2008年03月24日
三浦半島の磯
というわけで、週末に最近通っている三浦半島の磯へメバリング出撃してきました!
当日は珍しく微風予報で期待が高まりましたが、17:00 前後の満潮から 23:00 頃の干潮に向かうほぼ満月の大潮で、月の出 18:30 頃、月の入り 5:30 頃という状態。
つまり、、、月明かりを嫌うのであれば、潮が動き出す 18:30 頃から月が上がってしまうまでの 1, 2 時間が勝負と判断。
夕マヅメも視野に入れつつ、まだ明るいうちに現地に入りました。
今回はその場所の中でも幾つか気になっていたポイントを開拓しようと思っていたので、
ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:GesoX0.6号
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX
ジグヘッド:COBRA 0.6号、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド1.0, 1.5g
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
その他:メバトロボール、ステンボー
プラグ:月下美人 夜叉 5S、月下美人 夜凪 5S、ブルースコード C45、フェイクベイツ
という磯で潰しが利く構成にしました。
まずは、以前に釣れた場所をプラグで探ってみます。
夜叉をつけてキャスト!、、、ググっと一投目からヒット!
プラグに果敢にアタックしてきたのは手尺 18cm のメバルちゃんでした!

幸先良いスタートに今日は爆釣か!?と勘違いするものの、その後続かず。
ポイントを変えます。
すると、以前に釣れた事のある次のポイントは風の影響か若干波立っている感じ。
表層付近をプラグで攻めるも反応なし。
まだあまり詳細を知らないポイントなので中層以下はプラグで探る勇気無し(^^;
そこで、「メバトロ+リーダー 1.0号 1m」という構成でデッドスロー曳きしてみます。
すると、以前釣れたピンポイントの場所を通過したと思われる辺りで、ビ、、、モサッーっとした感触。
どりゃ!っとあわせると割と良い引き。
抜き上げたのは約 22cm ぐらいのメバルちゃんでした!、、、が、フックを外す際にうっかりリーダーを放してしまって空中にぶらーん。
ビチビチ!っと暴れて海にお帰りになられました(TT
その後はまったく反応無し。
空には早くも結構な高さまで月が上がっています。
さて、次はお目当ての開拓ポイント、、、と思ったら、海面に赤い光がポツポツ浮いています。
ん!?と思ってよく見ると、、、周辺に夜釣りの人が大量に(^^;
混んでいる場所が好きではないので見切りをつけて別ポイントへ。
次のポイントは以前に結構調子良く数も型も出た場所。
ただ、割と浅場で月明かりもモロに当たってます(^^;
早速プラグで表層を探るも、、、反応無し。
あれ!?絶対釣れると思ったのに、、、と「メバトロ+リーダー 1.0号 70cm」に変更。
デッドスローで通すと、、、ビビビ!っと一発目でヒット!!(^^;
お!割と良い引き!、、、と慎重にタモで掬ったのは 25cm のメバルちゃんでした!

プラグの修行が足りないのか、ワームが好きなのか微妙な判断。
プラグはロストを考えるて沈めきれないのが原因かも。。。
続いてちょっとラインを変えて数投目、、、ググ!っとヒット!
手尺 17cm のメバルちゃんでした!

