2009年07月17日
ウエダ Pro4EX XT-68FS-R
というわけで、今年の夏の為に予定していたタックルの最終品がようやく届きました。


ずっと気になっていたロッド、ウエダの「Pro4EX XT-68FS-R」です。
メバリングやアジングで上級者と思われる方々のタックルでよく聞くのはブリーデンの 3 兄弟とウエダのロッドでした。
ひとまず 3 兄弟を手に入れた後はメバリングでは気にならなかったんですが、最近ハマりつつあるアジングで気になり出しました。
いつものアジングでは大きく分けて 2 種類の釣り方をしています。
一つはシンカーを着底させるレオン氏提唱の方法。
もう一つはスイミング主体の方法。
前者にはもちろん 68strange を使いますが、後者には?!
何でもウエダのロッドはパツンパツンだけれども感度はバツグンと聞きます。
スイミング主体であれば感度の高い方が楽しいのかも、、、というのが一番の理由です。
2 番目の理由は軽量化(^^;
EXIST2004 と組み合わせれば、恐らくトータルで240g 前後となるので、ステラ+Wハンドルよりも軽くなります。
68strange+EXIST2004 よりも約 20g も軽量化できるので、いったいどうなってしまうのかと(^^;
で、感度を最大限に考えると一番短い TFL-64EX-R が良かったんですが、敢えて 68strange と比較するために XT-68FS-R にしました。
それにしても、届いたロッドに同梱されていた紙を見てちょっとドン引き。

常にドラグユルユルで、、、って、実際にスタッフがターゲットとなるクロダイやらマゴチを釣っている映像が見てみたくなりました。
これを見て思ったのは、、、
3 兄弟はレオン氏曰く「F1マシン」という事でしたが、これは F1マシンを一般人が日常レベルで使えるようにチューニングしたもので、あくまでも実用的な釣り用という位置付け。
ウエダの「F1マシン」はまさに本物の F1マシンで、いわゆるプロレーサーがサーキットで走る以外は保証対象外です、みたいな感じですね(^^;
何となく保証書の免責金額が 27,000円ぐらいするのも恐らくそういった事のあらわれなのかな、と。
つまり、店に卸す値段がそのまま免責金額??、、、という事は、免責金額にはウエダの儲け分がすでに上乗せされた金額という事??
職人が一本一本手作りで、、、という事なので、恐らく「1 ピースロッドの破損修理=新品ロッド」という事になると思います。
このように全面的に「破損注意!!」というロッドの割には、付属の竿袋は普通の形状、、、この紙を見た後では出し入れするだけで神経をすり減らされます。。。
まさにこれはF1マシンを注文したら、家にレッカー移動で届いた?!、、、みたいなw
こういった部分をみてしまうと、「F1マシン」という謳い文句に穿った見方をしてしまう、、、のは私だけ??(^^;
、、、と、あれこれ言いつつ、個人的には盛り上がりを見せているウエダロッドですが、本体以外に一つ問題が。
現在所有しているロッドケースの尺は 205cm。
XT-68FS-R は完全な 1ピースなので 205cm を超えます = 持ち運べません(^^;
そんなわけで、6.8ft が格納できるシマノのロッドケース RC-173G 215S も同時購入。

これは何気に良い買い物でした。
6.8ft がすっぽり入るので、68FS-R はそのまま、68strange はハンドルを付けたまま入ります。
内部のセンターにハンドルを入れる場所が一カ所あるので、そこに 74electro のハンドルを入れて、後は 74electro と 83deep を格納すれば全部入り(^^;
もちろんギリギリながら車にも入るサイズで大満足です。
6.8ft までの 1ピースをロッドケースに入れたい方にはオススメします!


