ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年05月24日

偏光サングラス

そろそろ日差しが強くなり、夏のギラギラした太陽の季節。
今日の話題はサングラスです。

以前は 2,000 円 ぐらいの安物の偏光サングラスを掛けていましたが、売っているものの中には、数万円もする金額のものもあります。

で、その違いはどこにあるのかを調べてみたんですが、どうやら、、、というか、やはり、レンズに違いがあるようでした。

高級なものは見え方が全然違うのかしらん!?
というわけで、店頭でかけてみるも、実際にフィールドに行かなければ正直わかりません(^^;

そんなわけで、ちょっと試してみたくなったので、以前に購入したOAKLE(オークリー)のサングラスのレンズを変えてみることにしました。

いろいろ調べてみたら、TALEX(タレックス)という会社のレンズが良さそうな感じでした。

店員やホームページなどの記事を参考にした結果、その中でも「トゥルービュースポーツ」というレンズが良さそうだったので、早速交換してみました。



こんな感じです。

TALEX のレンズを扱っているお店で注文したんですが「当店で購入していないメガネのレンズ交換は持ち込み料が 4,000円 かかります」と言われてビックリ!

メガネ業界では普通の事なのかも知れないですが、普段メガネを掛けないので驚きです。

手数料にしてもちょっとボッタクリですよね。
でも、他に TALEX のレンズを扱っていて気軽に行ける場所が無かったので、仕方なくそこでやってもらいました。

で、早速、この前の釣行で試してみました。

最初は見え方にあまり違いは無いか!?
と思ってしまいましたが、よくよく見てみるとビックリ!

全然見え方が違います。
思わず何度も付けたり外したりして確認しちゃいました(^^;

どうやら、最初に見え方に違いは無い!?と思ったのは、見え方があまりに自然だったからのようです。
今までのサングラスが薄いブラック系だったので、そのイメージからすると、かなり見易かったです。

やっぱりイイものは探せばあるんですねぇ。
これに味を締めて、いくつかサングラスが欲しいかも、、、とか思ったり思わなかったり(^^;


トゥルービュースポーツを使ったサングラスをナチュラムで探しました。

zeal(ジール) SION(シオン) F-622
zeal(ジール) SION(シオン) F-622






高いですね(^^;
某オークションではこれの半額ぐらいでも買えるようなので、興味のある方はそれを狙ってみては?
特に今までサングラスを掛けていなかった人にオススメです。

見える世界が変わっちゃいますよ~(そのまんまだ(^^;)  


Posted by 迷える羊 at 13:46Comments(0)小物

2006年05月16日

締めリング

先週に引き続き天気が不安定ですねぇ。
週末は大丈夫なんだろうか。。。

さて、最近買ったものの紹介です。

以前はメインラインとリーダーの接続にビミニツイスト+電車結びを使っていました。
でも、FG ノットを覚えてからは、結び目が細いのでキャスト時のガイドに引っ掛かる感じがかなり減ったのでそれに切り替えました。

そんなわけで FG ノットを多用しているわけですが、このノットはリーダーの周りにメインラインをぐるぐる巻きにする結びです。

逆に言えば、リーダーは結びに参加しません。
つまり、メインラインをしっかりと巻きつけないとスッポ抜ける可能性が高くなります。

そこで、ノットを作成する時に、しっかりとラインを引っ張るわけですが、これが素手だと結構痛いです。
特にメインラインの PE は強度があるので細いラインを使う為に、余計に手に食い込むわけです。

かといって、タオルなどでは余ったラインなんかに引っ掛かってしまって、ラインの全体がわかり辛くなります。

そこで何かいいものはないかしらん。。。
と探していたら、こんなものがあったので買ってみました。



普段は指輪のようにはめていて、ラインを結ぶ時だけ指先に移動させて引っ張りに使います。

これが実際に役に立つかどうかはわかりませんが、ひとまず使ってみたいと思います。
  


Posted by 迷える羊 at 13:31Comments(0)小物

2006年04月12日

クリール購入

以前からメバリングに使っていたプロックス NP-520 モバイルクーラーですが、最近になって使い勝手が気になってきました。

いつもフローティングベストを着ているので、肩からかけるよりも腰ベルトから下げる事が多いんですが、ここに問題があります。
腰ベルトから下げる使い方をすると、歩く際の移動の衝撃で重さに耐えられなくなり、ベルトに止めるマジックテープが高確率で外れてしまいます。