続いてまたちょっとラインをずらしてキャスト!、、、ビ!っと連続ヒット!
お!良い突っ込み!、、、追い合わせを、、、れ?、、、orz
釣れてうかれていたのか一発目のアワセが緩くなってました、、、反省。
引き推定 25cm ぐらいだったのでちょっとガックリ。
案の定、それ以降、その周辺では反応が無くなります。
仕方なく、浅場をプラグで漁って手尺 18cm を追釣してこの場所は終了。
次の場所に移動します。
次の場所は前回「月明かり+澄み潮+低潮位」で苦しんだ場所。
満月&干潮という条件を何とか克服するべく、あえて厳しい時間帯に移動しての修行です。
到着すると、条件は同じで「月明かり+澄み潮+低潮位」。
早速、プラグで攻めてみます。
すると、一投目から、、、藻が。
二投目も、、、藻が(^^;
三投目も、、、藻が(^^;
:
どうやら辺り一面、切れ藻やゴミが漂っている模様。
しかも満潮時では無くて干潮時なので、かなり厳しい事が予想されます。
というか、全然釣りになりません。
仕方なく、釣りができそうな場所を見つけてプラグをキャスト!
何投目かに、、、ビビビ!っとヒット!、、、するも速攻でバラし(TT
結局、いくつかポイントを叩いてみるもゴミが無い場所は無く、全然釣りにならないので納竿としました。
今回、よくよく考えてみたら 25cm が釣れた時は「月明かり+低潮位」という条件。
潮は「澄み潮」という程でもなく普通でした。
にも関わらず、1.0 号のリーダー+デッドスローに反応してきたので、一概に月明かりで見切られているから釣れない、という訳ではないのかも。
そう考えると、、、いろんな意味でやっぱり場所かしらん!?(^^;
例えば、磯が波打ち際だけで、すぐに砂地になってしまう小磯の場合、潮位がある時は磯を波が洗うのでエサがありますが、潮位が下がると磯が露出して海面下はすぐに砂地になってしまうのでエサも少なくなって身を隠す場所も無い。
とすれば、多少離れた水深があってエサがある場所に移動するのが普通なのかも、、、いや、逆に潮位に影響される場所は居着く場所としてはいまいちなので、エサ場として都合の良い時間帯だけに波打ち際を使って、それ以外は居着きの場所にいるのかも、、、とか。
うむむ、、、実は考え違いしている事が多いのかもしれないなぁ、、、と考えさせられた釣行でした。
当日は珍しく微風予報で期待が高まりましたが、17:00 前後の満潮から 23:00 頃の干潮に向かうほぼ満月の大潮で、月の出 18:30 頃、月の入り 5:30 頃という状態。
つまり、、、月明かりを嫌うのであれば、潮が動き出す 18:30 頃から月が上がってしまうまでの 1, 2 時間が勝負と判断。
夕マヅメも視野に入れつつ、まだ明るいうちに現地に入りました。
今回はその場所の中でも幾つか気になっていたポイントを開拓しようと思っていたので、
ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:GesoX0.6号
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX
ジグヘッド:COBRA 0.6号、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド1.0, 1.5g
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
その他:メバトロボール、ステンボー
プラグ:月下美人 夜叉 5S、月下美人 夜凪 5S、ブルースコード C45、フェイクベイツ
という磯で潰しが利く構成にしました。
まずは、以前に釣れた場所をプラグで探ってみます。
夜叉をつけてキャスト!、、、ググっと一投目からヒット!
プラグに果敢にアタックしてきたのは手尺 18cm のメバルちゃんでした!

幸先良いスタートに今日は爆釣か!?と勘違いするものの、その後続かず。
ポイントを変えます。
すると、以前に釣れた事のある次のポイントは風の影響か若干波立っている感じ。
表層付近をプラグで攻めるも反応なし。
まだあまり詳細を知らないポイントなので中層以下はプラグで探る勇気無し(^^;
そこで、「メバトロ+リーダー 1.0号 1m」という構成でデッドスロー曳きしてみます。
すると、以前釣れたピンポイントの場所を通過したと思われる辺りで、ビ、、、モサッーっとした感触。
どりゃ!っとあわせると割と良い引き。
抜き上げたのは約 22cm ぐらいのメバルちゃんでした!、、、が、フックを外す際にうっかりリーダーを放してしまって空中にぶらーん。
ビチビチ!っと暴れて海にお帰りになられました(TT
その後はまったく反応無し。
空には早くも結構な高さまで月が上がっています。
さて、次はお目当ての開拓ポイント、、、と思ったら、海面に赤い光がポツポツ浮いています。
ん!?と思ってよく見ると、、、周辺に夜釣りの人が大量に(^^;
混んでいる場所が好きではないので見切りをつけて別ポイントへ。
次のポイントは以前に結構調子良く数も型も出た場所。
ただ、割と浅場で月明かりもモロに当たってます(^^;
早速プラグで表層を探るも、、、反応無し。
あれ!?絶対釣れると思ったのに、、、と「メバトロ+リーダー 1.0号 70cm」に変更。
デッドスローで通すと、、、ビビビ!っと一発目でヒット!!(^^;
お!割と良い引き!、、、と慎重にタモで掬ったのは 25cm のメバルちゃんでした!