ずっと気になっていたロッド、ウエダの「Pro4EX XT-68FS-R」です。
メバリングやアジングで上級者と思われる方々のタックルでよく聞くのはブリーデンの 3 兄弟とウエダのロッドでした。
ひとまず 3 兄弟を手に入れた後はメバリングでは気にならなかったんですが、最近ハマりつつあるアジングで気になり出しました。
いつものアジングでは大きく分けて 2 種類の釣り方をしています。
一つはシンカーを着底させるレオン氏提唱の方法。
もう一つはスイミング主体の方法。
前者にはもちろん 68strange を使いますが、後者には?!
何でもウエダのロッドはパツンパツンだけれども感度はバツグンと聞きます。
スイミング主体であれば感度の高い方が楽しいのかも、、、というのが一番の理由です。
2 番目の理由は軽量化(^^;
EXIST2004 と組み合わせれば、恐らくトータルで240g 前後となるので、ステラ+Wハンドルよりも軽くなります。
68strange+EXIST2004 よりも約 20g も軽量化できるので、いったいどうなってしまうのかと(^^;
で、感度を最大限に考えると一番短い TFL-64EX-R が良かったんですが、敢えて 68strange と比較するために XT-68FS-R にしました。
それにしても、届いたロッドに同梱されていた紙を見てちょっとドン引き。

常にドラグユルユルで、、、って、実際にスタッフがターゲットとなるクロダイやらマゴチを釣っている映像が見てみたくなりました。
これを見て思ったのは、、、
3 兄弟はレオン氏曰く「F1マシン」という事でしたが、これは F1マシンを一般人が日常レベルで使えるようにチューニングしたもので、あくまでも実用的な釣り用という位置付け。
ウエダの「F1マシン」はまさに本物の F1マシンで、いわゆるプロレーサーがサーキットで走る以外は保証対象外です、みたいな感じですね(^^;
何となく保証書の免責金額が 27,000円ぐらいするのも恐らくそういった事のあらわれなのかな、と。
つまり、店に卸す値段がそのまま免責金額??、、、という事は、免責金額にはウエダの儲け分がすでに上乗せされた金額という事??
職人が一本一本手作りで、、、という事なので、恐らく「1 ピースロッドの破損修理=新品ロッド」という事になると思います。
このように全面的に「破損注意!!」というロッドの割には、付属の竿袋は普通の形状、、、この紙を見た後では出し入れするだけで神経をすり減らされます。。。
まさにこれはF1マシンを注文したら、家にレッカー移動で届いた?!、、、みたいなw
こういった部分をみてしまうと、「F1マシン」という謳い文句に穿った見方をしてしまう、、、のは私だけ??(^^;
、、、と、あれこれ言いつつ、個人的には盛り上がりを見せているウエダロッドですが、本体以外に一つ問題が。
現在所有しているロッドケースの尺は 205cm。
XT-68FS-R は完全な 1ピースなので 205cm を超えます = 持ち運べません(^^;
そんなわけで、6.8ft が格納できるシマノのロッドケース RC-173G 215S も同時購入。