やはり多少の重量がかかるだけに、マジックテープではキツイのかな、と。

また、フタの役割を果たすマジックテープが内側からはずすように付いているんですが、腰ベルトが邪魔になってかなり使い辛いです。

なので、機能的で腰にうまく落着くようなものが欲しいなぁ、、、と思って、以前から気になっていた渓流用のクリール(こんなヤツ)を本腰入れて物色していたんですが、シマノからでているコレに目が止まりました。
シマノ WB-163C イカ・メバルクール
シマノ WB-163C イカ・メバルクール








最初に店頭でいろんな製品を比較してみたんですが、インナーが取り外しできない、スノコが無い、入り口が小さい、など、一長一短で決めかねていました。

ところが、これには全部付いてるじゃないですか~、、、と思って早速注文。
先週に届いたわけです。

分解してみるとこんな感じです。



ダイワの製品でコンビニ袋中に装着できる、という機能も一瞬惹かれたんですが、メバルは普通のビニールでは背ビレなどが鋭くて何もしなくても貫通してしまうので、役に立たないかな、と。

ジップロックなども貫通してしまうので、メバルを入れることができるようなビニールも只今探し中です。
  


Posted by 迷える羊 at 11:48Comments(2)小物

2005年12月27日

シマノ ラインカッター

ある時、激安のダブルピンオンリールが売っていて、ちょっと買ってみようかな、、、と軽い気持ちで購入しました。
そして、それに取り付けるモノ、という事で、一緒にラインカッターを購入したんですが、これが大当たりで凄く使い易くて驚きました。

シマノ ラインカッター CT-041B
シマノ ラインカッター CT-041B







以前はラインを切る時に釣り用のハサミを使っていたので、値段も高いピンオンリール+ラインカッターセットを見るたびに「何でわざわざこんな高価なものを使う必要があるんだろう?」と思っていた疑問が一気に吹き飛びました。

この「とりあえず使える」という事と「快適に使える」という事の差を実感してからは、釣り具を見る目もすっかり変わり、物欲がふつふつと湧くようになったというわけです。
効率や結果だけを求める「漁」っぽい考え方から、「趣味」というスタンスに変わるキッカケとなったのがこのラインカッターというわけです。

唯一の欠点は、ラインの切れ端が無くなり易い事です。
ツメ切りのようにカスを入れるような感じになってるといいんだけどなぁ。
って、ツメ切りでいいのか!?もしかして。。。(^^;

もし、ハサミは道具箱から取り出して、、、という方は、一度、ピンオンリール+ラインカッターを胸から腰のあたりに付けてみる事をオススメします。

あ、でも、頻繁にラインを切るような釣りをしていないと必要性を感じないかも。
市販仕掛けを投げ込みっぱなしにしていた頃は、ハサミ自体の使用頻度が低かったしなぁ…(^^;
  


Posted by 迷える羊 at 11:52Comments(0)小物

2005年12月20日

クリップライト

今までは松下電器のヘッドライトを使用していましたが、非常に使い辛くて新しいものを探していました。

何が使い辛かったというと、点灯スイッチがロック付きで、右に回すと電球ので、左に回すとLED、さらに左側には段階があって、回すほど明るくなる、という操作です。

ずっと点灯しっぱなしという事は、電池の持ち的にも、釣り場にライトを向けないという事でも、ありえないので、必要な時に点けたり消したりを繰り返すわけですが、頭上の見えないスイッチを手で探して、ロックを確認してから必要なだけスイッチを左に回す、という操作が毎回大変でした。

そこで、ボタンスイッチでON/OFFできるLEDのものを探していたんですが、これまたなかなか無い。
ON/OFFできたとしても、1回押すと一番弱い光、2回押すと次に弱い光、みたいに、面倒臭いのしかありません。

自分的に一番使い易い操作系を考えると、押す毎にON/OFFを繰り返すものだと思います。
元々指向性があるので、多少光が強くても見えないよりは見えた方がいいので、ある一定の明るさがあればON/OFFだけでいいよな気がするんですがどうなんですかねぇ??

