ&ソーダ食ってきたのが、今年はワカシ&ショゴが食う間がある、という感じです。
ただ、ワカシも食うときはパタパタっと釣れるので、もしかしたら海面でバシャバシャしているのは特殊な状況のワカシなのかも、、、とか思ったり。
サバ&ソーダが恋しい今日この頃です(^^;
>pepsi-man さん
以前にフグの調理師免許をとろうかと思って調べてみたら、何と実務経験3年以上とかで、あきらかに素人が手を出せるものではありませんでした(^^;
確かに普通にとれるのであれば皆持ってますよね。
アジング、まだまだどうなるのかわかりませんが、イカが成長するまではお世話になりそうですw
>りょう@表台。さん
イカも場所によって成長が違うのかもしれないですね。
あの夜に見た数cmの大きさからすれば潮の速い駿河湾を大きく移動するのは無理な気がするので、産卵場所付近で大きくなって、これから行動範囲が広がってくるのかもしれないですね。
そう考えると、早朝に釣れた場所は栄養豊富な産卵場所が近くにあるのかも。
マリーナも割と良い場所だとは思うので、もしかしたら潮が緩い時間で外側よりも内側なのかもしれないですね。
マゴチ、初めて釣り上げた実物を見たのである意味感動しましたw
また機会があればご一緒しましょう!!
、、、って、まさか翌日の夜も?!(^^;
感覚的にはワカシ&ショゴは去年と同じぐらい居る気がします。
去年はサバ&ソーダが多かったので、ワカシ&ショゴが食う前にサバ&ソーダ食ってきたのが、今年はワカシ&ショゴが食う間がある、という感じです。
ただ、ワカシも食うときはパタパタっと釣れるので、もしかしたら海面でバシャバシャしているのは特殊な状況のワカシなのかも、、、とか思ったり。
サバ&ソーダが恋しい今日この頃です(^^;
>pepsi-man さん
以前にフグの調理師免許をとろうかと思って調べてみたら、何と実務経験3年以上とかで、あきらかに素人が手を出せるものではありませんでした(^^;
確かに普通にとれるのであれば皆持ってますよね。
アジング、まだまだどうなるのかわかりませんが、イカが成長するまではお世話になりそうですw
>りょう@表台。さん
イカも場所によって成長が違うのかもしれないですね。
あの夜に見た数cmの大きさからすれば潮の速い駿河湾を大きく移動するのは無理な気がするので、産卵場所付近で大きくなって、これから行動範囲が広がってくるのかもしれないですね。
そう考えると、早朝に釣れた場所は栄養豊富な産卵場所が近くにあるのかも。
マリーナも割と良い場所だとは思うので、もしかしたら潮が緩い時間で外側よりも内側なのかもしれないですね。
マゴチ、初めて釣り上げた実物を見たのである意味感動しましたw
また機会があればご一緒しましょう!!
、、、って、まさか翌日の夜も?!(^^;
Posted by 迷える羊 at 2009年08月26日 20:21
えぇ、行きましたともw
長井のアパート前でがんばってみましたが、
釣れたのは金魚とセイゴです。
しかも、デジカメの充電器を忘れ、日曜以降の写真がありません(大泣)
そろそろアップしないとw
長井のアパート前でがんばってみましたが、
釣れたのは金魚とセイゴです。
しかも、デジカメの充電器を忘れ、日曜以降の写真がありません(大泣)
そろそろアップしないとw
Posted by りょう@表台。 at 2009年08月28日 16:05
お疲れ様でした。
エギングはイカパンチのみで撃沈でした。
潮通しのいい方は流れが速くて底がとれないし・・・。
それにしてもサバがいない夏の海はなんかさみしい感じですね。
エギングはイカパンチのみで撃沈でした。
潮通しのいい方は流れが速くて底がとれないし・・・。
それにしてもサバがいない夏の海はなんかさみしい感じですね。
Posted by naohare at 2009年08月29日 12:32
>りょう@表台。さん
あら、本当に行ったんですね(^^;
記事、楽しみに待ってまーす!
>naohare さん
お疲れ様でした!
今年は夏の海としては寂しかったですねぇ、、、それとも去年が良すぎたのかも?!
気分を切り替えて秋の海、イナダ&ショゴに期待ですね。
イカももうちょっと、、、という感じなので、しばらくはアジがお相手かも。
あら、本当に行ったんですね(^^;
記事、楽しみに待ってまーす!
>naohare さん
お疲れ様でした!
今年は夏の海としては寂しかったですねぇ、、、それとも去年が良すぎたのかも?!
気分を切り替えて秋の海、イナダ&ショゴに期待ですね。
イカももうちょっと、、、という感じなので、しばらくはアジがお相手かも。
Posted by 迷える羊 at 2009年08月31日 19:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。