これは何気に良い買い物でした。
6.8ft がすっぽり入るので、68FS-R はそのまま、68strange はハンドルを付けたまま入ります。
内部のセンターにハンドルを入れる場所が一カ所あるので、そこに 74electro のハンドルを入れて、後は 74electro と 83deep を格納すれば全部入り(^^;
もちろんギリギリながら車にも入るサイズで大満足です。
6.8ft までの 1ピースをロッドケースに入れたい方にはオススメします!
VS-7070
バッカニア モバイルライブウェル
ゴーセン PE240 番外編
ゴーセン PE240 セカンドインプレッション
ゴーセン PE240 ファーストインプレッション
10'ステラC3000HG + ブリーデンカーボンWハンドル
バッカニア モバイルライブウェル
ゴーセン PE240 番外編
ゴーセン PE240 セカンドインプレッション
ゴーセン PE240 ファーストインプレッション
10'ステラC3000HG + ブリーデンカーボンWハンドル
Posted by 迷える羊 at 13:55│Comments(7)
│タックル情報&インプレ
この記事へのコメント
お!手に入れましたね。
私のは、アジくらいなら、緩々なんてしなくても、ぜんぜんOKな感じですけどね。
ただ、UEDAのロッド、感度が凄すぎて、スイミングとかで使うと、ビックリしすぎて、苦手です(爆
私のは、アジくらいなら、緩々なんてしなくても、ぜんぜんOKな感じですけどね。
ただ、UEDAのロッド、感度が凄すぎて、スイミングとかで使うと、ビックリしすぎて、苦手です(爆
Posted by pepsi-man at 2009年07月17日 15:41
いいアイテムゲットですね(^^
こういう竿σ(^_^;)も欲しいです。
まぁ当分無理ですけど(^^;
こういう竿σ(^_^;)も欲しいです。
まぁ当分無理ですけど(^^;
Posted by イソメン at 2009年07月17日 18:26
シビレル文言ですね。
即破損ですか。
でもその分使いこなせたら
素晴らしいロッドに早変わりするんでしょうね。
3兄弟を含め、触ってみたいロッドでしたが
しばらくは控えます。
即破損ですか。
でもその分使いこなせたら
素晴らしいロッドに早変わりするんでしょうね。
3兄弟を含め、触ってみたいロッドでしたが
しばらくは控えます。
Posted by meba2 at 2009年07月17日 22:40
>pepsi-man さん
使ってみた感じは、少なくても 20cm 前後のアジぐらいではいつも通りの扱い(フッキングや抜き上げなど)でも問題なしでした(^^;
確かに感度は良くて、今までとはひと味違った釣りができたような??
ただ、まだ漠然と「違うには違うけど・・・?!」という感じなので、今後はもうちょっと使い込んで、strange との違いを自分の中で明確にしていこうと思います。
>イソメン さん
アイテムが増えるとそれぞれを使う時間が減っていくので、そういみ意味では良い面と悪い面がありますね。
ただ、こんな竿もあるのね、という事を知ることができたので、それはそれで良かったと思っています。
>meba2 さん
初めて見たとき、ケンカ売ってるのかと思ったぐらいの文言なので、どんなロッドかと思っていましたが、使ってみた感じでは(今のところは)普通の高感度ロッドでした(^^;
ただ、能力の片鱗は味わえた気がするので今後が楽しみです。
使ってみた感じは、少なくても 20cm 前後のアジぐらいではいつも通りの扱い(フッキングや抜き上げなど)でも問題なしでした(^^;
確かに感度は良くて、今までとはひと味違った釣りができたような??
ただ、まだ漠然と「違うには違うけど・・・?!」という感じなので、今後はもうちょっと使い込んで、strange との違いを自分の中で明確にしていこうと思います。
>イソメン さん
アイテムが増えるとそれぞれを使う時間が減っていくので、そういみ意味では良い面と悪い面がありますね。
ただ、こんな竿もあるのね、という事を知ることができたので、それはそれで良かったと思っています。
>meba2 さん
初めて見たとき、ケンカ売ってるのかと思ったぐらいの文言なので、どんなロッドかと思っていましたが、使ってみた感じでは(今のところは)普通の高感度ロッドでした(^^;
ただ、能力の片鱗は味わえた気がするので今後が楽しみです。
Posted by 迷える羊 at 2009年07月21日 17:02
私のは30オーバーのアジも、全く問題梨でしたよ。
今後のインプレも楽しみにしています^^
今後のインプレも楽しみにしています^^
Posted by pepsi-man
at 2009年07月22日 12:04

久々のコメントです。
いやはや、とうとう手を出しましたねw
オイラは今シーズンがんばって我慢してます。(買わないように)
でも、コイツらヤバイです。今ご一緒させてもらってる愛知の鯵軍団はほぼ全員ウエダマスターですw
来シーズンはきっと買うでしょう。
今シーズンは意地でも68strange新旧モデルでがんばってみます。
いやはや、とうとう手を出しましたねw
オイラは今シーズンがんばって我慢してます。(買わないように)
でも、コイツらヤバイです。今ご一緒させてもらってる愛知の鯵軍団はほぼ全員ウエダマスターですw
来シーズンはきっと買うでしょう。
今シーズンは意地でも68strange新旧モデルでがんばってみます。
Posted by りょう@表台。 at 2009年07月22日 15:57
>pepsi-man さん
30アップも問題なしとは意外と大丈夫そうですね。
あそこまで書かれるとヒキますよね(^^;
>りょう@表台。さん
おひさです♪
まだまだ”使ってみただけ”なので、これからの展開が楽しみです。
まずは 68strange との違いを実感してみたいと思ってはいます。
30アップも問題なしとは意外と大丈夫そうですね。
あそこまで書かれるとヒキますよね(^^;
>りょう@表台。さん
おひさです♪
まだまだ”使ってみただけ”なので、これからの展開が楽しみです。
まずは 68strange との違いを実感してみたいと思ってはいます。
Posted by 迷える羊 at 2009年07月23日 13:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。