次に使い易いとすれば、ONで押す毎に明るさ切り替え(2~3段階ぐらい)で、消灯ボタンが別にあるものです。
そんなものを探していたんですが、見つからなかったのでひとまずコレを買って試してみました。

キャプテンスタッグ グレアーLEDクリップライト
キャプテンスタッグ グレアーLEDクリップライト








これは”左ねじり”で点灯、”右ねじり”で消灯というものです。
結果、そこそこは使えてますが、ねじる時にクリップが外れそうになったり、クリップの取り付け部が衣類だと、本体を持ってねじったりしないといけないので、これまた不便です。
なので、現在、片手でアクティブにON/OFFできるライトがないものか、いろいろと物色中です。
誰か知ってたら教えて~。  


Posted by 迷える羊 at 12:44Comments(0)小物

2005年12月19日

フックシャープナー

以前は、一日中、ラインも針先もチェックしないで釣りをしていました。
でも、釣り雑誌を見ると、必ず「ラインチェック」「針先チェック」と書かれていますよね。
細仕掛けや大物とは無縁の釣り(簡易なサビキや投げ釣り)だったのもありますが、いまいち、ピンときていませんでした。

それから頻繁に釣りに行くようになり、改めて自分の釣りを検証してみると、確かに思い当たるフシがある事に気付きました。
アタリがあっても針掛りしない、高切れする、、、それ以前は「運が悪いなぁ」としか思っていませんでしたが、よくよく考えてみれば、確かにチェックをしてないからかな、と。

で、ある時、根掛かり後に針先をチェックしてみたら、見事に針先5mmぐらいが外側に曲がっていました。
さらに、特に何もしてなくてもたまにチェックするようになると、いろいろ見えてくるようになりました。
砂浜を引きずると割と早めに針先が甘くなったり、海藻に引っかかったかな、、、ぐらいでも場合によっては針先が甘くなってたり、針先が割と甘くなり易い事に気付きました。

それからというもの、このフックシャープナーをピンオンリールに取り付けて持ち歩いています。
オーナー針 フックシャープナー
オーナー針 フックシャープナー







チェックとしてツメに針先を立ててみて、多少引っ掻くようにゆっくり動かしてみた時に、ツメにキズが残るのを目安として砥いでいて、甘くなってる場合はスルスルとツメの上を滑ります。
ちなみに、買ってきたばかりの針は、動かそうとしても動かない(多少、力を加えれば動きますが)ぐらいシャープなものもあります。

早めにチェックすれば、数回砥いだだけでも元通りになるので、手間はあまりかかりません。
また、小物入れから出し入れをするのも面倒臭いので、ラインカッターと一緒にピンオンリールで体のどこかに付けておくと凄く便利です。

唯一の欠点は、ダブルのピンオンリールにラインカッターと一緒にぶら下げると、揺れた時にお互いがぶつかって「チャリチャリ」音を発する事です。
昼間はそれ程でもないんですが、夜だと結構音が響きます・・・(^^;
  


Posted by 迷える羊 at 12:14Comments(0)小物

2005年12月16日

Tidey(タイディ)

今日は朝から釣具屋に寄ってきました(^^;
明日の釣行の為に、Tidey とシラスジグと月下美人のタングステンジグヘッドを買ってきました。



Tidey は前から気になっていたんですが、風神玉やメバトロボール、月ノ雫などを先に試したので、今回やっと出番になったというわけです。

この Tidey、実際は水中ウキなんですが、後付け可能でそこそこ重量がある(正確に量っていないのでわからないですが、1~3g前後っぽい重さ)ので、トレーラーとしてメバリングで使用できないかなと。

で、どうやって後付けするのかというと、黒い部分がゴムになっていて、スライドさせると黄色い部分から分離する事ができます。
黒いゴムはさらにペラッと開く事ができるので、そこにラインを挟んで使用するわけですね。