プラグの修行が足りないのか、ワームが好きなのか微妙な判断。
プラグはロストを考えるて沈めきれないのが原因かも。。。
続いてちょっとラインを変えて数投目、、、ググ!っとヒット!
手尺 17cm のメバルちゃんでした!

続いてまたちょっとラインをずらしてキャスト!、、、ビ!っと連続ヒット!
お!良い突っ込み!、、、追い合わせを、、、れ?、、、orz
釣れてうかれていたのか一発目のアワセが緩くなってました、、、反省。
引き推定 25cm ぐらいだったのでちょっとガックリ。
案の定、それ以降、その周辺では反応が無くなります。
仕方なく、浅場をプラグで漁って手尺 18cm を追釣してこの場所は終了。
次の場所に移動します。
次の場所は前回「月明かり+澄み潮+低潮位」で苦しんだ場所。
満月&干潮という条件を何とか克服するべく、あえて厳しい時間帯に移動しての修行です。
到着すると、条件は同じで「月明かり+澄み潮+低潮位」。
早速、プラグで攻めてみます。
すると、一投目から、、、藻が。
二投目も、、、藻が(^^;
三投目も、、、藻が(^^;
:
どうやら辺り一面、切れ藻やゴミが漂っている模様。
しかも満潮時では無くて干潮時なので、かなり厳しい事が予想されます。
というか、全然釣りになりません。
仕方なく、釣りができそうな場所を見つけてプラグをキャスト!
何投目かに、、、ビビビ!っとヒット!、、、するも速攻でバラし(TT
結局、いくつかポイントを叩いてみるもゴミが無い場所は無く、全然釣りにならないので納竿としました。
今回、よくよく考えてみたら 25cm が釣れた時は「月明かり+低潮位」という条件。
潮は「澄み潮」という程でもなく普通でした。
にも関わらず、1.0 号のリーダー+デッドスローに反応してきたので、一概に月明かりで見切られているから釣れない、という訳ではないのかも。
そう考えると、、、いろんな意味でやっぱり場所かしらん!?(^^;
例えば、磯が波打ち際だけで、すぐに砂地になってしまう小磯の場合、潮位がある時は磯を波が洗うのでエサがありますが、潮位が下がると磯が露出して海面下はすぐに砂地になってしまうのでエサも少なくなって身を隠す場所も無い。
とすれば、多少離れた水深があってエサがある場所に移動するのが普通なのかも、、、いや、逆に潮位に影響される場所は居着く場所としてはいまいちなので、エサ場として都合の良い時間帯だけに波打ち際を使って、それ以外は居着きの場所にいるのかも、、、とか。
うむむ、、、実は考え違いしている事が多いのかもしれないなぁ、、、と考えさせられた釣行でした。
Posted by 迷える羊 at 14:47│Comments(7)
│釣行記
この記事へのコメント
20cm超えがそんなに・・・
うらやましい限り。
そして、いつもながら、いろんな分析は、大変ためになります。
うらやましい限り。
そして、いつもながら、いろんな分析は、大変ためになります。
Posted by pepsi-man
at 2008年03月24日 21:59

