ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年12月12日

三浦半島の磯

というわけで、ボートでイナダくんに振られてしまったので、メバルくんに慰めてもらう為に第二部、夜のメバリングへ突入です(^^;

当日のタックルは、

ロッド:73-SVF
リール:07'ステラ 2500S
ライン:GesoX0.6号
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX1.5 号
ジグヘッド:COBRA、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ワーム:月下美人 ビームスティックビームフィッシュ

という構成です。

出撃前から第二部はやっても短時間釣行と決めていたので、イカは狙わずにメバルオンリーという事で 83deep では無くて久々に 73-SVF の登場です。
、、、が、実はこれが思わぬ結果を招くことに・・・

現地に到着すると多少風がありますが、できない程ではありません。
土曜の夜だからか、初冬の磯ながらも割と人が居ます。

でも、皆シーバスやメジナ、クロダイ狙いのようなので、いつものメバルポイントには誰も居ません(^^;

そこで早速キャスト開始。

、、、しばらく探ってみるも反応が無いので手を変え品を変え、、、とやっていくうちに、またもやデッドスローの中層引きでもたれるようなアタリ。

そこで前回会得した(と思われる)フッキングで「どりゃ!」とアワセた瞬間、、、ぐにゃ、、、ブルブル、、、ふっ、、、バレタ!?
、、、この瞬間、全てを察知しました。

何と 83deep で覚えたフッキングが 73-SVF では通用しない…(TT
それは「ぐにゃ」が全てです(爆

83deep に比べると 73-SVF はかなり軟らかいので、フッキングの力がかなり吸収されてしまいます。
最近は 83deep ばっかりだったので、73-SVF でフッキングした瞬間、「トラウトロッドか!?」というぐらいに感じました。

気を取り直して数投すると またもやモタレるアタリが、、、「どりゃ!」「ぐにゃ!」「ググッ!」「スカ!」、、、orz
全然タイミングが掴めません(TT

場所を変えつつキャストしていると再びモタレるアタリが、、、「どりゃ!」「ぐにゃ!」「ググッ!」、、、ノッた!?
、、、と、何とかフッキングしたらしいので恐々抜き上げたのが、手尺 22cm のメバルちゃんでした!

三浦半島の磯



上顎にフックが掛かっているのはシルエットで確認したんですが、タイドプールに抜き上げた途端にフックが外れてしまいました。
上顎にがっちりフッキングした場合、バーブレスとは言え多少暴れたぐらいでは抜けないぐらいにガッツリと刺さるので、今回は、全然フッキングができていなかった事になります。

その後、またもやフッキングミスでちょっと大型っぽいのをバラシた所で予定時間終了。
結局、もやもやしたまま納竿としました。


今回は何とか一匹釣れたものの、タイミングはわかっているのにフッキングできないのが非常に残念でした(TT

確かに向こうアワセ的で口の横に掛かるような釣り方の場合は 73-SVF でも楽しいんですが、上顎にフッキングする事を考えるとちょっとバットが軟らかいかな、と。
73-SVF でもフッキングを修行すればできるとは思いますが、あえて大型狙いで使う理由は無いのかも。。。

また、今回、73-SVF を使った感じでは 83deep よりも多くの情報をロッドでキャッチできた気がします。
ただ、これは「ロッドの長さ」が一番影響している気がしていて、仕方が無い事なのかも、とも思います。

今回の場所では 83deep では若干長く感じる場合が多かったので、73-SVF の長さは結構小回りがきいて良かったです、、、というよりももっと短くても良かったかも。

、、、と、久しぶりにロッドに関してあれこれ感じました。
次回のメバリングではフッキングを試す為にフィネッツァのチューブラでやってみようと思います。





リバレイ特集 ロックフィッシュ特集
同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
東京湾夜メバル船
三浦半島の磯
ボート釣行at駿河湾
ボート釣行at駿河湾
ボート釣行at駿河湾
ボート釣行at駿河湾
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 東京湾夜メバル船 (2014-04-22 00:14)
 三浦半島の磯 (2014-02-26 13:49)
 ボート釣行at駿河湾 (2013-06-27 23:03)
 ボート釣行at駿河湾 (2012-10-10 21:42)
 ボート釣行at駿河湾 (2012-10-05 23:25)
 ボート釣行at駿河湾 (2012-07-26 23:01)

Posted by 迷える羊 at 13:20│Comments(5)釣行記
この記事へのコメント
と、すると
フィネッツァのチューブラモデルで試したくなりますね。

うむむ。

今週末も釣行したいけど・・・いけるかなぁ。
昨日は岡山で明日は・・・横須賀の山奥な予感が。
Posted by りょう@溜池山王 at 2007年12月12日 16:40
フィネッツァのチューブラもそうなんですが、長いロッドだとついつい遠目を狙ってしまうので、足元を疎かにしないように5~6ft前後のロッドも気になってるんですよね。

現在開拓中の場所は結構入り組んでいるので、実は足元に大物が…と密かに期待しています(^^;
Posted by 迷える羊 at 2007年12月13日 13:58
足元で大物は、意外とよくありますよね。
先日、走られて一気にやられたのも、足元でした^^;
Posted by pepsi-manpepsi-man at 2007年12月13日 14:15
足下大物(?)対策でAR-C606ULを導入しました。

何にでも使えるイイロッドです。

フィネッツァほどの感度が無いのが惜しいところですが、元々メッキのハードルアー用にと購入したものなので。
Posted by りょう@溜池山王 at 2007年12月13日 17:28
>pepsi-man さん

ピックアップ寸前に足元でヒットしたりすると結構ビックリしますよね。
念の為に慣れた場所では必ず少し下がった場所からキャストするようにしています。



>りょう@溜池山王 さん

メバル用としては AR-C はバットとティップが別々のような印象で、もうちょっとバットが軟らかければ、、、という印象です。
最初は GAME AR-C S706UL でも満足していたんですが、他のロッドを触りだすとやはり、、、という感じです。

ただ、最近は使っていないので、今、使ってみたら新たな発見がありそうな気もします。

とは言いつつも、ひとまずはフィネッツァのチューブラを試してみようかと思います。
Posted by 迷える羊迷える羊 at 2007年12月14日 15:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三浦半島の磯
    コメント(5)