パッケージの裏面には適合ラインが1~3号となっているので、8lbだとちょっと細すぎ。
なので、極細のチューブを挟んだりして、調整してみようと思います。

シラスジグは今まで使った事が無かったので、ちょっと試しに買ってきてみました。
3gあるので、ジグヘッドよりは投げやすそうですね。

月下美人のタングステンヘッドですが、店頭で同じ重さのジグヘッドを比較すると、明らかに小さい。
重さが同じであれば、空気抵抗が少なくなる分、遠くに飛ぶという事ですね。
でも、水中での沈下も速いと思うので、どうなるか楽しみです。

ダイワ 月下美人 SWタングステンロックフィッシュジグヘッド 1g
ダイワ 月下美人 SWタングステンロックフィッシュジグヘッド 1g


  


Posted by 迷える羊 at 14:26Comments(0)小物

2005年12月13日

ラインメンテナンス

以前からどうやってラインメンテナンスをするのか迷っていましたが、思い切って前回釣りに行く前に、このスプレーを買ってきたので早速使ってみました。
モーリス VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
モーリス VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】







第一精工 高速リサイクラー
第一精工 高速リサイクラー







まず、高速リサイクラーにボビン巻きラインの空きスプール(?)をセットして、濡れたティッシュで汚れを取りながらラインを巻きとりました。
このボビン巻きですが、これだと巻ける範囲が広いのでスプレーした時に全体的に液剤が浸透すると思って使ってみました。

次に、高速リサイクラーから、ボビン巻きを外し、PEにシュ!をまんべんなくスプレーします。

その後、ボビン巻きを高速リサイクラーにセットし直して、ティッシュでラインにテンションをかけながらリールに糸を巻きました。

結果は、触った感じが既にツルツルでメチャクチャラインの滑りが良くなりました!
思わず、他のリールにもスプールのまま吹きかけちゃいました。

後から調べててわかったんですが、この手のフッ素コート剤は、普通のものと速乾性のものがあって、普通のものは吹きかけた後に液状でベタベタするので、自分で擦り込むように磨かないとダメみたいです。
こういったものはロッドやリールなどに使うのが一般的みたいで、速乾性のものは吹きかけた後にすぐに乾燥するので、あまり擦り込んだりする必要は無いみたいです。
また、速乾性のものは浸透し易いみたいで、スプールの上から吹きかけても中のラインまでちゃんと浸透するみたいです。
(ネットでの拾い読みで間違ってるかもしれないので注意してください)

今回、室内でスプレーをした時にフローリングにちょっとかかってしまったんですが、これだけは注意した方がいいです。
メチャクチャ滑るようになってかなり危険で、何回も転倒しそうになって焦りました(^^;

そうそう。
高速リサイクラーだと巻き替え時に逆から巻けない(内側のラインから巻き始められない)ので、ちょっと不便です。
予算が許せば同じリールを2個用意して巻き替えるのが一番手っ取り早いんですけどね。
  


Posted by 迷える羊 at 12:33Comments(0)小物

2005年12月12日

メバリング用トレーラー

急に寒くなりましたねぇ。
だんだんと釣りには厳しい季節になってきましたね。

さて、今日はメバリング用のトレーラーについてです。
金曜日に月ノ雫メバトロボールを使ってきました。
月ノ雫は”遅潜”タイプのオレンジで、メバトロボールはグリーンのシンキングタイプです。

ダイワ 月下美人 月ノ雫
ダイワ 月下美人 月ノ雫







マリア メバトロボール
マリア メバトロボール







一応、トレーラーをそれぞれ比較すると、、、
大きさ的には「月ノ雫 < メバトロ ≒ 風神玉」という感じで、どれも 5~6g 程度の重さがあります。
使い勝手は「メバトロ ≒ 風神玉 < 月ノ雫」という感じです。
値段は「メバトロ < 月ノ雫 < 風神玉」なんですけどね(^^;(近所の釣具屋の値段)