迷える羊さんの考察を読むと、自分がたくさん釣れるような気持ちになるのは私だけですかね?(笑
マネすらままならないのに(泣
私の次なる目標はプラグで釣る!!にたった今決定しました。
マネすらままならないのに(泣
私の次なる目標はプラグで釣る!!にたった今決定しました。
Posted by 鈴A at 2008年03月25日 12:59
>pepsi-man さん
堤防よりも磯は型が良いので場所におんぶに抱っこ状態です(^^;
分析も考えるのはタダなのであれこれ考えますが、所詮メバル歴2、3年のサンデーアングラーなのでその辺を差し引いてみて頂けると嬉しいです。
>鈴A さん
自分で読み返してみると、、、確かに釣れそうな気がしてきました(^^;
自己暗示として釣行前に読んでみようかなぁ(爆
プラグは何と言ってもロストが怖いので基本はフェイクベイツのフローティングか、シンキングミノーで明らかな表層&中層曳き、、、になっちゃうんですよね(^^;
プラグでのGET、頑張ってください!
堤防よりも磯は型が良いので場所におんぶに抱っこ状態です(^^;
分析も考えるのはタダなのであれこれ考えますが、所詮メバル歴2、3年のサンデーアングラーなのでその辺を差し引いてみて頂けると嬉しいです。
>鈴A さん
自分で読み返してみると、、、確かに釣れそうな気がしてきました(^^;
自己暗示として釣行前に読んでみようかなぁ(爆
プラグは何と言ってもロストが怖いので基本はフェイクベイツのフローティングか、シンキングミノーで明らかな表層&中層曳き、、、になっちゃうんですよね(^^;
プラグでのGET、頑張ってください!
Posted by 迷える羊 at 2008年03月25日 17:48
こんちは!
う~ん、私にも釣れそうな気になる・・・
25cmを頭に20cmアップ連発!
凄いですよ~
私も浅瀬でプラグ沈める勇気がありません(笑
今度、玉砕覚悟で沈めてみよう!
う~ん、私にも釣れそうな気になる・・・
25cmを頭に20cmアップ連発!
凄いですよ~
私も浅瀬でプラグ沈める勇気がありません(笑
今度、玉砕覚悟で沈めてみよう!
Posted by すえひろがり
at 2008年03月26日 12:46

玉砕覚悟で…と思うときもありますが、ちょっとでも引っ掛かると「あぶねぇ、あぶねぇ」、、、って、覚悟してないぢゃん!、みたいな(^^;
今の所、PE+1.5号リーダーを使うとフックが伸びてくれるので、藻に関してはそれで結構助かってます。
今の所、PE+1.5号リーダーを使うとフックが伸びてくれるので、藻に関してはそれで結構助かってます。
Posted by 迷える羊
at 2008年03月26日 19:52

PC不調のため、日曜日の状況がアップできません(泣)・・・。
ひさびさに千葉のHGでおかっぱりしましたが
湾奥の方はすっかりバチパターンになってます。
シーバスのボイルが横でおこっているときに、表層でガツッとHITしてきます。
通常シーバスが多いときはメバルの喰いは落ちるのですが、このシーズンはあまり関係無いみたいですね。
ときどきフッコ以上のサイズのシーバスもかかって泣かされますが・・・。
ひさびさに千葉のHGでおかっぱりしましたが
湾奥の方はすっかりバチパターンになってます。
シーバスのボイルが横でおこっているときに、表層でガツッとHITしてきます。
通常シーバスが多いときはメバルの喰いは落ちるのですが、このシーズンはあまり関係無いみたいですね。
ときどきフッコ以上のサイズのシーバスもかかって泣かされますが・・・。
Posted by naohare at 2008年03月27日 09:39
三浦半島は川が少ない&小さいので、バチパターンは見た事がないんですよね。
メバルを始める前、SOLAS 条約が施行される以前に、川崎の埠頭で海面をウヨウヨ泳いでいるバチを見た事があります。
その時は「バチ抜け」どころか「バチ」という言葉自体を知らなかったので「アレは何?」という感じでしたが、後から考えたらアレがバチ抜けだったのかなぁ、と(^^;
シーバスが掛かる事がわかってる時は 5~6lb ぐらいのナイロンだといいかもしれないですね。
しなやかなのでジグヘッドやプラグもいけるし、シーバスがきても強度とクッション性がありそうだし。
ただ、大アワセが必要になりそう(^^;
メバルを始める前、SOLAS 条約が施行される以前に、川崎の埠頭で海面をウヨウヨ泳いでいるバチを見た事があります。
その時は「バチ抜け」どころか「バチ」という言葉自体を知らなかったので「アレは何?」という感じでしたが、後から考えたらアレがバチ抜けだったのかなぁ、と(^^;
シーバスが掛かる事がわかってる時は 5~6lb ぐらいのナイロンだといいかもしれないですね。
しなやかなのでジグヘッドやプラグもいけるし、シーバスがきても強度とクッション性がありそうだし。
ただ、大アワセが必要になりそう(^^;
Posted by 迷える羊 at 2008年03月27日 15:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。