結果的に予算が許せば月ノ雫がオススメです。
やはりサルカンのようなものを使用しないので取り付けが非常に楽な事と、大きさ的に小さいので飛びそうな気がするというところです。(実際に飛ぶとは思いますが、どのぐらい飛ぶかは比較してないので…)
”気がする”というのは気持ち良く釣りをするには重要な要素ですね(^^;
ただ、ラインにキズがあると何かあった時にトレーラーの上から切れるので注意が必要です。

予算が無い場合は、やはりスーパーボールが一番かな…(^^;
トレーラーが完全に浮いていても、ハリスを長めに取る事である程度は深さを調整する事ができるしね。



そうそう。
金曜日のフッコですが、あれを釣った後にハリを見たら、見事に伸ばされていました。
オーナー針 メバル弾丸 JH-83
オーナー針 メバル弾丸 JH-83







メバル弾丸はハリの軸が細いので仕方ないですが、ちょっと心もとない感じです。
まぁ、メバルであれば全然問題ないんですけどね。
掛かった魚は全て釣りたいという釣り人の欲張りというやつです(^^;  


Posted by 迷える羊 at 16:22Comments(0)小物

2005年12月08日

小物入れ

何とこのケースも抽選に当たっちゃいました!
メイホウ VS-310
メイホウ VS-310







例の如く、他に注文していたものがあったので、それと合わせて送料0円、合計100円で購入できました!
今までは、こういったケースは100均で見つけてきたものを使用していました。
でも、なんせ作りが安くて、使っているとフタがパカパカするようになったりするものがあって、たまに「あ、こぼれてる!」というような事が多かったので良かったです。
しかし、連続で抽選に当たったという事は、、、週末の釣行で事故ったりしないだろぅなぁ。。。(^^;
  


Posted by 迷える羊 at 11:46Comments(0)小物

2005年12月08日

フックキーパー

初めて抽選に挑戦したら当たっちゃいました!
フジガイド ルアー用フックキーパー
フジガイド ルアー用フックキーパー







他に注文していたものがあったので、それと合わせて送料0円、合計10円で購入できました!
よくメバリングに使っているINFEET RF68にはフックキーパーがデフォルトでついているんですが、他のロッドはついていないものが多いですよね。
前から試して見たかったので良かったです!
ナチュラム、ありがとう!!
  


Posted by 迷える羊 at 11:45Comments(0)小物

2005年12月05日

風神玉

アピア 風神玉
アピア 風神玉







このアイテムは雑誌で見て「ちょっと使ってみようかな、、、」と購入しました。
実際に沈下速度を体感すると、-0m, -3m を使い分けるだけで十分かと。。。
-5m までいってしまうと普通に 1~2号のオモリをつけて投げたのとあまり変わらない感じです。

前にも書きましたが、色に関してはネイビーは夜はまったく見えないので、サイトイエローかサイトピンクがオススメです。
特に根掛かりで引っ張った時にスッ飛んでくるので、人が認識できる色かどうかは割と重要な気がしました。
というか、実際にスッ飛んできて焦りました(^^;

これを使う場合はサルカンなどでジグヘッドと繋げるわけですが、道糸よりも強度が弱いハリスを使用する事をオススメします。
そうでないと私みたいに根掛かりで風神玉ごとロストするハメになります(TT

さすがに飛距離はでますが、所詮は 5g なので 1.5 号程度のオモリを同じ重さです。
浮力の分だけプラスチックで大きくなっているので、多少風があると思ったよりも飛距離がでません。
3lb(0.8号)のラインでそれだったので、これ以上太いラインを使う方は注意しましょう。
さらに向かい風の時は、着水時に指で糸の出を調整(サミング?)しないとハリス部分が道糸部分に絡むので要注意です。

また、何と言っても一番の欠点は値段が高い事ですね。
ロストするとガックリきます。
ダイワの月ノ雫もロストするのが怖いですが、一度ぐらいはテストしてみたいなぁ。。。
その下になるとメバトロボールがありますが、今回、最安値のスーパーボール(^^;が良さそうだったので、もうちょっと試してみたいと思います。
  


Posted by 迷える羊 at 12:33Comments(0)小物